注目の話題
好きな人が受験生です。 「受験が終わったら告白してもいいですか?」と言うのは迷惑でしょうか。 私は高二の女で、相手は高三の男の人です。
女友達が身長156cmで私に身長を事あるごとに自慢してきます。 物が届かなくて男子に取ってもらったとか男子に身長が可愛いねと言われたとか。 私は161cmな
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ

育児に疲れた

回答5 + お礼3 HIT数 2191 あ+ あ-

悩める人( 26 ♀ )
10/12/08 09:35(更新日時)

六歳と二歳の男の子がいます。上の子はだいぶ楽になりましたが、二歳の次男に非常に手がかかり、イライラします。子供だから当たり前だと思いますし、望んで産んだ子供です。
しかし、ご飯は気が向かないと一切食べずずっと床に転がって厳しく叱れば泣まくり、上の子が遊んでるものを全部とりたがるんです。他は一切ダメでひたすら騒ぎます。
そんな毎日に疲れはて、ノイローゼ気味になりました。ダンナは家事はそこそこしますが、あまり育児には積極的ではありません。
実家めた近いので甘いのは承知ですが、とにかく毎日が苦痛です。ギャーギャー泣いてると殴りたくなります。
三歳になれば楽になりますかね…

タグ

No.1480740 10/12/07 22:16(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/12/07 22:22
通行人1 

夢を壊すようで申し訳ないんですが…うちの次男、来月4歳ですが全然楽になりません😅上は2月で6歳です。次男は長男をライバルと思ってるため、ほぼ喧嘩です。
「さすがに5歳になればマシになるかな…」と淡い希望を抱いております。

ほんと、酷い時は育児ノイローゼです。

お互い頑張りましょう❗

No.2 10/12/07 22:33
通行人2 ( 40代 ♂ )

子育ては闘いですよ❗

子供に負けてどうするの❗

根気よく、感情的にならず冷静に頑張って❗

やはり、二人目は一人目より感動が少ないんですよね❗
そして、無意識の内に一人目の時と比較してるんです。
一人目の時との違いが
イライラの大きな要因だと思います。

一人目とは全く違う人格なんですよ❗

No.3 10/12/07 22:35
通行人3 ( 30代 ♀ )

我が家は⭐六歳男⭐四歳女⭐二歳男です。
やはり二歳に手をやきます😱あれも嫌、これも嫌の我が儘放題。すぐ泣く。ずっと抱っこを要求。
イライラすることよくあります💨
きつく言う時もあるし⤵ 感情を出してしまう時もあります⤵

少し離れる時間を作れそうですか?私は主人が子供をお風呂に入れてくれる時にお茶を飲んだりお菓子をつまんだりで息抜きしてます。

No.4 10/12/07 23:00
通行人4 

うちは4歳、1歳8ヶ月の息子二人です。
次男は主さんと同じような状況です。
何か気に入らないと床に倒れこみ、そのまま動かなくなります。なので放置…、離れて様子を見るんですけど、その姿が可笑しくて仕方ないです。
ま、笑っていられるのは私に余裕がある時だけですが😅
あまりぐずぐずいう時は私も、もう知らないって言ってしまいますが、上の子がうまく間に入ってきて、
下の子のオムツ替えたり、着替えさせたり、お風呂に入れてくれたりしてます。「あまり言うこと聞かないとポイされるよ」と言い聞かせてるのは気になりますが😱
私も完璧な親ではないので、いつも平常心ではいられませんよ。
主さんも上の子に頼ってみては?
子供だから子供の気持ちがわかるようだし。

No.5 10/12/07 23:03
お礼

皆様ありがとうございます。2人目の方が余裕は多少あり、可愛く感じることも多々あるのですが、とにかくマイペースで二歳児な大変です。決して上の子とは比べてません。まだ言葉も少ないので余計に騒ぐしかないんでしょうね、本当に可愛いのに泣き声きくと逃げたくなります。喧嘩も多いので余計にイライラします。気長に頑張ります。
旦那がもっと育児に積極的だといいのに…
毎日旦那に八つ当たりしてます。

No.6 10/12/08 00:43
お礼

>> 4 うちは4歳、1歳8ヶ月の息子二人です。 次男は主さんと同じような状況です。 何か気に入らないと床に倒れこみ、そのまま動かなくなります。なので… ありがとうございます。上の子はよく次男に邪魔されるので、おこってばかりなんです。もう少し仲良くできたら助かるんですが…
上のお子様優しいですね、うちはいつもおもちゃとりあい、下が泣きわめくの繰り返しです、

No.7 10/12/08 07:39
通行人7 ( ♀ )

私は保育園の一時預かりや幼児教室に入れ離れる時間を作りました
お金はかかりましたが余裕が持て優しく接することができるようになりました
定期的に預けるところを作ってみてはどうでしょうか?

No.8 10/12/08 09:35
お礼

>> 7 ありがとうございます。痙攣持ちなので、なかなか保育園やほいく施設に預ける事ができません。実家が近いのでたまには預けてみます。父親が厳しくつい遠慮してしまいます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧