義家族、親戚付き合い

回答4 + お礼3 HIT数 2343 あ+ あ-

悩める人( 27 ♀ )
10/11/17 20:39(更新日時)

義家族、親戚の付き合い方で悩んでいます。

主人の従姉妹が去年でき婚をし、来月結婚式を挙げます。が、私達は呼ばれてません。
私達の結婚式に叔母夫婦5万とは別に従姉妹は3万包んで来てくれました。
もともと姑と大姑が仲悪くなってから、冠婚葬祭しか付き合いがなくて、私達の結婚式には従姉妹から出席したいということで招待しました。

お金がない義両親がいくら包むかわかりませんが、私達からもお祝いのお金を渡した方がいいのかどうゆう対処をしたらいいのか悩みます。


わかりにくい文章で申し訳ないですが宜しくお願いします。

No.1466089 10/11/16 21:55(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/11/17 00:48
通行人1 

私なら3~5000円位のお品物と1万円をお包みします

理由はお招き頂いていないので、3万で無くても良いと思います
現金ですと あちらからの3万と差が付きますので、お品物をと思いますが、
(結婚の場合片祝いは出来ませんので)これならお返しでご迷惑を掛け無くて
すむと思いました ちょっとした記念品も温かさが伝わりうれしい物ですよ!

又 気持ちとして5000円位のお品物のみでも宜しいかも知れませんね お返しの額も
小さいのでご迷惑になら無いのではと思います

要は ご迷惑をお掛けせずに こちらもお祝いの気持ちを差し上げる!です。 

No.2 10/11/17 05:31
通行人2 ( 20代 ♀ )

できちゃった婚なら、いただいたお金の半分と、子供用のおもちゃやトイザらスのギフト券なんかはどうでしょうか💦

うちはちょっと違うのですが、旦那のいとこの結婚式で家族3人出席したのに、義家族にあわせて3万しか包めなかったので、出産祝いに良い物をわたそうと思っています💦

No.3 10/11/17 15:54
お礼

レスありがとうございます。
一括のお礼申し訳ないです。

3万包もうかと思ってたのですが、お返しなどのことを考えて5千円くらいの品物と1万の商品券にしようかなと思いました。

やはり手渡しがいいのでしょうか?が、会う機会がまったくないので送るか大姑に渡してもらうしかないかなと思っています。

No.4 10/11/17 16:58
通行人1 

手渡しでなくても大丈夫ですよ
大姑さまにお願いするのも お立てする意味合いもあり宜しいと思います

ただちょっと、お品物と商品券の組み合わせですが、お祝いとしては向かないと思います

例えば3万円頂いて その半分である1万5千円のお返しをする場合には、
1万5千円の品物にしてしまうのもなんなんで、5千円の品物と1万円の商品券にして
何かお好きなものでも!と言う事でお返しには最適と思いますが、お祝いには如何かと!

折角お決めになったところをすみませんが、お許し下さい!

No.5 10/11/17 18:31
お礼

レスありがとうございます。

5千円くらいの品物と1万円分くらいの商品券にしようかなと思っていますよ。

No.6 10/11/17 20:09
通行人6 ( ♀ )

せっかく決められた処、申し訳ありませんが、1番さんが おっしゃられているように、 


結婚のお祝いなら、尚更、商品券より現金を包まれた方が良いと思います😌


おぼんにのせ、お品物と現金壱万円入りの紅白ののし袋を、服紗に包んでお持ちすればいいでしょう✨

No.7 10/11/17 20:39
お礼

本当に申し訳ないです。レスの文章を読み間違えてしまいました。

アドバイス通りにします。


現金と品物の方がいいかなと

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧