保育実習が不安💧

回答16 + お礼1 HIT数 5159 あ+ あ-

悩める人( 25 ♀ )
10/10/10 16:48(更新日時)

保育士を目指して通信制短大で勉強しています。実習に必要な単位が揃いましたが実習がこなせる自信がありません…💧理由は図画工作が本当に苦手で保育園児みたいな絵しか描けないこと。ピアノが初心者。通信制の為、読み聞かせも学校で少しやった程度で、手遊びをほとんど知らない状態などがあげられます。これから自分で実習園を探すのですが、自信がない為に怖くて仕方ありません。もちろん手遊びや読み聞かせはDVDなどを買い練習するつもりです💧まとまってないし、長文ですが、保育士の方に聞いてもらいたくてスレたてました💧すみません💧

No.1438507 10/10/09 00:15(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/10/09 00:49
通行人1 ( ♀ )

キツい人が多くていじめも結構あるし、実習でペシャンコにヘコんだり泣かされた友人もいました。
それに耐えれるなら工作が苦手とかは大丈夫ですよ😊

No.2 10/10/09 00:52
通行人1 ( ♀ )

→あ、ちなみに就職する時にピアノは一番気にした方がいいかもです。
年々音楽を求めるレベルが上がってるらしいですよ。
私は保育士すぐ辞めたのでまだ保育士してる一部の友人情報なのでハッキリしない情報で申し訳ないですが。

No.3 10/10/09 01:05
通行人3 ( ♀ )

私が実習した園は、実習生に対するイジメなんてありませんでしたよ。

もちろん私の勤務していた園もそんな小さな人間はいませんでした。


至らない点は厳しく指導して頂きましたが、それをイジメと取るか否かは本人次第ですよね。

実習に対し不安を抱くのは当然です。
でも、それは主さんだけではなく誰もが感じること。


失敗して許されるのは実習生のうちだけ。(怪我や事故に結びつく失敗は実習生といえども絶対に駄目ですが。)

たくさんの事にチャレンジして素敵な保育士になってください。

やりがいのある素晴らしい仕事だと思います。

No.4 10/10/09 01:13
通行人4 ( 30代 ♂ )

保育士でも何でも無いけど、子供は容赦無いだろうな。
でも、出来ないから実習するんだと思う。出来るなら実習する必要が無い。貴重な機会だと思うので、しっかり学習して下さいね。

No.5 10/10/09 01:13
通行人3 ( ♀ )

あ。肝心なことを言い忘れてました。

苦手なことも一生懸命努力すれば伝わります。


ピアノの苦手な実習生でも毎日コツコツと練習していた学生は短い実習期間の間に、見違えるほど上達していくのがわかりました。

どの学生も、自分の伴奏に合わせて子どもが歌ってくれる事に感激するようですね。

私も絵がとても苦手でした。
でも、何とかなります。

何事も諦めずに一生懸命取り組んでみてください。

そういう姿は必ず伝わるし、周りは見ていてくれます。

No.6 10/10/09 01:27
通行人6 

不安にならなくても大丈夫ですよ❗娘も実習に行ってますが(今、大学2回生です)ピアノの楽譜は事前に渡してもらえるので、それを練習して行けばいいし🎵 工作は、特に難しいことをしなくてもいいので大丈夫です。絵本の読み聞かせとかは、あるので図書館で借りてきて練習したらいいと思います。実習に行く前は不安で不安で行きたくない~😠って言ってた娘も、行けば園児たちの可愛いさに負けて楽しく過ごしてますよ。給食も美味しいみたいです。
他の先生たちのいじめなんて、ないですよ❗
でも、時には厳しい指導もされます。娘は、それで泣きながら帰ってきましたが、それはどんな仕事も一緒です。
主さんも頑張ってくださいね❗応援してます😊

No.7 10/10/09 04:25
通行人7 

保育園児の親です😃
うちにも毎年たくさんの先生の卵がやってきます


その度に娘たちはワクワクしながら園に向かいます


たった数週間の出会いですが娘たちは大好きな先生の一人です



多少ピアノがへたでも工作が苦手でもちゃんと園児が笑って楽しく過ごせればそんなのへっちゃらですよ🙌



最初から何でも完璧な先生も親もいませんよ😃


努力してお互いに子供が安全で楽しく過ごせる毎日が作れるといいですね💕


案ずるがうむが易しですよ

No.8 10/10/09 05:52
通行人8 ( 30代 ♀ )

保育士さんの働くところは保育園だけじゃないけど、実習先も就職したいところも保育園なのかな?

児童施設だと、ピアノなんて出来なくていいし、読み聞かせは施設にいる子の年齢層によるかな。

No.9 10/10/09 07:00
通行人1 ( ♀ )

いじめないよって書かれてる人いますが、就職してから嫌がらせやいじめで退職する保育士は多いので事実を書きました。
子供大好きで優しい人がなる仕事って思ってたら、潰れると思います。
女の職場なんでやっぱりネチネチしてますよ。

No.10 10/10/09 08:01
通行人3 ( ♀ )

1さんへ

主さんは、あくまでも技術的な不安を抱え、ここに書き込みをしたのだと思います。

社会に出れば保育の世界に限らず、心の歪んだ行為をする人はどこにでもいます。
この件に関しては主さんも承知していると思います。

実習にあたっての不安な気持ちは、少しの間でも保育に関わったことのある1さんにもわかるはずです。

質問とは違う内容で、主さんの不安な気持ちを煽る必要が現時点であるのでしょうか。
現に、イジメで辞めて行く人よりも、仕事として努力されている人の方がずっと多いと思います。

主さん。
学生は皆、言っていますよ。
最初は実習が嫌だったって。

でも、7番さんの言う通りです。
子ども達は、お姉さん先生が大好きです。

実習最終日には、子ども達との別れを惜しみ涙を見せる学生もいます。

保育士になりたいという気持ちを大切に頑張ってくださいね。

No.11 10/10/09 08:06
通行人1 ( ♀ )

↑もういちいち横レスいりません。
私は主さんへの悩みの回答もしたつもりです。
これについての横レスもレス数無駄だと思うしいりません。

No.12 10/10/09 08:47
通行人7 

1さんみたいな保育士さんのいる保育園があるなんてガッカリしますね



人間関係が困難な職場は勿論あるでしょうが子供を育てる、人間を育てる保育士がいじめをしてるとしたら情けないことですね



幸いうちの保育園ではそんな噂も聞かず先生方は子供の為に一丸となり保育に取り組んでいただいてます



いろんな園があると思いますが私の知る限りは(保育園経営者や保育士の仲間からみて)大丈夫だと思いますよ😃



頑張ってくださいね

No.13 10/10/09 08:56
通行人13 ( 30代 ♀ )

実習は正直 大変。
事前の準備もいるし、毎日レポートも書くし、睡眠不足だし。
私 人に見られてる!と思うと緊張して失敗するタイプで 毎日ぐったり😢でした。でも、10年経った今でも覚えてます。当時 感じた事、教えていただいた事も。やっぱり机上の勉強では判らないことだらけです。今、実習生を受け入れる側になってのアドバイスをしますね。
緊張するけど笑顔、挨拶、積極的に色々な子と関わること。話しかけてくる子としか関わらない実習生いますが、クラス全員の存在を意識すること。あとは、私自身 失敗だったな~って今でも思うのが、『判らないことは何でも聞く』。初めてづくしで、判らないことが判らなかった私は、毎日 質問ない?と聞かれるのが苦痛で😆 でも、どんな些細な、くだらない事でも聞くべきです。教える側も何が判らないか、教えようがないので。技術は後から身につきます。等身大の自分で大丈夫。飾らない姿を、先生も子ども達も受け入れてくれますよ。
頑張ってね!

No.14 10/10/09 10:05
お礼

みなさん回答ありがとうございます❗私は障害児支援がやりたくて保育士を目指しています。学校の特別支援学級の介助員とかです。顔が紫外線アレルギーでメイク不可能の為、今の所は施設や保育所への就職は考えていません。卒業までに状態がよくなれば就職したいですが💧
実習は、他の学校の人と一緒だと、通信制だから色々出来なすぎて呆れられるのではないか…と思っていました。折り紙とかも出来ないし💧「子ども達ちょっとみてて」など、言われたらどうしたら良いのかもよくわからなくて…💧そういう時に手遊びを❗と言われてもよくイメージ出来ないんです。同じ学校の人は、実際に現場で働いている方が多いので楽しみにしていますが、自分は不安で仕方ないです💧最初の自己紹介から自信ないです💧でも出来ないなりに精一杯頑張ってみようと思います。ちなみに人間関係は知り合いに聞いたこともあるし、ある程度想像していました💦みなさんのおかげで少し気が楽になりました。ありがとうございました。長文すみません💧

No.15 10/10/10 07:44
通行人15 ( 20代 ♀ )

お礼の後からすみません。
現役保育士してます。
実習は誰しも不安はあるかと思いますが、貴重な時間です。
不安は子どもに伝わります。 貴方が楽しんで子どもとあそぶ、話す 接する を心がけて見てくださいね。 前のかたが書かれているように保育士も人間ですからいろんな人はいます💦

しかし貴方がどうとらえるか が重要ではないかと思います。
それと同じで子ども 保護者も いろいろなタイプがいます。 短い実習期間ですので まずは見ること 感じること そしてそれを記録として残してください。 記録や指導案、作り物、などやることはたくさんあるかと思いますが 体調崩さないように 頑張ってください。 やればやっただけ 貴方の力になります。

読み聞かせや 手あそびも同じです。 上手にやろうとせず まず楽しんでやること。貴方が楽しくなければ子どもも です。
働き出して数こなせば慣れます。 声 表情 めりはりつけて、子どもから見やすい位置などにも気をつけてね。

積極的に動く‼
一生懸命頑張る‼

楽しい実習となりますように✨

応援してます😊

No.16 10/10/10 09:16
通行人16 ( ♀ )

私も実習に行ってた頃を思い出しました😌みんな不安な気持ちは一緒です💡わからない事があったらそのままにせずどんどん聞いてみたらいいですよ✌子供たちはお姉さん先生が大好き❤実習で沢山の収穫があるといいですね🎵

No.17 10/10/10 16:48
通行人8 ( 30代 ♀ )

実習って実際の現場を体感するのがメインだと思う

立派な学校に通っていても、冷たい人とか、型にはまった事しかしない人って、子供たちはすぐ見抜きますよ

主さんなりに、楽しんでやって、やっぱり子供って可愛いって思う事が大事なんじゃないかな?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧