注目の話題
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住

過保護すぎる

回答9 + お礼1 HIT数 2604 あ+ あ-

悩める人( 18 ♀ )
10/11/22 00:07(更新日時)

私は現在、大学一年生で、祖母と叔母と暮らしています。2人とも過保護で困っています。特に祖母は狂ったくらい過保護です。何をするにもどこへ行くにも、全て聞いてきます。学校へ行くにも、毎日毎日「何時に起きて何時に出発で…」などといちいち報告しなくてはなりません。今日はカラーモデルのために美容院に行くのですが、そのことを言ったら、「写真撮られたり怪しいとこだったらどうするんだ。心配で心配で死にそうだ。ここにその美容院の住所と電話番号書いていけ」と言われて、電話しろと何回も言われ、しょうがなく電話しました。どこへ行くにも心配ばかりしていろいろ言われてもう限界です。何も自由にできません。怖がってばかりではどこへも行けないし、いちいち人を疑ったりすごい心配したりする考え方は許せません。生活の全てが縛られています。元々、「とても厳しいが、いちいち細かく聞かない、ほったらかし。しかし全て自己責任です。」という家庭で育ったこともありもうストレスで死にそうです。家庭の事情で独り暮らしは無理なのですが、どうにか自由になりたいです。何か方法や実体験などありましたら、聞かせていただきたいです。

No.1469311 10/11/21 15:04(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/11/21 15:12
通行人1 

祖母や叔母の立場で言えば、あなたの両親からあなたを預かってる身だから、
過保護にしてでも心配をするんでしょう。

それがイヤなら、あなたが出て行くしかないよ。

大学1年生にもなれば、奨学金もらって、バイトして生活費を稼ぎながら一人暮らしをしている人は腐るほどいる。

何で、一人暮らしできないの?

No.2 10/11/21 16:08
通行人2 ( ♀ )

お婆ちゃんは心配で死にそうだし、主さんはストレスで死にそうだし…困りましたね💦
一人暮らしはどうして無理なの?
言いたくなければこの質問は遠慮なくスルーでいいですからね✋😊
お婆ちゃんはまだ若いのでしょうか?
主さんが真剣に訴えても無理そうかな?
一度は真剣に伝えてみても良いと思います😣
例え無理だろうとね!
あとはお婆ちゃんや叔母さんと話し合ってお互いに家でのルールを決めるべきです。
ただしお世話になっている事実や感謝の気持ちを前提に話す事をお勧めします😊

No.3 10/11/21 16:23
通行人3 ( 10代 ♀ )

独り暮らしできない理由がわからないので、なんとも言えませんが、云わば住まわせてもらってる立場なのですから、仕方ないと言えば仕方ないです。
それに1さんがおっしゃるように、ご両親から主さんを預かってる以上、過保護になるのも無理はないかと…
自由になりたいなら、独り暮らしすればいいかと。

No.4 10/11/21 16:32
通行人4 

一人暮らしできない理由を明確にしていただかなければ、誰も相談には答えられませんよ

だって今のあなたの状況は祖母と叔母に世話になり、自由を主張できる立場にないのですから

No.5 10/11/21 17:26
通行人5 ( 20代 ♀ )

行き先言うのは普通でしょ。
そこで暮らしてるんだから、いつ帰ってくるのかを知らされてなかったら、どのタイミングで心配したらいいのか・・・

過保護って言うけど、私はこの年でも進んで行き先や帰る時間は伝えて家を出るけどなぁ。
うちはもともと過保護だけど、もうこの年になったらどうでもいい。むしろ彼との関係を認めてほしいし、自分も認めてほしい。だから夕飯までには帰宅するけどね。


方法考えた?色々あるよ。
まずさ、聞かれるのがストレスなら、なんで自分から言わないの?
自分から伝える姿勢を持てば、ストレスになるような言い方はされなくなるよ。

過保護のせいにしてばかりじゃなくて、もっと逆手に利用するとか考えないかなぁ。
なぜストレスなのか・・・から考えれば、詮索されることだけじゃなく、言われ方、世話をやかれることにイライラするんじゃない?
だったら、自分から言えば、少なからず詮索される、言われ方は改善されるよね?自分から言うんだから。

こういうのって、相手の気持ちになって考えたら、結構逆手に利用できるんだよね。相手の気持ち考えて行動したら案外解決できることって多いよ、家族関係って。

No.6 10/11/21 18:25
通行人6 ( 20代 ♀ )

文章を読む限り、過保護ではない気がします💧

美容院のモデルとか、本当に怪しいところもあるから、心配して当たり前。

No.7 10/11/21 21:01
お礼

皆さんありがとうございます。一括ですみません。独り暮らしが出来ない理由としては、私の自由に使えるお金が奨学金しかなく、シングルマザーのため、実家の家計は悪く、仕送りもありません。(母はパートで働き、今は無職)そのため自分でバイトを始めようとしているのですが、祖母の心配性のため、午前から授業があることがほとんどで、学校が終わってから夜の9時くらいしか働けません。また、週4、5日でやろうとしたところ、「学生はバイトをするのではなく勉強をするものだ」とのようなことを言われてしまいました。奨学金はやがて返さなければならないので、毎月半分くらいは残すようにと言われました。
何人かの方が過保護ではないという意見を下さいましたが、もしかしたら、あまりにほったらかしで家族のそれぞれがその日、何をやっているのかもわからない家庭で育ったので辛く感じるだけかもしれませんね…

沢山のコメントありがとうございました。

No.8 10/11/21 21:10
通行人3 ( 10代 ♀ )

ほったらかされてるより、自分のことを心配してくれるほうがありがたいじゃないですか。

No.9 10/11/21 21:39
通行人9 ( 20代 ♂ )

一定の距離をおいてみてはいかがでしょうか。距離が近すぎるのでは?また、心配させないような言動をとるとか(疲れると思いますが)

No.10 10/11/22 00:07
通行人10 ( 20代 ♀ )

私は実家ですが、主さんと同じような状況です。
未だに夜バイトの帰りが遅くなると(12時くらい)、父か母が駅まで迎えに来ます。

私はもう、聞かれる前に知らせるようにしてますよ。
カレンダーに先々のスケジュールを書き込み、○○ちゃんと××に行く。夕飯はいらない。帰りは何時頃とか。
養われてる身ですから、成人したからといって親の教えに基本は従ってますね。
ただ、年齢的に自分で責任を負う立場でもありますので、私は全部本当の事を言っていない時もあります。
要は、安心させられればいいんですよ。
こんな事言うと親世代の方に叱られそうですが、嘘も方便です。
心配しそうな場所に出かける時は、普段行き慣れている場所や学校の用事にしてしまうといいかもしれませんね。


あと、バイトの件はお母様からも説得してもらってみてはいかがでしょうか?

健闘を祈ります。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧