幸せだなんて…😢

回答16 + お礼9 HIT数 3271 あ+ あ-

悩める人( 32 ♀ )
10/09/14 10:24(更新日時)

主人の母が亡くなりました…。

主人の所は、親戚含め家族がものすごい仲良しで、団結力も強く深い絆で結ばれています。
それに対し、私は両親の愛情に恵まれず、暖かい家庭に憧れて育ちました。
そして、主人親子の絆と自分の冷たい親子関係とのギャップに、常日頃から私は深く傷付けられ、今までずっと悩んで来ました。

詳細は省きますが、葬儀の準備をしながらちょっとした事で言い合いになり、私は主人に「親が死んで悲しめるのは、幸せな事だと思う」と言いました。
すると主人は「親が死んでも悲しまずに済むお前の方が幸せだ」と言いました。

そうなんでしょうか?
死んでも大して悲しくないような親を持った事が、幸せなんでしょうか?

主人の言葉に納得が行かず、ずっとモヤモヤし続けています。
どうかご意見お願いします…。

タグ

No.1419722 10/09/13 12:42(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/09/13 12:50
通行人1 

お二人の言葉を比べたら、私は主さんの言う通りだと思います。
ですが主さんの言うタイミングが悪かったと思います。
まだ葬儀の準備中、悲しみの中にいて主さんの言葉は受け止められないと思います。

腕を切られたばかりの人に「もう片方の腕もあり、足もあり、命もあるのだから幸いだったね」
と慰めて素直に聞けるものでしょうか?
時間がたち、自らの力で立ち直った時はじめてその言葉を受け入れることができるものではないでしょうか?

ご主人もきっと時間が経ち、お母さんの思い出を笑って話せるくらいの気持ちになれた時
「親が死んで悲しめるのは、幸せな事だった」と思えると思います。
愛情に恵まれている人ですから、かならずそう思えるはずです。

今は悲し過ぎる時なのです、理解してあげましょう。

No.2 10/09/13 13:00
通行人2 ( ♀ )

1番さんのご意見に全面的に同感です‼

No.3 10/09/13 13:01
通行人3 ( ♀ )

私も、主人家庭の仲の良さなどを見てきました。私自身も、複雑な家庭に育ったので、驚きと羨む気持ちでいっぱいになります。自分の育ちとのギャップで、昔の想いとの格闘もあります。主さんからすれば、可哀想だの思いやりは出せますが、御主人からすれば、御主人にも親への気持ちがあるはずです。はたからすれば冷たいと思うかもしれませんが、それが普通でもあるのかもしれません。あまり気にしないほうがいいと思いますよ。

No.4 10/09/13 13:02
通行人4 ( ♀ )

私も1さんと同意見です。
私の父も昨年亡くなりました。
亡くなったばかり、葬儀準備中に言うのはデリカシーがなさ過ぎです。
悲しみのどん底にいる人に言う言葉じゃありません。

両意見に関しては、それぞれの意見に納得出来ます。
でもどちらが正しい訳でもなく、環境の違う2人の考えは、分かり合える事ができなくても仕方ないと思います。

No.5 10/09/13 13:02
通行人5 ( 30代 ♀ )

主さんの言うように、悲しめる親がいる方が幸せだと思いますよ。
でも、今旦那さんがそう言われても、幸せだったとは思えないんじゃないですか?
寿命全うした大往生なら、周りも亡くなっても納得できる部分ありますが、きっと義母さんはもっと若いんじゃないですか?
主さんの年齢からの想像ですが。
それなら周りは、もっと生きててほしかったと悲しみも大きいと思いますよ。
そこで幸せだと言われても、すぐには受け入れられないですよ。
時間がたって思える事だと思いますよ。
こんなに悲しむくらいなら、悲しまない親のほうがいいと言ってしえるくらい悲しい気持ちを理解してあげたらどうでしょうか。

No.6 10/09/13 13:09
通行人6 ( 20代 ♀ )

そういう時に、そういう会話をしたらダメだよ。旦那さんが気分害してあたりまえ

No.7 10/09/13 13:16
通行人7 ( ♀ )

主さんは旦那さんに配慮がなさすぎです。

「幸せだ」なんて普通は言わないですよ。

No.8 10/09/13 13:27
通行人8 

葬式という場で、しかも仲のいい親子関係にあった人に対して幸せとか

凄まじい神経ですね。
自分がもしそんなときにそんなワケの分からない事言われたら親戚知り合い皆見てる前でも殴るかもしれません。
無神経すぎます。
葬式で悲しいのは一般的に当たり前です
貴女の家庭環境はその時には全く関係ありません。
人の人生の終焉で何をほざく

No.9 10/09/13 13:38
通行人9 ( 30代 ♂ )

どちらも、無いものねだりに感じます。
正解は無いんじゃないですかね。
個人的には悲しめるのが幸せとか、悲しめないことが幸せとか前提となるテーマ自体?ですが。

No.10 10/09/13 14:33
お礼

皆さん、ありがとうございます。

確かに、亡くなって間もない時に言うような言葉ではありませんでしたね。
今も毎日のように苦しめられ続けている問題とは言え、デリカシーがなさ過ぎました。

頭ではそう理解出来るのですが…主人や義妹が悲しめば悲しむ程疎外感は強くなり、私だってこんなお母さんが欲しかった!という辛さに涙が止まらないのです。

主人の悲しみを受け止め切れません…😢

No.11 10/09/13 14:55
通行人2 ( ♀ )

何も無理に旦那さんの悲しみを受け止めなくても良いのでは?
そっと見守っていたら良いと思います。
それと…余り卑屈になったり妬むのはやめませんか😣⁉
主さんのモヤモヤや苦痛の日々は、決して旦那さん家族だけのせいでは無いと思います。
主さん自身がそういう風に持って行ってしまってる部分もあると思います😔

No.12 10/09/13 15:06
通行人12 ( ♀ )

辛いのはわかりますが、黙っていれば良かったんですよ。余計なことを言うから結果的に自分も嫌な思いをしたんです。主さんは自分で自分の首を締めた。ただそれだけで誰も悪くない。

辛い辛いと自分ばかりでなく相手の気持ちも考えてあげてください。でないとこの先、必ず関係は破綻しますよ…。

自分のしたことは必ず自分に返ってきます。どうか思い遣りを持って人と接してください。

No.13 10/09/13 20:06
お礼

>> 11 何も無理に旦那さんの悲しみを受け止めなくても良いのでは? そっと見守っていたら良いと思います。 それと…余り卑屈になったり妬むのはやめません… ありがとうございます。

ただ見守るだけでよいのでしょうか…。
本当は、出来る事なら支えてあげたかったのです。
でも全く出来ませんでした😭

主人は、今は出来なくても仕方ないから、自分を練習台にして娘の時にはちゃんと支えてあげられる母親に成長して欲しい…と言っていました。

No.14 10/09/13 20:58
1児の母 ( ♀ pikqc )

主様。

私も主様の気持ちがわかります。私は母を18歳の時亡くして、主人の家に嫁ぎましたが、義姉と義母の絆をみて羨ましくて羨ましくしょうがないです。また、実母の居ない寂しさが2人をみていると込み上げてきて切なくなります。

主様が旦那様にそう言ってしまう気持ちわかります。私も、この気持ちを吹っ切りたくても吹っ切れなくて切ないです。

今回は旦那様も売り言葉に買い言葉で、本当は主様の言ってる事ちゃんとわかってらっしゃると思いますよ☺

旦那様に悪かったなと思ったら謝れば大丈夫ですよ😊

私にとって親の死は歳をとる毎に深く大きくなっていますが、隣に主人が居てくれるのが大きな癒しです。何も言わなくても近くにいて寄り添ってあげて下さいね😊

No.15 10/09/13 20:59
通行人15 ( 20代 ♀ )

お葬式等 その他お疲れ様でした😊

亡くなった方を思う悲しみや辛さは当人しか分かりません😠
私も先月父が亡くなり 周りからは色々と慰めの言葉や励ましの言葉沢山頂きましたが 中でもやはり頭にくる言葉はあります😠受ける側の気の持ち様だと今になって分かり出した気がします。失礼ですみません😠ご主人様からしたら こんなに苦しい悲しい思いするなら…って 俺の気持ちがお前に分かるか‼‼って悔しさがあったのでは?
時間が経つしか…その時の発言を謝ってもよし 今からでも主さんに出来る思いやりをしてあげて下さいね😊
ご親切の方への多少の気配りもしてあげて下さい。

No.16 10/09/13 21:36
通行人16 ( 40代 ♀ )

主さんの気持ちもわかりますが温かい家庭で育ったご主人はきっと家庭を大事にされると思います。
自分の育った過去の境遇は置いといてこれからのご自分の家庭を旦那さんとしっかり築いて下さい。
私も帰るところは今の家(家庭)しかないと思っています。

自分の実家のことは脳裏から消し去りたいし思い出したくありません。

No.17 10/09/13 21:49
通行人17 

1さんのご意見に同感!大切な人が亡くなることって死ぬほどツラいものです。
そんな時に幸せだなんて言ってはいけませんね。

No.18 10/09/14 08:43
お礼

今回の事を自分自身に置き換えて考えようとした時、私は“大切な人を亡くす”という捉え方に、どうしてもならなかったのです。
そこがそもそものすれ違いだったのでは…と、今思っています。

亡くなったのが主人の親だったから、私も自分の親が死ぬ悲しみを一生懸命想像しようとしたのですが、どうしても理解出来ませんでした。
その結果、主人の悲しみに寄り添う事が出来なかったばかりか、あんな酷い事を言ってしまったのです…。

今頃になって気づいたのですが、私が主人の悲しみを同じように理解するためには、親ではなく娘を亡くす事を想像しなければならなかったのだと悟りました。
私にとっての“親を亡くす悲しみ”は、“大切な人を亡くす悲しみ”ではなかったのです。

No.19 10/09/14 09:15
お礼

>> 12 辛いのはわかりますが、黙っていれば良かったんですよ。余計なことを言うから結果的に自分も嫌な思いをしたんです。主さんは自分で自分の首を締めた。… おっしゃる通りです。
自分の事しか考えられない自分が嫌になります。
“思いやりとは何か”という事…常日頃から悩んでいます😭

No.20 10/09/14 09:23
お礼

>> 14 主様。 私も主様の気持ちがわかります。私は母を18歳の時亡くして、主人の家に嫁ぎましたが、義姉と義母の絆をみて羨ましくて羨ましくしょうが… 親御さんを亡くされた方に「悲しみがわかる」と言って頂くのはとても申し訳ないですが、優しいお言葉ありがとうございます。

娘を亡くす事を想像して初めて、主人の辛さが実感出来ました。
まずは謝りたいと思います。

No.21 10/09/14 09:24
通行人1 

自分なりに回答が見つけられて良かったですね。
日頃から傷つけられて、とお悩みのようですが
それは今まで気付けなかったことに気付くことへのステップ。
今回のことで悟る事のできたように
今まで傷つけられたと思った出来事ひとつひとつが
そういった気付けるチャンスであったと思います。

本来なら親から学べたはずの愛情を、今、ご主人やご主人の親族を通して
学びなおしているのだと思います。

そういう機会を得るためにご主人と巡り会われたのだと思います。

私も似た様なトラウマを克服してきました。
今の環境をプラスに考えて沢山学んでくださいね。

No.22 10/09/14 09:51
お礼

>> 15 お葬式等 その他お疲れ様でした😊 亡くなった方を思う悲しみや辛さは当人しか分かりません😠 私も先月父が亡くなり 周りからは色々と慰めの言葉… お父様を亡くされたばかりのお立場には、さぞかし不愉快なスレだったと思います。
申し訳ありません…。

「悲しまないで済む方が幸せ」とまで言ってしまった主人の辛さ、今なら理解出来る気がします。
きちんと謝りたいと思っています。

No.23 10/09/14 10:04
お礼

>> 16 主さんの気持ちもわかりますが温かい家庭で育ったご主人はきっと家庭を大事にされると思います。 自分の育った過去の境遇は置いといてこれからのご自… ありがとうございます。

私も実家の事は思い出したくないし、今の家庭を自分の故郷と思いたいです😭
そのためには、やはり主人に対していたわりや感謝の気持ちを持ち、力を合わせて行く事が必要ですよね。
過去に囚われず、前を向いて生きたいです…😭

No.24 10/09/14 10:07
お礼

>> 17 1さんのご意見に同感!大切な人が亡くなることって死ぬほどツラいものです。 そんな時に幸せだなんて言ってはいけませんね。 ありがとうございます。

No.18のお礼は、実は17さんに宛てたものでもあります🙇

No.25 10/09/14 10:24
お礼

>> 21 自分なりに回答が見つけられて良かったですね。 日頃から傷つけられて、とお悩みのようですが それは今まで気付けなかったことに気付くことへのステ… ありがとうございます。

思いやりや愛情のわからない人間に育ってしまったのは、間違いなく親や環境のせいだと思っています。
しかし、それに気づいて何とかしたいという考えを持った以上、生まれ変われないのは自分自身の努力不足ですよね😔

そんな葛藤の日々を送っている中での出来事でした。
まだまだ変われない未熟な自分が、このような場で毒を吐き出し続けています…。

気づいたり学んだりしたいろいろな事を自分の成長に生かせれば、傷付いて悲しい思いをした過去も、意味のある物に変わってくれるはず…。
頭ではわかっているのですが、なかなか実践が難しいです。

それでも、少しずつ前を向いて行きたくて、もがき続けている毎日です。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧