保育園の役員決め《愚痴》

回答39 + お礼18 HIT数 13993 あ+ あ-


2010/09/23 09:57(更新日時)

保育園の年長(5歳児)の息子がいます。年長クラスからは私も含め役員が3人です。保育園は0歳クラスからだと最大6年ですが、1度は役員をすることになっています。

さて、役員の中の一人が急な引越で、補充を決めることになりました。役員未経験者は3人いるのですが、Aさん(4歳児で入園。妊娠中で12月予定)、Bさん(3歳児で入園。まだ0歳1ヶ月の下の子供がいる)、Cさん(4歳児で入園。今おばあちゃんが癌で入院していてかなり危ないらしい)。3人とも大変な状況です。

私としては、この3人は外してあげて、0歳か1歳で役員をやった人で状況が許す人がいればお願いしたいと思い、個別に全員にお話してみたのですが、「一度やったから」の一点ばりでとても腹が立ちました(他に役員をやれない理由はない)

「6年のうち1回」の不文律は分かりますが、だいたい、保育園に6年通う人と2〜3年通う人と同じ1回だけ役員って不公平じゃないですか?ちなみにうちは3歳児からの入園で3年間お世話になりますが。

すみません、続きます。

タグ

No.1425777 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

大変ですね😢
どうぞ✋

No.2

>> 1 ありがとうございます。

私ともう一人の残った役員も同じ考えで、「0歳1歳で役員をしたからやらない」一点張りの人たちにイライラしています。とりあえず、補充は決めないといけないので、ABCさん誰かに名前だけ役員になって貰って実質は私たち二人で頑張ろうと話し合っています。

愚痴を聞いて欲しくてスレ立てしました。ありがとうございます。

それとお聞きしたいのですが、保育園に通わすお母さんたちは、「役員は6年に1回」みたいな決まりごとってありますか?途中入園した私のひがみかもしれませんが、乳児クラスでの役員より子供の学年があがってからの役員の方が大変なのに、0歳1歳で役員を済ませたら知らん顔なお母さん方に本当腹が立ちます。

No.3

園長先生や主任の先生はノータッチですか?

私も 役員をやっていた時に 引っ越される方がいましたが 園長先生が名簿見ながら思案してましたよ。

そして、すぐに決まってましたよ。

No.4

>> 3 ありがとうございます。基本的に「保護者会役員」なのでと最初に担任の先生には言われました昉

でも、こんなに決まらない状況なのでもう一度相談してみた方がいいかもしれませんね。

No.5

昼休みなのでレスさせてもらいます😊

うちの娘が通う保育園は一年毎に総合役員がきまり、クラス毎の役員も決まります。
娘は4ヶ月で6月に入園しました😊上のお兄ちゃんは小学生です(同保育園卒)

私はお兄ちゃんのときに一度も役員にならなかったので、娘のときは6年もお世話になるので、一度キリと言わず、積極的に役員に立候補したいと考えております😊同じクラスのママ友が現在役員をされているので色々アドバイス頂いてます😊

しかしお兄ちゃんは小学生で小学校の役員決めにも積極的に取り組んでいこうかと思うけどダブらないようにうまくできたらな…とは考えています😊

『仕事忙しいから…』って言い訳は絶対にしたくありません😣みな、仕事しているし忙しいのは一緒‼

主さんがイライラしてるその親も馬鹿ですね‼一度やりゃあいいってもんじゃないですよね‼誰かがやってくれるだろう精神がみえみえ😣

No.6

役員うちも必ず1回はやります。

今回の事で補充の場合はその三人の方から選出。
みんな色々事情はありますが、やった人に文句言うのは筋合いだと思う。
全員やってたらその中からみんな平等になるようにくじ引きかなんかで決めたらいいと思うけど、やってない人がいるならその人の中で。
役員同士の助け合いは勿論です。それはみんな役員になっても仕事や子供病気など色々ありますから。
それと0才の楽な時にやっておいてとか、ずるいとかその意見はちょいとおかしいですよ。
最後までやらなくて会長とかやる人は運が悪い要領悪いって見方もあります。
みんな役員が大変ってわかってるなら早いうちに済ませようとしたりしますから。
乳児クラス程立候補して当たると嬉しい、後やらなくて済むからってみんな考えますよ。

No.7

役員が面倒なのは分かりますが、子供の為なのになぜみんな嫌がるんですかね⤵

保護者同士仲良くなるチャンスなのに😁

主さん、がんばってください💕

ちなみに私は役員を1度もやってません😃
避けてたわけではなく、私の年は同じ人が何回もやってくれてました。

No.8

主さんの考えもどうかなぁ…他にも「みな、仕事しているし忙しいのは一緒」みたいなレスしている人もいるけど、それならその未経験者3人の中から選べばいいんじゃない?

すでに役員を終えている人にとったら小さい子がいて大変だからという理由で免除してもらえるなら誰も0歳児クラスで役員やらなくていい事になりません?

3歳から入園と0歳から入園で不公平を感じる?3歳から入れたのはそちらの都合でしょ?おかしいよ。

No.9

家の方もみんな6サンと同じように考えています。個々の事情を受け入れてしまうとキリがないし、常に知らん顔の人もいたりで継続して何度もするハメになってしまう人も実際いたり…
子供が小さい内に…って思っても人数に限りがあるからじゃあ来年に…とか結局はやる事に変わりはないのですから別に問題ないと思いますし…
役員の仕事は毎日ではないですし一人ではないのですから何かある時は助け合える状況を常に作っておけば、何とかなると思いますが…

No.10

>> 5 昼休みなのでレスさせてもらいます😊 うちの娘が通う保育園は一年毎に総合役員がきまり、クラス毎の役員も決まります。 娘は4ヶ月で6月に入園し… ありがとうございます。私は今日は平日休です煜

5さんは子供さんの為に頑張ってられて偉いです。お世話になっている保育園だし気持ちよく役員とかがんばりたいです煜

No.11

>> 6 役員うちも必ず1回はやります。 今回の事で補充の場合はその三人の方から選出。 みんな色々事情はありますが、やった人に文句言うのは筋合いだと… ありがとうございます。
基本的には6さんの考えで間違いないと思うのですが、今回の場合、ABCさん全員大変な状況なのに、誰も協力しようとしないことにイライラしてしまいました。 個別の事情を言いだしたらキリがないですが、やっぱり助け合いは必要じゃないかと。

No.12

>> 7 役員が面倒なのは分かりますが、子供の為なのになぜみんな嫌がるんですかね⤵ 保護者同士仲良くなるチャンスなのに😁 主さん、がんばってくださ… ありがとうございます。

私もそりゃ面倒でないと言えば嘘になりますが、子供たちの為だし、気持ちよく頑張りたいです。

No.13

>> 8 主さんの考えもどうかなぁ…他にも「みな、仕事しているし忙しいのは一緒」みたいなレスしている人もいるけど、それならその未経験者3人の中から選べ… ありがとうございます。

私がおかしいのかもしれませんね。でも今回のBさんはまだ1ヶ月の子供さんだし、0歳クラスは早くても6ヶ月からしか入園出来ません。新生児を抱えるお母さんは大変だからかわりに役員2度目でもやる!て人が一人もいないのも情けないなと思いました焏

3年しかお世話になってないのは私たちの勝手ですが、6年で1度しか役員やってない人が、2年か3年しか保育園にいなくて事情がある人に何が何でも役員を押し付けるのって心が貧しく感じませんか?

私の考えをクラスのお母さんに押し付けるのは間違っているし、先生に相談して、基本的に残りの2人で頑張るつもりですが。

No.14

再です。
私は4人の子持ちで保育園と小学校とか役員何回かやってきました。

大役にあたったら当たったで勿論できる限りの役員仕事頑張ってきました。

でも、その状況だとヤッパリ三人の中で選ばないと不公平だし、キリありませんし、協力って役員の中でする事って感覚を持ってます。

グチはわかるけどその二人の方を責めたり、他の役員の方にあの人達役員になってくれたらいいのに!って回りに言ったりしたりしてはいけないと思う。
その二人は何にも悪くありませんから。

No.15

>> 9 家の方もみんな6サンと同じように考えています。個々の事情を受け入れてしまうとキリがないし、常に知らん顔の人もいたりで継続して何度もするハメに… ありがとうございます。

厳格にしておかないと、上手く逃げちゃう人がいるんですね。それには納得です。

基本的にはそれでいいと思うのですが、今回、ABCさんを助けようと一肌脱ぐ人が一人もいないことに、腹が立つというか同じクラスの母としてがっかりです。

No.16

私も今、年少の役員やってます。
行事前は2ヶ月間土曜日全部集まりがあり大変でした。そして今日も夕方から会議があります。
本当は未経験の人から選ぶのがいいのでしょうが、色々大変な状況にある人ばかりで頼みづらいですよね。でもうちの保育園で生後1ヶ月の赤ちゃんがいて会長になった人がいます。会議の間は未満児クラスで見てもらえたし、赤ちゃんがいるからの理由では外せないみたいですよ。
その理由なら毎年妊娠、出産してれば、結局やらなくてもいいことになってしまうし。
どうしてもその三人がダメならもう一度お手紙発行して、困ってるから半年どなたか力を貸してください!と謙虚に呼び掛けてみてはどうでょう?一人くらいじゃあって言ってくれる人いそうだけどなあ。

No.17

>> 14 再です。 私は4人の子持ちで保育園と小学校とか役員何回かやってきました。 大役にあたったら当たったで勿論できる限りの役員仕事頑張ってきまし… 再ありがとうございました。

二人とは0歳1歳で役員をした人のことですか?0歳1歳で役員をした人は3人×2年で6人いらっしゃいます。6人もいて全員が全員事情もなく断っているのでイライラしているのです。

悪口とかはもう一人の役員と愚痴を言い合う程度です。他の人には言えません昉それをいいはじめたら、2歳や3歳で役員をした人は?てなるし。。。。 て、6さんの言うとおりキリがないですね昉お礼レスを書きながら、6さんの意見が納得出来ました。

No.18

>> 16 私も今、年少の役員やってます。 行事前は2ヶ月間土曜日全部集まりがあり大変でした。そして今日も夕方から会議があります。 本当は未経験の人から… ありがとうございました。

一度全員に懇談会の席でお願い→0歳1歳で役員をした人にお願い→で誰もいない状況です昉

でももう一度全員に頼むのはやってみる価値がありそうですね。先生ともう一人の役員に相談してみます。

No.19

一度やって断ってる人も他人に言っても仕方ない事情があるのかもしれませんよ?あまり思い込むのも…

私らの保育園も基本的にはABCさんの状況でも関係なしです。
出産を控えて役員された方もいますよ。
産前産後などは他の役員の方がフォローしたりしてましたし、まず重要なポストには付けないでいました。監査とかしてましたね。

そうやって主さんたち他役員が全面的に協力すればいいんじゃないですか?

最悪補充なしで主さんたち残りの役員で今年度終えるか…

誰しも一度やった役員を何回もしたくないですからね💧

No.20

個人的に一度役員したからと断るより、家庭の事情を出して断る方がイラッとします。
誰しも家庭の事情が多かれ少なかれあるわけだし、仕事の事情や家庭の事情など無関係に役員って決めるものではないでしょうか?

そのために役員は複数人いるわけですから、お互いにフォローして、例えば家で出来る事をして貰うとかでいいと思います。

No.21

やってない3人も大変だけど、やってきた人たちもそれぞれ大変な中役員やってきたんだと思いますよ。
だから、やっぱり3人の中から役員やってもらう人決めるほうがいいと思います。
できない時は他の役員さんが協力してあげるようにして。
やってない人たちは大変だからと言われても、みんなそれぞれ大変な中役員やってきてたら、納得できない部分もあるんじゃないですか?
心良く引き受けてくれる人がいたなら別ですが、いないならやっぱり3人の中の誰かにやってもらうしかないと思いますよ。

No.22

全く同じ経験あります。

ほぼ一緒です。
うちも一人決まらず、候補のお母さんは皆、かなり深刻な家庭事情や、出産間近。産んですぐに参加なんて言えないし、他のお母さん方にお願いしました。

でも見事に誰からも無視されて、一度やったから…そうなるとやってない人はズルい…どんな事情でもやるべきだ…
…多分主さんも同じような事を言われたと思います。

なんて言いますか、ズルいとかズルくないとかじゃなく、一度やったとかやってないとかじゃなく、自分の子のクラスで、役員が足りなくて困ってるから助けてもらえませんか?って話なんですけどね…
根本的に考え方が違うのか、自分だけが二回も役員するなんて、損するのは絶対イヤって事としか取れないですよね。

でも、子どもには「困ってるお友達は助けてあげようね」って教えてるんだろうなって。

結局、私達は2人でやりました。
大変だったけど、文句言われたり騒がれたりするのなら、忙しくても足りなくても、2人でした方が気分がいいんじゃないかと。

主さんもそう覚悟しつつあるなら、もう諦めてしまった方が、気持ちがラクですよ。

No.23

新しく集まった委員で問題定義してアンケートとってみたら?



六年のうち一度やらなくちゃいけない

じゃなくて経験者を外して順次相談



でも出産や病気や介護の時は他の代打を検討すること



でも年長で下に0歳がいても役員はできますよ👮


それを言ったら零歳児を年子で六人産んだら役員しなくていいことになっちゃうよ



働いてる仲間同士でどうやったら子供が健康に仲良く生活できるか‥だよね


お母さん達がいかに楽をするか‥じゃないよね



私は基本的に妊娠・介護・病児・母子や父子はクラス委員だけにして役職(会長や副会長など)は省くという提案を議会で出したお母さんの話を聞いて凄いなと思いました


ちなみに議決されましたよ😃

No.24

私が預けてる保育園は人数が少ないので、何回か回ってきます💦
未満児は免除です。会長は年長から。
未満児は免除ってより、行事によっては参加しなかったりで都合が悪いから💦
妊娠や新生児を理由に役員が出来ないのではなく、役員として役に立たないです💦言い方は悪いですが、実際に役員の仕事こなせませんもん💦
子を預ける保育園の為の役員を一回やったからってやりたくないって理由は、大人として自己中すぎると思います。
大変なのはわかりますが、集団で活動する場に身をおく事が矛盾してる。

No.25

みんな働いたり介護したりと理由があって保育園に預けるんですから、他人を助けるために大変な役員をもう一度…なんて人いませんよ。

再任された人が役員になっても主さんと残りの2人で頑張るつもりなら未経験の3人から選んでも同じじゃないんですか?
正義感丸出しでラクした(と主さんが思い込んでる)人に心が貧しいとか…よくそんな事言えますよね。

No.26

「一度役員をやったから…」と断った人の中にも、家庭の事情を抱えている人もいるかもしれませんよ。
それを考えもせず、腹を立てるのは何だか違うような気がします。

学校のPTA役員をした時に一番下の子が一歳でしたが、赤ちゃんの時にやった方がよっぽど楽でした。
だからではないですが、赤ちゃんがいるからできないは理由にならないと思います。

No.27

まずABCさんに依頼するのが先じゃないですか❓
依頼して断られた時点で誰か2回目お願いします。と言うのが筋だと思いますよ。
私が主さんだったら、ABCさんに断られたら、『二人で頑張りますから、何かあった時には皆さんご協力お願いします。』で済ませるかな❓

うちの子の通う保育園は役員なんてないんですけど、保育園に保護者会って不要じゃないですか❓
保育に欠けるから預けているのに役員会とかで仕事休まなきゃっておかしくないですか❓

No.28

うちの保育園は「卒園までに一回」とは言われてるものの、一度やったらまた頼まれるって感じでした。

上の子と下の子が卒園するまで5年間でしたが、4年間役員をしました。

一度もやってない人も居て、「仕事が忙しい」とかの理由もありました💧

一度もやってない人達は関わるべきだと思うし、今回は役員の人数を1人増やして、参加しにくい二人にはそれぞれに出来る範囲で手伝って貰ったらどうですか?

私も引き継ぎの時に、新役員の都合上、役員を一人増しで年長クラスに引き継ぎましたが、別に問題はなかったです。

未経験ならゼロで終わって頂くんじゃなく、半分協力して貰った方がいいと思いますよ。

No.29

うちの子を預けていた公立保育園は 役員制度はありませんでした。
昼間働いている人が集まるって何時?って思うくらい 役員制度に疑問をもちます。

小学校で役員決めすると、6年間なので高学年あたりでは役員経験者は殆ど。
なので 未経験者→経験者→それでも決まらなければくじ引きで当たった人が必ず役員を受けなければなりません。
未経験者をフォローする体制で話をうまく持っていっては!?
若しくは、2人体制で担任に全面協力してもらうか…。
私は主さんと同じ状況で、新たに役員決めてもまとまらないと思い、全面協力お願いして2人で役員やりきりました。

あきらめも選択肢に入れておくと良いかも。

No.30

主さんは主さんの立場だからそう思うんですよ。 逆の立場だったら皆と同じく立候補なんてしませんよ。

まぁそれはいいとして、約束は約束ですから、3人の中から選ぶべきです。 癌は予告なしだから仕方ないですが、妊娠はある程度わかりますよね。赤ちゃん作るつもりでHしてるんですから、出来てないうちに立候補して役員を済ませておくべきですよね。過去を言っても仕方ないですが。
今回は私的にはCさんが一番適してると思います。
それが不平等だと言うのでしたら3人の中からくじで決めるしかないですね。

No.31

名前だけでも~とか二人で頑張るのなら、未経験の方になって貰っても良いのでは?
事情が、考慮出来るのならその方が気持ちに余裕できませんか?

経験者に名前だけ~と今は言えても、後々不満が出ると思います。

期待するより、諦めがつく方が、良いですよ。

No.32

レス全部読んでませんが、うちの保育園は必ずやらなければならないという決まりは特にありません。
0~2歳児の親は役員やらなくていいので、役員は3歳からになります。大体みんな立候補してます。
ちなみにうちは0歳から預けていて、今年5歳。役員で、しかも会長です。周りを見渡したら明らかに私が古株だったので、やらないと気まずかったので立候補しました。
まあいろんな方がいますので、やる気ない人もいますよね…
でもうちの役員さん達は、暗黙の了解というか、やれる人がやればいいという考えの方が多いので、それほど困ることもなく。
不公平とか思ってしまうとキリないですよ?イライラしちゃうし。
主さん達ががんばろうと思うならがんばったらいいと思います。期待するから腹立つんだと思います。

No.33

うちの保育園はだいたい一度なると楽しいので卒園までは皆さんやられてます。例外の方もいらっしゃいますが笑顔で見送ります。
私も二年目で今年で8年会計をしていた方の下の子が卒園なので、今会計の引き継ぎでお勉強中です。なので必然的に来年も役員です。
一度はやって下さいとか決まりは一切なく、楽しんでやれる人が自然と集まります✨

No.34

再です。あと一つ言える事は主さん含め同じ考えの方々は役員は初めてですか?
前レスで言いましたが、家の方では自分の子供も通っているのにまるでノータッチの人がいる為、役員を一度では済まない人がいます。そういう人に言われたなら、こちらも引き受ける方向で考えますが…。誰だって何もしないに越した事はないし子供の為と思えばこそそれでも一度は引き受けるのですから誰もが納得する事情なら別ですが、何もしない人を正当化してそれをどうこう言うのもちょっと…って気がします。

No.35

うちも子供3人計5年通いましたが役員したのは一回です。一回したら皆さん二回もする必要ないと思ってます。たまに張り切りさんがいるけど、それぞれ家庭の事情は言わないだけで違うんだから押し付けがましいのも迷惑ですよ。私も大役が当たり子供の事だから精一杯しましたが役員を二回もする気は全くありません。

No.36

なんで6年通ってる人と3年の人で各1回が不公平なのか理解不能。

主がそんな性格だから他の人は断るんじゃないの?

不満なら議題にすればいいでしょ。こんなトコで文句言わないで。多分ほとんどの保護者から冷たい目で見られるから。

無理に代役立てないでもいいじゃない?

だいたい学年上がるとやる気のない保護者しか残ってない。頭良い保護者は小さいクラスで役員やってしまうものね😸

主おばかさん❗

No.37

主も一回しかやってないんだから、説得力に欠けますね。

私でも、一回やったら断るかも…

三人でやる…の一点張りじゃなくて、私でも、二人でやるかな??

そんなに大変なの?保育園の役員って。

No.38

>> 22 全く同じ経験あります。 ほぼ一緒です。 うちも一人決まらず、候補のお母さんは皆、かなり深刻な家庭事情や、出産間近。産んですぐに参加なんて… 皆さんありがとうございました。

私の気持ちは22さんが上手く代弁して下さった感じです。

6年で1回はずるいとかは私の感情的ないいがかりでしたね。すみませんでした。

私が役員やったのは年長の今が初めてです。別に逃げてた訳ではなくて、年少のときは入園前に役員が決まっていまし、年中のときも「何が何でも年長では逃れたい」人が懇談会の前に立候補して勝手に決まっていたからで、やる機会がなかっただけです。これはABCさんも同じです。


ABCさんにはもちろん打診しましたが、上記の理由を言って謝られました。Aさんはもうすぐ臨月→出産。あまり個人的なこと書くのもどうかと思って控えていたのですが、Bさんは早産で赤ちゃんはまだ入院しています。Cさんは実母(園児の祖母)がかなり危ない状態で精神的にかなり参っている感じ。

No.39

こんな3人に役員を頼むのはどうかと思い、懇談会で事情を説明して立候補無し→0歳1歳での役員さん(6人)に頼むも「一度やったから。やってない人がやるべき」の一点ばり。6人の中には他人に言いたくない事情があるかもしれませんが、そのうち3人は、短時間パートで毎日4時お迎え組で、仲良しさんでよくランチにも行ってる余裕ありそうな人たちで、、、ランチ行く暇はあっても困ってる人を助ける暇はないのかとイライラ昤


先生ともう一人に相談して、名前だけAさんに借りて、実質二人で頑張ることにしました。

気持ちをわかって下さった方ありがとう。私の理不尽な苛々を諌めて下さった方もありがとう。

No.40

もしかしたら、0歳1歳の役員さんたちに「引き受けることは出来ないけど、出来るだけお手伝いや協力はするから」といった態度の人が一人でもいたら、こんなに苛々しなかった気がします。

何ていうか湜本当に22さんの言うとおりに思ったんです。

でも私の勝手な苛々だし、役員1度目なんだから偉そうに言うことでもなかったですね。不愉快な思いをされた方すみませんでした。

No.41

パートの時間やランチなどそんなのは問題じゃないでしょ?
やはり一度やったら余程でないと二度はやりたくないです。
実際名前だけのAさんはハッキリ言って得ですよね。あと半年だけの役員だしほぼ名前だけだし。
最初からそういう条件を提示してみましたか?
名前だけで…とかあと半年だけだから…とか。

名前だけでいいなら二度してたかもしれませんよ?いずれにしても他人を責めるのは間違ってますね。

  • << 43 あと、名前だけならABCさんで構わないので、0歳1歳役員さんには言ってないです。もし0歳1歳役員さんに引き受けて貰えるなら、あまり大役はお願いしないにしろ、普通に3人で役員をするつもりで話をしました。

No.42

>> 41 確かにランチとか関係ないし、私の勝手な気持ちですよね。ここの掲示板ともう一人の役員さんには愚痴りましたが、間違っても0歳1歳の役員さんたちに直接言ったりしないで本当によかったです。諌めて頂いてありがとうございました。


でも、得とか損とかじゃなくて、同じ母なんだから、産前産後とかは力になってあげたらいいと思うんです。Aさんだって今の保育園で実質役員をすることはなくても、小学校とか下のお子様のときに同じようなことがあれば、きっと産前産後のお母さんを助けてあげるだろうし、、、私の考えが間違ってるというか、変に正義ぶってるのかもしれませんが焏焏

No.43

>> 41 パートの時間やランチなどそんなのは問題じゃないでしょ? やはり一度やったら余程でないと二度はやりたくないです。 実際名前だけのAさんはハッキ… あと、名前だけならABCさんで構わないので、0歳1歳役員さんには言ってないです。もし0歳1歳役員さんに引き受けて貰えるなら、あまり大役はお願いしないにしろ、普通に3人で役員をするつもりで話をしました。

No.44

主さんのレスを読めば読むほど、主さんに対して不信感を持ってしまいます。

ABCさんは特別扱いで、0、1歳児の2回目役員さんにはやってくれて当たり前みたいな態度なんですか❓

ABCさんだったら名前だけ。2回目の方には普通にしてもらうつもりだった。なんておかしいですよ。

主さんの力になってやろうって気にならないの、わかる気がします。

No.45

私もこの主なら助けないな。理不尽で自分勝手で自己中。

一緒に役員やろうなんて思わないもん。

これを期に自分勝手な性格を反省したら?イライラするって言ってるケド今頃保育園で主の話題で沸いてるわよ。
イライラする❗ってね。

主のお子さんかわいそう…💧こんな親じゃ休みに親子で遊んでもらえないんだろうね。

No.46

そもそも、保育園自体ママさん達の全員が何らかの事情があり子供を預けている場なんだから、そこで事情の大小をひとりひとり考慮して…なんてのは無理でしょう。皆それぞれ大変なんだから。

介護はともかく、妊娠出産に関しては計画できるはずですよね?保育園て事は働いてるんだろうから、妊娠前から保育園には通わせてたんですよね?
2人目計画前にさっさと役員を終わらせとかなかった自業自得では?

でも妊娠中の人や新生児がいる人は現在働いてないんですよね?それならむしろ自由がききやすいのでは。

それに、0歳で役員をやった人だって、乳児抱えて大変な思いしながらも役員をやったんでしょう。

上の子が2年3年保育で入ったとしても、下の子が生まれて預けられてきたら、そこからまた6年は保育園に通うんだから、皆条件は同じではないでしょうか。

No.47

主さんのお気持ち分かりますよ。

私がやった年ではないですが(まだ入園前) 私やったからやってない人がやればいいじゃ~ん💥と発してた人は、先生方皆、引きつってたそうですよ😅

結局 前年度やって下さった方が快く引き受けてくれたそうです😄

誰だってやりたくないけど 困ってたら助けようと思わないんですかね?

No.48

うちの幼稚園では、妊娠中と1歳以下の子がいると委員免除ですが…私の場合、上の子が年中で入園した時に下の子が10ヶ月だったので、本当はやりたかったけど、できませんでした😔
何故やりたかったかと言うと、次の年だと2歳になっちゃうし、2歳イヤイヤ期に会議とか無理そう😱と思ったからです。実際に今年2歳児を連れて役員会議…苦労してます💧

去年に自分から「0歳児がいてもやります✋」って言えばできたのでしょうが、もしそうしたらこれから0歳児のいるお母さんが困るかな、と思ってやめました。

一度委員をやった方が断ったのは、やっぱり自分がルールを破ると他の人に迷惑がかかる…と思ってうけれなかった方もいるのではないでしょうか。
ルールだから仕方がない…と思った方がいいのではないでしょうか❓

No.49

考え方の違いだね⤵
損とか得とか思ってるのは主さんの方だよ。1回やった人達に偏見持ってるからそうしか思えない。
1回やった人達には欠点見付けて散々な愚痴言ってるけど、同情かう理由を述べ役員出来ないと断るのが当たり前なABCにはなんとも思わないの❓
丁重に腰低く申し訳ないと涙ぐめば許される? 現に経験済みの人達が『役員になれないけど手助けするね』とでも言ってくれたら納得出来たと言ってるし。 役員になれないけどって役員断ってるのと同じだよ?
良い顔してる母親より『やらない❌』とハッキリ断る母親の方が裏表ないと思うけど。
ABCを守る主にきっと苛立ってるよみんな⤵

損や得とかじゃなく、やってない人いるから断るんだよ。
誰も楽を選んでるわけではなく、決まりを守りたいだけ。
極端な話、一人逃れたら後々続くでしょ。理由があればやらなくていんだ⤴と言う人が出てきたらどう責任とるの?計画的に妊娠する人も出てきたら?

まぁABCの中から決めた主は正しいよ👌







今はランチしてるか知らんが、役員やってた時は大変な事情があったかもね➰

No.50

2日たち、少し冷静になりました。
私がABCさんの力になりたいのは勝手だけど、その価値観を他人に押し付けるのは間違っている。万人に話を通すときはあくまでも決まりを守るべき(納得いかないなら決まりについて話し合うべき) 、、、ですね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧