注目の話題
若いうちに恋愛してきたカップルが羨ましい。 結婚のプレッシャーに迫られずに恋愛してみたかった。 今の歳となったら結婚相手を探さなきゃいけないから恋愛を楽しむ
結婚を考えて同棲中の彼氏の対応。 私が先日コロナになりました。 発熱や倦怠感、嘔吐、咳、鼻水など沢山症状が出て苦しんでいたのですが、仕事で彼氏も朝の7時から
整形しようかな。 付き合って2年ですが、彼は私とは結婚しないと言っていたので、私から結婚迫るのは控えています。 彼は面食いで、元カノやアイドルを”可

ダラケる我が娘…

回答13 + お礼9 HIT数 1559 あ+ あ-

悩める人( 39 ♀ )
06/09/01 01:27(更新日時)

小3、8歳の娘は、3年になって急に何事にもダラケ癖がついたようで、夏休み中も宿題も自分からは手を付けず私に雷落とされてやっと手付けたと思ってもほんの10分もたたない内に不機嫌になり漫画を読み出したり寝転んだり…私がダラケた人間が嫌いなのでそんな娘をこの頃は嫌いになってしまっています。2年の夏休みはたくさん絵を描いたり勉強も普通にしてました。娘のクラスが全体的に3年になってから担任をナメて騒いだりしてるみたいで保護者も悩んでるようです。娘もその雰囲気に呑まれて、変に悪ぶってるのかなぁとも思って…
勉強しないと自分がこの先困るんだと言ってもだめで。ほっておくのがイイのかとも思ったりしますが、今のダラケ癖が身に付いてしまって大人になっても仕事もまともに続かないだめな人間にならないかと心配で…優しくしても叱っても娘の態度は変わらないので手におえません(T_T)

タグ

No.144869 06/08/30 13:20(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 06/08/30 14:14
通行人1 ( ♀ )

娘さんはだらけた人間ではなく、精神的に疲れてしまってるのではないでしょうか?去年まではきちんと出来てたなら、3年生ってクラス替えありますよね?今までと違った雰囲気になかなか溶け込めない、という事は考えられませんか?子供なりに学校でいろいろ気を遣ってますよ。そんな時に家でまで責められたらお子様も行き場を失ってしまうかも…。まだ3年生だから親のサポートはもちろん必要ですが、子供が助けを求めてないのに先回りして口出しすると余計子供は苦しくなってしまいます。子供に任せて、自分でやる意欲をもたせる事も必要ですよ。親がどれだけ言っても聞かないなら、今はそういう状況にあるんだ、といったん諦めて見るのも大切ですよ。主さんはお子様と日常を楽しく過ごして、いつでも助けになる事だけを伝えてあげれば大丈夫です。
だらけた人間ではなく、今はそういう状況にあるだけですよ☆長文失礼しましたm(_ _)m

No.2 06/08/30 14:22
テラ ( 20代 ♀ mScpc )

もし、叱るならちゃんと最後まで付き合ってあげないといけないと思います。
叱って、宿題を始めたら、終わるまでつきっきりでみてあげて下さい。

私の話になりますが、当時夜中の3時までかかりました。
私も疲れましたが、親も疲れたと思います。
厳しさってそーゆーことだと思います。

No.3 06/08/30 14:54
お礼

親身なアドバイスありがとうございます。
娘の学年は一クラスで、6年間同じメンバーです。担任だけが変わると言う感じで。
勉強も最初はちゃんと普通に優しく分かりやすく精一杯教えてるんですが、しょっばなから分からない~(T_T)と子供がイラついて来るので、『ほら、もう一回言うよ。こういう風に考えてごらん』とソフトに言っても、素直に耳を傾けようともしないので、その態度にまたムッとして…
優しくしても厳しくしてもそんな態度なのでいい加減付き合いきれない!ってなるんです(>_<)
後、自分は大人と同じだとでも思ってる感もあって、子供と大人は違うんだって説明しても、やっぱり分からないみたいで…甘やかしも厳し過ぎもせず、抑揚付けて来たつもりなんですが…(-"-;)

No.4 06/08/30 15:24
通行人1 ( ♀ )

「どこがどんな風に分からないのかな?」って聞いて見たことはありますか?どこで引っ掛かってるかが分からないと、いくら言っても聞く耳持たないと思います。1クラスなんですね(>_<)うちが5クラスあるので失礼しましたm(_ _)m
大人と子供の違い…確かに教えるのは難しいですね。いろいろ興味が出てくる年齢ですし…。その都度その都度どうしてそう思うのか、もし実行したらどうなるか一緒に考えよるうにしています。
一方的に叱るより、どうしたらいいかを子供が自分で結論出来るよう導いたほうがうちの場合は今のところ効果的です…。
子供によって対処法も違うし、子育てにマニュアルはないので、子育てに関する本を読んだり試行錯誤しながら子供と向き合ってます。この子はダメなんだ、と見放すよりとことん付き合ってあげればなんとかなりますよ☆お互い頑張りましょう☆

No.5 06/08/30 15:40
お助け人5 ( ♀ )

私が子供の頃、親よりも偉いと勘違いしていました。
急に勘違いした訳では無くてもちろん徐々に…。
昔を振り返ると親の言うことを聞かず好き勝手にさせてもらったから勘違いした様な気がします。
子供の頃を振り返ると小3から親を馬鹿にし始めた様な気がします。
子供は親と対等では無い。
子供の仕事は勉強をする事です。
まずは漫画を処分してみては?

No.6 06/08/30 15:55
お礼

>> 4 「どこがどんな風に分からないのかな?」って聞いて見たことはありますか?どこで引っ掛かってるかが分からないと、いくら言っても聞く耳持たないと思… 一生懸命子供さんと正面から向き合ってらっしゃる様子が浮かんで来ました。
私も根気よくやればいいんでしょうが、持病もあり身体も弱く、主人も6年前に病気で亡くしてて、一人で娘に向き合って来たので、疲れているのかとも思います。誰よりも娘の将来を心配しての悩みなのでしょうが、正に親の心子知らずですね(T_T)

No.7 06/08/30 15:57
匿名希望7 ( 30代 ♀ )

うちの息子も小三です。学級崩壊です。大変な事になってます。二年まではまだまだ幼稚園の延長の様な感じで素直でしたが三年になってから「うるさい!死ね!」とひどい言葉づかいになりました。そのつどきつく叱りますがあまり頭に入って無い様で何度も繰り返します。そんな時期なのかなぁ。ちょっと悲しくなりますよね。

No.8 06/08/30 16:00
お礼

>> 5 私が子供の頃、親よりも偉いと勘違いしていました。 急に勘違いした訳では無くてもちろん徐々に…。 昔を振り返ると親の言うことを聞かず好き勝手に… ありがとうございます。子供の頃の記憶がちゃんとあるんですね。参考になりました。
寝る時間も私と同じと思ってるし。(早く寝るように添い寝してあげても一向に眠りに付かなくていつまでも布団の中で目ぱっちりなので、この子は元々睡眠がそんなにいらない体質なのか?とも思ったり…朝はちゃんと起きるので…)

No.9 06/08/30 16:08
お礼

>> 7 うちの息子も小三です。学級崩壊です。大変な事になってます。二年まではまだまだ幼稚園の延長の様な感じで素直でしたが三年になってから「うるさい!… やっぱり同じですね。保護者内で『学級ほうかいだね』って言いあってますから…(-_-#)また少し時期が過ぎれば少しなりとも元のいい子達に戻ってくれるならいいんですが、今のこの時代なので悪くなる一方なのでは…と不安になって。
娘は不良(古い言い方ですが)系の悪って事では無いんです。
何に対しても根気が無いしやる気が失せてる感と、ダラケ…
人生そんなに甘く無いぞーって歯がゆくなって(>_<)

No.10 06/08/30 16:23
匿名希望10 ( 30代 ♀ )

リーダーのいない学級崩壊は、担任の力量がかなりあります。教頭や校長と話し合っては?

No.11 06/08/30 16:35
お礼

>> 10 ありがとうございます。
ズバリ言い当てられて、びっくりしてます。実は保護者内で担任に対してのかなりの不満爆発状態で、懇談会でも初めて保護者から担任に対して苦情が出ました…
なんと授業参観の最中に、担任無視して後ろに並んでる保護者が直接子供達を叱ったりもしたり!びっくりです。それでもやっぱり子供達は聞かなくて。
はっきり言って担任の授業は私達保護者が聞いても分かり辛く、子供達はさっばりみたいで。宿題も一学期ろくに出してくれず、怠慢としか感じなくて…
でも懇談会で強く担任に噛み付く保護者はいてもそれ以上→校長とか上の人にまでは皆さん言う事はためらってるみたいです。

No.12 06/08/30 17:23
匿名希望7 ( 30代 ♀ )

うちの学級は担任抜きで校長教頭と学級懇談しましたよ。でもいまいち話しまとまらなかったような…

No.13 06/08/30 18:09
匿名希望13 

一度クラスで先生を交えて保護者会を開くように代表の方にお願いしては如何でしょう?校長か教頭に立ち会ってもらうと良い会になります。
クラスの保護者が不安を溜めているのは子供の為になりません。
それと子供さんなんですが、勉強以外に好きな事はありますか?スポーツでも音楽でも良いですが、それを伸ばしてあげると自信がついて勉強にも気持ちが入ります。
最終的には、どんな環境であろうと流される子は流されますし、流され無い子は流されません。1つの事をやりとげ何事にも流され無い強い精神をつけさせてあげる事が勉学以上に大切だと思います。精神の上に学問が無いと頭は良いけど犯罪を犯すという今時の子供になりやすいと思います。

No.14 06/08/30 18:37
お礼

>> 13 ありがとうございます。
うちの娘は絵が得意で本人もすごく頑張ってたんです。コンクールにもバンバン挑戦して、結果もちゃんと出せて…
私は親として、勉強自体はごく普通並→授業が辛くならない程度にやってくれたらと言う方針なんです。教育ママでは無いし塾も行かせようとは思わないし。私自身、中学2年位までは勉強好きでしたが、それ以降は大嫌いになったので、娘に勉強勉強は言いたくなくて…ただ、中学卒業間近とかいうならもうしなくても構わないけど、まだこれから義務教育は長いので今から分からないと本人がすごく毎日の授業が辛くなると心配で…
絵も一時休止なんだろうと、そっとしてるんですが。親がガンガンアレしろコレしろと言うもんじゃ無いとも思うので。
ただ、人間楽な方に一旦ハマるとずっとそこから抜ける事は難しいかなぁってダラケ方が心配で…クラスのみんなの真似してるだけで、ちゃんと自分の中にしっかりとした物は持ってくれてるならいいんですが(^_^;)

No.15 06/08/30 18:50
匿名希望10 ( 30代 ♀ )

また来ました。笑

一クラスしかないと、学年主任というステップが踏めないので教頭や校長と書いてみました。

「親の総意による担任の交替」は今の様子では不可能に近いですね。

学校にあきらめがつくならば、成長は塾やお稽古に任せて、一年間を捨てる方法もありますが、主さんの家族構成から、主さんは捨てきれないと思います。
複数の性別の違う子供が同じ学校にいると、さまざまな面で心強いですが、いまの状態では学校と縁遠くなりかねませんね。
学習発表会はおおががりな学校ですか?一クラスの学校でも、学習発表会は複数の先生がかかわるため、チャンスかもしれませんが、主さんのスタンドプレーは担任から子供さんへのいじめになりそうな担任ですね。

No.16 06/08/30 18:58
匿名希望10 ( 30代 ♀ )

つづき
担任は高齢の女性ですか?
実は三年四年は吹き溜まりといわれ、いわゆる ハズレ先生があてがわれる学年です。
私は離任式がおわったあと(新年度のメンバーが確定するから)校長あてに手紙を書いて持っていきました。
リーダーのいないクラスほど難しいクラスはありません。
本当にいまの先生方には泣かされますね・・・

No.17 06/08/30 19:13
お礼

>> 16 3、4年はそんな先生があてがわれるんですか…!チラッと耳にした事ある気もしますが、びっくりです。
一年様子見るしか無いですかね…
娘の本質を信じて…と言う感じで(T_T)
他の保護者の人もきっとヤキモキしてるでしょうし。
あ、担任は年配の朴訥とした男性の先生です。

No.18 06/08/30 20:39
匿名希望10 ( 30代 ♀ )

男子一生の職業に、教員を選んだなら任務を全うしてほしいですよね!

子供さんはパワーをもてあましてる感じですね。
せっかく得意な絵があるのに、もったいない・・・
あ、他人がすみません
五年になって男子が成長するとかなりかわりますがね
トータルで拝読したかぎりで、子供さんは悪くないですよ。大人である担任のなぁなぁさを見抜いて、自分も手を抜き始めてるんですよ。
環境を整えられないのは残念ですが、三年四年は、五年六年で引っ繰り返るから、いまは 母が暖かく見守るビーム出してください! 私は勉強しなくて帰ってきたテストが最悪の娘に 見捨てビームを目から発射したら、 見捨てないでー と懇願されましたが・

No.19 06/08/30 21:00
匿名希望13 

主さん、保護者で話し合うのはいいのですが、子供の前では先生の悪口は決して言ってはいけませんよ。
親は先生の良い所を誉めて子供に話してあげて下さい。
親の対応が変わるだけでも子供達は変わりますから。
それと3年、4年は中だるみしやすい頃です。中学2年や、三人兄弟の真ん中と同じと言えば解りやすいかもしれません。
5年、6年になると学校の中での地位や信頼も高くなりやる気の出る子が増えます。
今は、最低限必要な事だけの学習をやらせるようにして下さい。
1日、学年×10分勉強出来ていれば大丈夫です。
絵は好きなら必ずまた画きはじめます。大袈裟な位誉めてあげて下さい。何げないキッカケからまた頑張れます。
私は三人の子供を中学まで育てながら、どの子供もダラけたりよそ見したりしましたが、必ず一回り大きくなって戻って来ました。
人間は成長する為に横道を見たりして人生の散歩をする事がありますが、無駄な時ではありませんから。

No.20 06/08/30 21:34
お礼

>> 18 男子一生の職業に、教員を選んだなら任務を全うしてほしいですよね! 子供さんはパワーをもてあましてる感じですね。 せっかく得意な絵があるのに… 長文に最初から目を通して下さってありがとうございます!
こんなにたくさんの方にアドバイス頂けるなんてすごく嬉しいし、励みになります!
5、6年で挽回すると言う希望もあるみたいで、光が見えた気がします。
娘の事も大丈夫だと言って下さって…(>_<)ほんとに嬉しいです。

No.21 06/08/30 21:42
お礼

>> 19 主さん、保護者で話し合うのはいいのですが、子供の前では先生の悪口は決して言ってはいけませんよ。 親は先生の良い所を誉めて子供に話してあげて下… レス、読みながら感激しました。
今まで頂いたレスの方々と共に心から感謝します!
心が軽く楽になれた気がします!
やっぱり中だるみもあるんですね(*^_^*)
自覚が出て来る時期が必ず来る…その言葉、忘れ無いようにします。
ほんとに好きなら本人がまた自分から絵も描くだろうし…
温かく様子を見守ればいいのかもしれませんね!
去年がすごく頑張りやさんだったので、今との落差が余計感じたのかもしれませんね。

No.22 06/09/01 01:27
匿名希望22 ( 10代 ♀ )

私が親なら家では家事なんもしないで子供のマネしてダラダラしてやりますよ。

何言っても聞かない、ずっと反抗的な態度ならこっちだって頭にきますもん。

ご飯作ってとか洗濯してとか言われても絶対にしませんね。 お小遣いもあげません。

自分の子供がもしそうゆう風になったら私はこうしますね。超短気なので(´~`;)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧