注目の話題
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業

おやつの時間

回答9 + お礼6 HIT数 1547 あ+ あ-

悩める人( 24 ♀ )
10/11/12 18:03(更新日時)

来年から保育園予定の3歳半の女の子双子ママです。おやつは主に果物やヨーグルトなので、あまりお菓子を食べる習慣がありません。食べるとしたらママ友の家に遊びに行った時や、祖母の家に行った時にビスケットやカルシウムのウエハースなどを食べる程度です。
そして昨日家に、私の叔母が遊びに来て双子にお菓子やら菓子パンを買ってきました。双子はしばらくお菓子の箱を持ったりしてました。
叔母→「よく自分で開けて食べたがらないね」私→「あまりお菓子食べないから開け方が分からないと思う」叔母→「えっ!?来年から保育園行くならお菓子覚えさせなきゃ!おやつの時間にお菓子知らなかったらダメなんだから!」
と言われたんですが、今からお菓子を食べさせる習慣をつけた方がいいんですか!?双子はお菓子をあまり欲しがらないし、林檎やバナナの方を好むので今までそうしてきたんですが…💦

No.1462183 10/11/11 11:08(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/11/11 12:05
あんちゃん ( ♀ S0grc )

保育園に実習に行ったことがあります😃

そこの保育園では手作りのお菓子や果物をおやつの時間に出していました💡
何箇所か行きましたがほとんどそんな感じでした💡

例え市販のお菓子が出たとしても周りの子をみて学習すると思います✨

心配でしたら週1で市販のお菓子を食べさせたりするのもいいかと😉

わたしも子供が出来たら主さんみたいに果物を食べさせたいです💕

No.2 10/11/11 12:17
ホワイト ( 30代 ♀ ZOd0w )

息子の通ってた保育園では、自分で袋をあけないといけないお菓子はおやつの時間に出たことないですよ。

市販のお菓子と言ってもビスケットぐらいで、ちゃんとお皿に出してましたよ。

あとはおにぎりだったり、蒸しパンだったり、ホットケーキだったり手作りが基本です。

No.3 10/11/11 12:39
シロイツキとシロイホシ ( gbZCw )

おやつの時間にお菓子知らなかったらダメなんてことはないと思う💧

欲しがらなきゃ食べなきゃ良いだけだし保育園で徐々に覚えていくかもだし。

息子(1歳)を預けている保育園も基本は果物や蒸パンとかみたいです。あと煎餅とかビスケットですね。

No.4 10/11/11 12:45
お礼

>> 1 保育園に実習に行ったことがあります😃 そこの保育園では手作りのお菓子や果物をおやつの時間に出していました💡 何箇所か行きましたがほとんどそ… レスありがとうございます!保育園に実習に行ってたんですね✨
ですよね💦例え市販のお菓子が出されても周りの子を見て学んで行きますよね‼
小さい時からお菓子より果物だったので今では果物大好き❤な子達です💡

No.5 10/11/11 12:48
お礼

>> 2 息子の通ってた保育園では、自分で袋をあけないといけないお菓子はおやつの時間に出たことないですよ。 市販のお菓子と言ってもビスケットぐらいで… レスありがとうございます!!
自分で袋から開けて出すお菓子なんてやはりなかなか出ないんですね💦よかったぁ💦💦
息子さんの通ってた保育園ではお皿の上に出るんですね😲💡
娘達の通う保育園でもそのように出してくれたらいいなぁ💡
詳しく答えてくださりありがとうございます✨

No.6 10/11/11 12:56
お礼

>> 3 おやつの時間にお菓子知らなかったらダメなんてことはないと思う💧 欲しがらなきゃ食べなきゃ良いだけだし保育園で徐々に覚えていくかもだし。 … レスありがとうございます!!

ですよね💦おやつの時間にお菓子を知らなきゃダメなんて事ないですよね😣安心しました💨

けっこう保育園でのおやつの時間は蒸しパンなどが出るんですね🎵

No.7 10/11/11 17:30
通行人7 ( 30代 ♀ )

娘も保育園育ちでしたが、お菓子を知らないからダメ…全く心配なんか要らないですよ✨
娘はアレルギー持ちだったので、食べられる物にも制限があり、お友達とは違うおやつや飲み物でしたが、それすら問題なかったんですから☝


袋をやぶったりのお菓子など、出た事はないですしね⤴
蒸しパン・蒸し芋・煎餅・手作りのポテトチップス・ゼリーなどなど☺


お菓子の味を覚えてしまえば、欲しがるようになりますし、主さんのように果物などあげるのはとても素晴らしいですね💖

No.8 10/11/11 18:18
通行人8 ( 20代 ♀ )

保育士ですが、うちの保育園(公立認可)はお煎餅やビスコなどの市販のお菓子は出ます。
2歳児クラスですが、今の時期だと個包装のまま配り、自分で開けさせてます。
ほとんどの子は開けられますが、中にはできない子もいます。
家では全部親にしてもらってるんだなあというのがよく分かります。
別に食べさせる必要はないですが、開け方ぐらいは教えておいてもいいかと思います。

No.9 10/11/11 18:52
お礼

>> 7 娘も保育園育ちでしたが、お菓子を知らないからダメ…全く心配なんか要らないですよ✨ 娘はアレルギー持ちだったので、食べられる物にも制限があり、… レスありがとうございます!!
心配ないですか✨とても安心しました☺
娘さん、お友達と違うおやつや飲み物でも大丈夫だったんですか⤴
手作りのポテトチップスやゼリーなどのおやつは、預ける側も安心でいいですね‼

素晴らしいなんてそんな💦でも嬉しいです😭✨(笑)ありがとうございました‼

No.10 10/11/11 19:18
お礼

>> 8 保育士ですが、うちの保育園(公立認可)はお煎餅やビスコなどの市販のお菓子は出ます。 2歳児クラスですが、今の時期だと個包装のまま配り、自分で… レスありがとうございます!!保育士さんですか✨参考になります💡
包装のまま出して開けれる子と、できない子もいるんですね💦
あぁ~💦たしかに家も娘達が「できな~い😣」ってなると私がやってあげる事が多々あるんで、教えてあげなきゃいけませんね😣💦
ありがとうございました✨

No.11 10/11/11 20:12
通行人11 ( 20代 ♀ )

娘(2才)は保育園に通っていますが、おやつの時間には、個装されているお菓子でますよ😃✨

自分で開けれないと食べれません😥
開けれなかった時は、お家に持って帰って来ます💧
周りの子が美味しそうにお菓子食べている中で、物欲しげな顔してる娘を想像すると、可哀想に思ったりもしましたが、気付いた時には何でも自分で開けれるようになってました😲✨

No.12 10/11/11 20:55
お礼

>> 11 レスありがとうございます!!
娘さん、包装されてるお菓子開けれなかったら家に持ってくるんですね😲
周りの子が美味しそうに食べてるのに、うちの子だけ食べれなかったのを想像すると可哀想に思ったりしますね💦
たしかに、子供はできない事がいきなり出来るようになったりしてますもんね✨
うちの子は出来ないと、泣いたりするので不安ですが💦笑

No.13 10/11/11 22:58
ホワイト ( 30代 ♀ ZOd0w )

再です
他の方のレス見てビックリでした。
うちの子は今小3ですけど、今でもお菓子などは出来るだけお皿に出して食べらしています。
保育園で袋菓子を開けるんですね。
私の生活ではお菓子を開ける必要性が見あたらないのですが、必要な地域もあるのだと知りました。

もちろん息子は今は小3なのでお菓子の袋は自分で開けれますが、食べる量などはお皿に移して私や祖母が確認してから食べてます。


2歳くらいから袋を自分で開ける必要性はなんなのでしょうか?
知ってる方が居たら教えて下さい。

No.14 10/11/11 23:22
通行人14 

お菓子に関わらず私はおしぼりだったりおもちゃの袋だったり何でも娘達に開けさせます😊
ちなみに長男七歳に下が五歳の双子ですが幼稚園で三歳から袋に入ったお菓子がでるのがわかっていたので開けられる練習だけはしておきました
例えばベビーせんべいや赤ちゃん用のウエハースや蒸しパンの袋など…うちも三歳前の冬あたりから与えました
幼稚園にいき味の濃い甘いお菓子を知り今ではねだられたりもしますが(笑)1日小さな🍬なら二個までだよ☆とか小さなスナック菓子なら二人で半分こだよ💕と決めてジュースは冷蔵庫におかないでミキサーで絞るフレッシュジュースやお茶と牛乳のみで歯磨きも毎食後しているからか虫歯もまだありませんよ(^O^)
心配しなくても大丈夫ですよ💕

No.15 10/11/12 18:03
通行人8 ( 20代 ♀ )

ホワイトさんへ
まず『自分でできることは自分でやる』というのは躾として当たり前の事ですよね。
2歳ぐらいになると自我が芽生えてきて、何でも自分でしたがる事が多くなります。
・自分でしたい気持ちを尊重する
・自分で開けられたことによって満足感や達成感を味わう
・できたことを褒めて貰い、喜ぶ
・喜びを次への意欲へと繋げる
・ゆくゆくはもっと大きくなってからの、自分のことは自分でしようという意識に繋げる

固い書き方ですが、こんな感じで。
あと袋を開けるのって意外と難しいんですよ。指先を使う練習もあると思います。
まぁ個包装を開けるって事はこれらの躾のほんの一部で、市販菓子をあげない主義の人は別の事で補えばいいんです。
うちの保育園は市販のお菓子が出るので、そうさせてるってだけで。
長々失礼しました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧