注目の話題
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
祖母が栄養不良で亡くなって数年、まだ67歳という死でした。偏食家で好きな物以外食べない、喫煙・飲酒はせず、小食でした。驚く事に、この豊食の時代にまさかの飢餓状態
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい

超高齢社会・人生の終盤

回答13 + お礼12 HIT数 2394 あ+ あ-

通行人( 22 ♂ )
10/12/06 22:09(更新日時)

今、日本は超高齢社会と言われ、老老介護や老人ホームでの扱いが問題になっているようです。

その中で、人間らしい生活ができていない。人権の確保をと、様々な取り組みもされていると思います。

しかし、人間らしく生きることも大事ですが、人間らしく死ぬことも大事ではないかと思います。

人はいつか死ぬんだから、最後は人間らしい死を…。

って、この考え方は冷たいですかね?

No.1478888 10/12/05 10:25(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/12/05 10:38
通行人1 

冷たくはないですよ。むしろ人間としての尊厳を保つならば、それが一番の臨終だと思います。「人の最期を看とる」のはやはり家族であり、愛する人たちであると思います。

No.2 10/12/05 10:38
通行人2 ( 40代 ♀ )

人間らしい死とは何ですか。年齢を拝見したところ、成人のかたみたいですし、自分の考え方が冷たいとか優しいとか以上に考えることができるはずですよね。


現場を見ずに言うなら、ボランティアでもなんでもやったらいいと思います。死体を片付けた経験ありますか?


また、高齢者に拒否されたことありますか?


なんでも経験


また人間らしさについて、たくさんの論文やレポートが様々な見地から書かれていますよね。そういうものを読んでください。


サイトに投稿してもいいけど、何がしたいのかな…と思うと、主さんは「自分も頭使って考えてるぜ」と言いたいだけみたい。

No.3 10/12/05 10:49
通行人3 ( 20代 ♂ )

極論言えば、糖尿病の方々が好きな物を食べたいと言われた時に許せるか?

許せば沢山食べれて幸せだけど、早く亡くなる。

許さなければそれなりに生きられるが制限ばかりでストレスたまる

望むほうをしたらいいと思う

No.4 10/12/05 10:57
お礼

>> 1 冷たくはないですよ。むしろ人間としての尊厳を保つならば、それが一番の臨終だと思います。「人の最期を看とる」のはやはり家族であり、愛する人たち… >>1

レスありがとうございます。

やはり、愛する人に囲まれて最後を迎えるというのが理想ですよね!


戦争肯定というわけではないですが、戦争中の若者が愛する家族・日本を守る為に亡くなったのも、ある意味人間らしく生をまっとうしたのかな…、とも感じます。

No.5 10/12/05 11:01
通行人2 ( 40代 ♀ )

戦争で死んだ人が自分らしく愛する人のために命を全うしただって?とんでもない!


日本の兵隊さんは戦場で鉄砲で打たれて死んだと思ってるの?


よく歴史を勉強してよ

No.6 10/12/05 11:23
通行人6 

人間らしい死の定義って?


主は明確に答えられないだろう?



安易に死に関してスレッド立てるのは止めたほうが良いと思うが……

No.7 10/12/05 11:24
お礼

>> 2 人間らしい死とは何ですか。年齢を拝見したところ、成人のかたみたいですし、自分の考え方が冷たいとか優しいとか以上に考えることができるはずですよ… >>2

短い間でしたが、以前、老人ホームに行きました。職員に文句ばかり言ってなんでもやってもらう、ただ生きるために生きているようなお年寄りの方や、問題があると困るから多くの制限をする職場を見ました。(ほんの一部ですが…)

お年寄りをいたわるという名目で、お年寄りの役目を奪ってしまったのが原因で、最後まで人間として良く生きられなくなってしまったように感じました。
不自由なく、周りに頼られることもなく生活する老人ホームのあり方は、どこか生きる実感に乏しく、ストレスを感じるのかと思いました。


死体を片付けた経験はありません↓
どうしたら、そのような経験ができますか?(自分で調べろと言われそうですが…)


高齢者に拒否されるのが、どの程度のものか分かりませんが、たぶんありません。


人生のあり方については、もう少しいろいろ読んでみたいと思います。


サイトに投稿したのは、人権ばかり言われて、人は最終的に死ぬということを無視しすぎているのではないかと感じたからです。
死は憎むべきものだから考えず、その為最後のあり方はあまり意識しないような…↓


レスありがとうございました

No.8 10/12/05 11:37
お礼

>> 3 極論言えば、糖尿病の方々が好きな物を食べたいと言われた時に許せるか? 許せば沢山食べれて幸せだけど、早く亡くなる。 許さなければそれ… >>3

レスありがとうございます。


確かに、個人の判断にゆだねてしまっても良いのかも…。

ただ、病院に行ってしまったら医学の観点から、治療を強制される気がします(^_^;)

No.9 10/12/05 11:48
お礼

>> 5 戦争で死んだ人が自分らしく愛する人のために命を全うしただって?とんでもない! 日本の兵隊さんは戦場で鉄砲で打たれて死んだと思ってるの? … >>5

確かに、自分は歴史をあまり知りませんが、空爆で亡くなった人ではなく、戦地におもむいた人達の中には、自国の為と思い亡くなった方が多数いたのでは…?

戦争だけでなく、『武士は死ぬことを見つけたり』というような、愛するものや信念、忠義の為に命を燃やしたような人達は、苦しい思いをしつつも人間として最後まで生きられたのかなぁ、と感じます。
勝手なイメージですが…。

No.10 10/12/05 11:52
お礼

>> 6 人間らしい死の定義って? 主は明確に答えられないだろう? 安易に死に関してスレッド立てるのは止めたほうが良いと思うが…… >>6

レス&アドバイスありがとうございます


人間らしい死の定義は、正直、分かりません。

でも、だから、他の方々の話も聞けたら良いなと…。

No.11 10/12/05 12:01
通行人11 ( ♀ )

主さんなんかさ…
まぁ主さんもっと勉強してください。
私も戦争を知らない世代だけど主さんのような綺麗事には考えてない。

軍歌を聞くと悲しくなるよ。利用者も軍歌を聞くと泣き出す人もいるんだよ。そんなに綺麗事かな?
そんなに介護経験もないみたいだけど沢山現場見なよ

No.12 10/12/05 12:38
お礼

>> 11 はぃ…、勉強します↓


確かに、自分は戦争の苦しみを全く知らないし、生きたい生きたいと思い亡くなった方や、愛する人を戦争で亡くした方の
悲しみは分かりません↓


ただ、死を考える時に、戦時の精神を、ただ悲しむべきものとして考慮しないのは、違うかと…。


勉強が足りないから、綺麗事ばかり言えるんですかね…?(-_-;)


レスありがとうございました。

No.13 10/12/05 17:25
通行人13 

戦争の話だしてきてもさ、この掲示板に戦時体験者がいるとも思えないし。

いい年齢になったらどうやって死ぬか、を考えるんじゃないかな。昔沖雅也が、自分が老いてゆくのが耐えられなくなって自殺した。死ぬ前に彼は良い思い出を忘れないでいたいと話していたそう。

このスレには関係ない話だけどね。

No.14 10/12/05 19:04
お礼

>> 13 すみません。沖雅也さんの事をレス見て、初めて知りました…↓

ネットで遺書を読みましたが、『老いと病と死とを越えた、人間の苦悩のすべてを離れた境地を求めることが、正しいものを求めること』
…、なんか深いですね!
自分はまだこの境地には全く達していません。

あと、自殺は肯定できませんが、遺書に感謝の言葉が多いのが印象的で、死の直前、苦しさの中に、安らぎに似た何かもあったのかなぁと、勝手にイメージしました。
もちろん、ほとんど苦しみでしょうが。
また、生と死について本気で考えていたのだと思いました。


脱線してしまいましたが、って、元々脱線気味でしたがww、どうやって死ぬか考えるのは重要ですね!
死に方を考えることで、ある意味、生きることが明確になって。
死を回避するのではなく、死を見つめることが必要ですね。


レスありがとうございました(^o^)

No.15 10/12/05 20:53
通行人15 

主の言う人間らしい死に方とはなんですか?出来るだけ具体的に。

No.16 10/12/05 21:19
通行人16 ( ♀ )

じいちゃんから 嫌とゆうくらい 戦争の話を聞かされて育った私が通りますよ(-o-;)

あのね 主さん 戦争から生きて帰った人間は非国民として扱われ 村八分。死んで骨になって帰れば英雄として表彰されたんですよ。
赤紙(召集令状)が来て それを無視出来ない時代。一番青春を謳歌する歳に 国に逆らえず戦争に…
何番さんかが 書いてたけど『軍歌』(何種類もあるけど)聞いた事ありますか?この当時 作詞家達は 軍歌しか書く事を許されず その歌は 泣ける内容ばかりです。
童謡の【汽車】も元は軍歌だった物を戦後に童謡として 歌詞をかえ 小学校の音楽の時間に歌われるようになったんですよ。
そんな 激動の時代を戦争の為に 生き抜いた方 今の私達の世代が もし戦争になったら昔の方と違って生きて生けないと思います。

No.17 10/12/05 22:01
お礼

>> 15 主の言う人間らしい死に方とはなんですか?出来るだけ具体的に。 レスありがとうございます。

人間らしい死に方ですが、はっきりとした定義ができてません。
それなのに、スレ立ててしまい、浅はかでした。すみません。

明確には答えられませんが、考えを書かせて頂きます。


経験談でないので恐縮ですが、以前、テレビで先進医療を受ければ助かる可能性があると言われた島民が、担当医師に『自分の命はあなたに預けています。あなたが手を尽くしてくれて、それでも自分が助からなければ、それが自分の寿命です』と言っていたのを見ました。
生きる為の努力も必要だけど、どこかで死を受け入れる心が必要なのかな、と感じました。

で、人間らしい死に方ですが、それは、なんというか…。
寿命で死ぬなら、天寿をまっとうするというような、死を受け入れる感じ…。
寿命ではないなら、愛するもの守るために…。
という感じですかね。


突っ込み所多いかと思いますが、お願いします。

No.18 10/12/05 22:31
お礼

>> 16 じいちゃんから 嫌とゆうくらい 戦争の話を聞かされて育った私が通りますよ(-o-;) あのね 主さん 戦争から生きて帰った人間は非国民とし… 丁寧なお答え、ありがとうございます。


自分が戦争のこと全く知らないことを実感しました。
国に強制されて、出兵。敵地で死なないと、非国民。
つらい…と自分が感じたところで、上辺だけで、経験した人にしか本当のつらさは分からないのでしょう↓
でも、これから、戦争のことをもう少し重く受け止めていきたいと感じました。


汽車が軍歌だったことは、初めて知りました。
先程『同期の桜』『日本男児』『日本陸軍』を聞きました。
泣けない自分はおかしいかもしれませんが、つらさを抑えこむ力強さと、洗脳に似た怖さを感じました。

今は戦争について、何も知らないのに、戦時中の国のために死ぬ精神なんて書いた事を申し訳なく思います。


自分が死について考える時に意図した心は、武士道に近いものだったのですが…。
これも、よく知っている人からすれば、全然違うのですかね?

確かに、今、戦争になったら生きていけない気がします。

No.19 10/12/05 22:37
通行人16 ( ♀ )

そんな主に おすすめの軍歌。
【同期の桜】
【異国の丘】聞いて見て下さい。
泣けますよ。

No.20 10/12/05 23:06
通行人16 ( ♀ )

すみません。【異国の丘】は聞いたのですね。
歌ではないけど 日の丸特攻隊を知ってますか? 行きの分の燃料だけ補充され かえりの燃料はない。何故なら 飛行機ごと 敵の飛行機に 突撃し爆破させる為です。当然 指名された軍人は 上官に『お国の為に名誉を与える』と支持。
敵に突撃する前夜は 『名誉』として 家族に手紙を書く事を許され(内容も お国の為に この命捧げる覚悟であります。父上 母上 お元気で)』みたいな内容しか許されず…祝い酒として 旅立つ前夜は 特別に酒が振る舞われたそうです。自⭕に近い この行為が全て『お国の為』の一言ですまされ、上官はいいけど 下級兵は 逆らえない。死にたくなくても『お国の為』と 今で言えばマインドコントロールされ 生きたまま 敵の飛行機に ぶつかっていく。こんな惨事は 二度と 繰り返して欲しくないです。今の高齢者は 戦後産まれや戦争時に子供だった方が多いですよね。焼け野原の日本を ここまで成長させたのは その方達ですよ。

No.21 10/12/05 23:42
お礼

>> 20 何度も詳しくありがとうございます(^o^)

『同期の桜』は散ることより友情と力強さばかり感じて泣けませんでしたが、『異国の丘』はとても悲しさが伝わってきました。

日の丸特攻隊は、一応、知っています。ただ知識としてだけなので、実感がわかず、イメージもたいしてできず、本当に『知っている』だけなのですが。

『お国の為』という名目で家族が人質みたいな感じですよね…↓


日本がここまで成長できたのは、間違いなく今の高齢者のおかげだと思います。
それと、批判されるかもしれませんが、戦争で亡くなった方たちも…。

だから、高齢者の方を大切にというのは、分かります。
ただ、その上で、最後(言葉が悪くてすみません)を今のような形で迎えるのは良いのかな、とも感じます。

やはり、自分は分かったつもりなだけで、本当に理解はしてないのですかね?

最後は、今まで大変だった分、できるだけ不自由なく生き続ることが良いのですかね?


書いていて、老人ホームで『御飯がでてきて、世話をしてくれるだけで幸せ』と言っていた、おばあちゃんの寂しそうな顔を思い出しました。
あ、自分のおばあちゃんではないです。

No.22 10/12/06 02:02
通行人15 

確かに言いたい事がまとまりきれて無いのかな。言いたい事は分かるんですけどね。本人が望まない延命治療とかの事かな?島の話じゃないけど本人が意志を示せるなら問題無いのでは?最後の最後まで生きる為病と戦い続ける人もいれば、死を素直に受け入れる人もいるで。ただ本人が意志を示せないなら家族の判断ですが…。老人ホームの事が書いてあったのですが、またそれは違う話のような気がします。施設の介護の仕方の問題。あとその老人の家族の介護の負担など。介護絡みは色々な見方が出来ますよね。家で家族が介護して死ねるのがもちろん本人にとって望む死に方なんでしょうが…。

No.23 10/12/06 07:22
通行人1 

>通行人16さん
うちのおやじ特攻隊だったよ。特攻崩れ。玉砕出来ず、戦争終ってしまった。しかも少年飛行兵第17期部隊です。先輩たちが、特攻の前夜は「お酒」??じゃなくて、芸者上げてのどんちゃん騒ぎだったそう・・・それで、ヒロポン打ちまくってラリッて操縦席を握ったそうですよ・・・・そうじゃなきゃ「死」なんか克服出来ないでしょう。

綺麗事なんかじゃありませんよ。人間はたはり「死」が怖い。これは当たり前の感情です。なので、父親は戦後帰国し大いに生きてる実感を噛みしめていましたよ。
なんだかんだ言って、あの「大東亜戦争」は日本人の心を弄び、踏みにじった諸悪なんですよ。戦争なんか起こしちゃいけない。

No.24 10/12/06 16:22
お礼

>> 22 確かに言いたい事がまとまりきれて無いのかな。言いたい事は分かるんですけどね。本人が望まない延命治療とかの事かな?島の話じゃないけど本人が意志… そうですね…↓
なんか頭の中がゴチャゴチャになってます。


例の取り出し方が、しっかりしてないのも原因ですね(-_-;)


他の人や何かの役にたってこそ命が輝いていて、誰にも何にも頼られなくなってしまった人はどこか人間としての魅了が無くなるというか、生命力がなくなってしまうように見えたので、死に方を見直す必要があるのかと感じて…。

で、浅い知識の中から例を持ち出したせいで、どんどんゴチャゴチャに(^_^;)


もう少し、自分の中で整理してみます。


ありがとうございました(^o^)

No.25 10/12/06 22:09
お礼

>> 23 >通行人16さん うちのおやじ特攻隊だったよ。特攻崩れ。玉砕出来ず、戦争終ってしまった。しかも少年飛行兵第17期部隊です。先輩たちが、特攻の… レスありがとうございます!

なんか、この掲示板で戦争についていろいろ考えさせられました…。
死ぬのはやっぱり怖いですね↓
だから、面と向かって考えるのを避けてしまうし…。


自分が親から聞いたのは、父親が子どもの時に一生分のカボチャ食べたからもういらないとか、祖父の兄が戦地で亡くなったとか、そのくらいの話だけだったので。
しっかり、戦争のことを伝えていくのは大事ですね!

これから、お墓参りの時など、違った気持ちでできそうです。

ありがとうございました(^o^)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧