注目の話題
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

母の介護に疲れました…。

回答18 + お礼2 HIT数 3607 あ+ あ-

悩める人( 26 ♀ )
10/11/10 10:00(更新日時)

相談というか、話せる相手がいない為、愚痴らせて下さい。

文才がまるでない為、まとまりのない文章になるかと思いますが、ご理解頂けると幸いです。



要介護5・軽度の若年性認知症の母を一人で介護して丸5年になります。

在宅介護で週に何度かデイサービスを利用しています。

兄弟・親戚はいますが、手伝いや金銭的援助などは受けておらず(受けられそうにもない)、年金と私のバイト収入で何とか生活しています。



私自身、元々体力に自信がある方ではなく、10代の頃から病院通いを繰り返してきました。

母の介護をするようになってからも、メニエールや婦人病を患い、治療しながら介護を行う日々。

ある程度回復し、また普段の生活に戻ったのですが、今年秋頃からまた体調を崩してしまい、現在は仕事を減らして介護を続けています。

…ですが、思いの外、体調が回復せず、食事の支度をするのもままならない状態です。

さすがにこのままでは共倒れになりかねないので(すでになってますが)、ケアマネさんに相談…。


続き⇒

No.1458765 10/11/06 17:20(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/11/06 17:22
通行人1 ( 20代 ♀ )

どうぞ✨

No.2 10/11/06 17:22
通行人2 ( ♀ )

どうぞⅨ

No.3 10/11/06 17:32
お礼

有難うございます。



続き⇒

「正直、肉体的精神的、金銭的にもキツイ。これから冬にかけて(冬場は施設が込む為)1ヵ月のうち、1~2週間はショートスティに預けて、その分働きたい」

と、お話ししたのですが…、

「そんなに預けたら、認知症の症状が進行する。本人が可哀想だ。預けるのであればヘルパーを雇えばいい。」

…との返答。



四六時中一緒にいて、心身共に金銭的にも限界を感じているのにヘルパーを雇う…。

以前からショートスティを利用していましたが、1~2ヵ月に3~5日間で、もう少し延ばして欲しいとお願いしていたのですが、ことごとく却下され何の進展もないままです。

ちなみに、ケアマネさんには、これまでの経緯の一部始終をお話ししています。私の体調のことも知っています。



無理して在宅介護を続けて生活が困窮する位なら…、

月の半分でも、栄養バランスの良い食事が出て、常に誰かしらいる(私が仕事中などは母一人になるので)施設で過ごした方が母にとっても良いと思うのですが…、

私の考えは間違っているのでしょうか?

やはりケアマネさんを変えるしかないのか…。



皆様のご意見、お聞かせ下さい。

No.4 10/11/06 17:40
通行人4 ( ♀ )

大変だけど主がお母さんのケアマネになれます。
主が介護職やケアマネではないならお母さんのケアマネになれます。
なかなかいませんが、たまにケアマネを使わず、実母や姑のケアマネとなりやってる娘やお嫁さんがいます。

No.5 10/11/06 17:40
通行人5 ( 40代 ♀ )

ケアマネさんを変えるのが一番早いと思います。ケアマネさんもヘルパーさんも人によってかなり違いますから。

No.6 10/11/06 17:45
通行人1 ( 20代 ♀ )

大変ですね。ケアマネも人によって全然対応が違いますから、かえられるならかえてみてもいいかもしれません。

確かに施設にいき、環境がかわることで認知が進行することがあるかもしれませんが、共倒れになるほうが大変ですよね。

施設もいろいろ特徴かあると思うので調べてみてもいいかも知れません。

No.7 10/11/06 17:50
通行人7 

兄弟は頼れる状態じゃない??

主さんの体だって頼れる状態じゃないですよ😢大丈夫ですか?なんで1人で背負っているのですか?


主さん1人のお母様じゃありませんよ

まず兄弟に連絡して相談して下さい

ケアマネを変えても、介護から逃れられる訳ではないし、主さんの年齢からしてお母様はまだ若い、まだ介護は続くでしょう

主さんの人生、介護で終わっちゃいますよ😢

No.8 10/11/06 18:30
通行人8 ( ♀ )

私も似たような環境です、母は頭は確りしているもののほぼ寝たきり、要介護2です。
私自身主人を早くに無くし仕事2つ掛け持ちでその内4日は夜中から早朝迄働いています、母が自分で年金を下ろしこずかいを渡していた時は訪ねて来ていた弟は寝たきりになった途端寄り付かなくなりました。

私は片道1時間掛けて週2回母の処に介護に通い後はケアマネに事情を説明してヘルパーに毎日来てもらいながら何とかやってますが正直キツいです。
会社の健康診断でも再検査の指示が出ています、せめて母が此方の生活面の金銭援助でもしてくれるならもう少し看てあげられるんですが私に対しては看て当然の態度なんで本当にクタクタです。

No.9 10/11/06 19:30
通行人9 ( 20代 ♀ )

私も両親がいないため、祖母の介護と、二歳の子供と仕事など同時進行でやってました。旦那は無関心。ケアマネが凄く良い人で、親戚中集めて話ししてくれたり、入居できる介護施設とか色々調べてくれたり、その人のおかげで、どうにかなりました。ケアマネにも色々あるので、親身になって動いてくれる人がいいですよ。

No.10 10/11/06 19:56
お助け人10 

お父さんは、いないのですか?
兄弟に、お金か或いは、時間の提供を求める。
自分ひとりで抱え込むと、主さんが倒れてしまいます。

No.11 10/11/06 19:56
通行人11 ( 40代 ♀ )

若いのにご苦労様です。しかも六年と長い間…本当に色んな想いをしてきたとお察しします。私も要介護4の実母の介護をしていますが うちのケアマネは若いけど(20代)本当に頼りになります。こちらの意見はすぐに取り入れてくれるし アドバイスもしてくれます。主さんのスレを読む限り 私も主さんの考えに賛成です。介護はホントに孤独な戦い?だし 愛情ばかりでも成立しません。何より今は主さんの体が一番です。このままでは共倒れが目に見えます。一旦施設に預けて様子を見てみてはいかがでしょうか❓ 認知症の💊(アリセプト)は飲んでますか❓ 若年性だと違うのかな❓

No.12 10/11/06 20:30
通行人11 ( 40代 ♀ )

ごめんなさい🙏 訂正です。介護五年でした🙇 私は丸二年になりますが しかも週半分だけ…(週末はショートにお願いしてます)
それでも かなり疲れてたりします💧

No.13 10/11/06 21:03
通行人13 ( ♀ )

訪問介護事業所でサ責をしています。
役所に相談したりして、ケアマネ交替してはどうかしら?
その状態で在宅は読んでるだけでも無理!
ショートの予約はケアマネのみじゃないですよ
施設によっては予約開始日があり(利用したい月の2ヵ月前の1日からなど)、家族が予約を取ることも可能です。
うちの利用者さんの中には、ケアマネと合わないからと自分で探してきた人もいました。
ヘルパーは変更せずでね

No.14 10/11/06 21:12
通行人14 ( 40代 ♀ )

ケアマネ代えましょう

No.15 10/11/06 21:33
お助け人15 ( 30代 ♀ )

介護の仕事に携わる者です。


ケアマネをかえるべきだと思います。介護を要する家庭において、共倒れになる事が一番駄目な事だと思います。ニーズとして、介護の軽減というのは、重要です。


ケアマネは、介護の経験がなくてもできる仕事なので、当たり外れは絶対にあると思います。早急にケアマネをかえた方がいいと思います。


他にも、自宅介護で困っている事とかないですか?

No.16 10/11/07 04:49
匿名 ( 30代 ♀ CSgDw )

現役ケアマネです。

ご本人のことだけではなく、家族の介護負担軽減も併せて考えて頂けないケアマネでは、交代も考慮してもいいかと思います。

介護をしているあなたが倒れてしまったら、結局は、お母様が一番可哀相な結果になってしまうのではないでしょうか?

ケアマネは、自由に変えられるので気にせず、もっと親身になってくれる方に変えたほうがいいと思います。

前の方のレスが気になったのですが、ケアマネは実務経験が5年以上(資格によっては10年の場合も)ないと受験資格はないので介護の経験なしには取れません。

介護と言ってもいろいろな現場があるので差はあると思いますが。

No.17 10/11/07 09:10
お助け人15 ( 30代 ♀ )

15です。


具体的に言えば、歯科衛生士、栄養士の方… なども、試験に受かればなれるという事を言いたかったまでです。



このスレに対してのコメントであり、その方達に対してではありませんので、ご了承ください🙇。

No.18 10/11/07 09:42
通行人18 

現役ケアマネと社会福祉士です。

具体的提案として、ケアマネ交代も含め、経済的にも難しいのあれば、まずは小規模多機能居宅介護施設への利用はどうでしょうか?
定額を支払えば、通い、お泊まり、ヘルパーをある程度自由に使え、訪問、通所、お泊まりが同じ建物とスタッフであるため、そのCMが言う環境の変化も大きくありません(最初は馴染むまで大変でしょうが)

近くに、そのような施設があれば利用申し込みをしましょう。そこのCMに事情を話し申し込み順番を繰り上げてもらうのです。
ただし、介護保険施設の利用時に使用していた負担減免減額証は使えません。ですが従来の施設を利用するよりは金額は安く済むと思います。

No.19 10/11/07 11:51
通行人19 ( 40代 ♀ )

現場の人間です😃15さんの言われよう歯科衛生士などもなれますよ。今の時代の考えでは家族も楽になるようショート利用も必要だと思います。
ただショートでは付ききりにはなれないのでレベル低下は確かですね。
入所も同様です。無理ないように相談にのってもらいましょう。

No.20 10/11/10 10:00
お礼

沢山のご意見、有難うございました。

諸事情でお礼が遅くなりました。
また一括返信という形で大変申し訳ありません。





正直、一旦介護を休みたいです。
誰かに母を任せたい。



父は元々おらず(離婚後、他界)、兄(既婚)がいますが、精神疾患で入院歴があり、介護を手伝ってもらえる状態ではありません。

むしろ、たまにお金を貸している位です…。

親戚からは、「金銭的援助は出来ない」と言われています。

母の国民保険料滞納&母の借金(弁護士には相談済)がある為、嫌でも働かなくてはいけません。



「頑張らない介護」

頭では分かっているのですが、結局私以外に誰も介護する人間がいないのが現状です。

だからこそ、ケアマネに相談しているのですが…。

結局、また自分で行動を起こさないといけないのですね。





何とか頑張ってみます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧