1歳児のしつけについて
1歳2ヶ月になる息子がいます。
いろんなところを歩き回ったり、外出しても追いかけるのが大変な毎日です。
皆さんは1歳になったばかりの子供にどんなしつけをしていますか?
うちの息子は、テーブルやテレビ台の上に登って遊んだりします。
いつも注意はするものの、本人は言葉の理解をしていないので、ニコーと笑ったりするだけで、なかなかやめません。
無理やりおろしてもまたすぐ登っちゃうので、こっちも嫌になって「今はまだ分からないから仕方ないか」と半分諦めているところも正直あります、、、
でも友達の家や義実家でも登ろうとするので、困っています。
怒ってるのが分かるように、強い口調で言ったりもするんですがなかなか、、、
1歳になったばかりの子ってこんなもんなんでしょうか?
いろいろ聞かせてください。
お願いします。
新しい回答の受付は終了しました
ダメな事はわからない年齢でも『めっ!』
って強い口調でいいます。
ニコッとしても強くいうとビクッとしてして振り向いたり、止まったりします。わからなくても繰り返しします。
またやりだしたりしたらまたいいます。
飲食店のテーブルに乗り上がる子供います。
あれはどうあがいても子供だから許される事じゃありません。
お尻軽くめっ!って叩きながらいう事もあるし、無理やり抑えつける位キツく抱っこなど、ギャギャー言ってもダメなもんはダメを繰り返しします。
余りにもギャギャーや繰り返ししてやるなら抱っこしてその場を離れますね。
1才だとまだわからない事ばかりですが、親がわからないし…など思ったらおわりです。
他人は心の中でそんな風景みてて子供なんだから仕方ないなんて思わないですよ。
子供なんだから仕方ない、親は何やってんだかって親の責任になります。
いう事聞かない聞けないならそれに対しての親の行動が大事な事です。
うちもちょうど同じ月齢のこがいます
息子も机上りますよ💦危ないし上って欲しくないですよね。
メッだよのフレーズはある程度理解出来てるみたいなので繰り返しメッだよって言ってます。あとは机を置かないですね
あまり根詰めないでいずれわかることです
1才でもわかります。
怒られても笑うのは、親が怒っているとわかっていないからです。
怖い顔、低い声、強い口調、この3つが必要です。
怒る時は言葉を統一して『ダメ‼』『いけない‼』と色々言わない。
そして、すぐ降ろすこと。
これを繰り返します。
その内、登ろとした時に『○○⁉』と声をかけただけで辞めるようになります。
1才でもやっていいこと悪いことわかりますよ💡
ただ、やりたいって気持ちが抑えられないんです。
それには、親がしっかり叱らないと行けません。
その内できる…は、幻想です。
「ダメ‼」と叱りますが、なかなかわかってくれないですよね💦
今1才4ヶ月ですが、最近やっと「降りて」って言うとまだたまにですが降りてくれるようになりましたよ😃「ダメ」も分かるようになってきました✌
でも、無理矢理降ろしたら泣きわめくようなことも増えて来ましたね⤵
根気よく続けるしかないですよね💦
私は子どもはいませんが…
一才児はちょうど机の高さくらいを登れるようになるので、できるようになったことが嬉しくて繰り返します。
子どもは単純な興味やできる嬉しさからなので悪いこととは思ってません。
私なら机に登った時は真剣な顔をして見つめます。
ふと気付き動きが止まるので(笑)
それからおろし、机を指差し「めんめよ。」と、真面目な顔のまま目をしっかり見て静かに言います。
1才くらいの子どもは怒った顔や怒った口調を逆に喜びやり続けたりする天の邪鬼なところがあったり、また、臆病な子は怒鳴られることで怯え“なぜ怒られたか”を理解せずにただ恐怖で従うことにもなります。
それは子どもに良いことにはなりません。
ただ本当に危ない時などはすぐにおろし、強めに言うことで子どもも危機感を覚えます。
外でする場合はすぐにおろし、真剣に「めんめよ。」としっかり目を見て伝えます。
何度言っても繰り返すと思いますがしつけは根気です。
わかるまでゆっくりしっかり関わってあげてください。
必ず繋がりますから。
わかります。言っても言っても聞かない時期ですよね。
高いところ登れるようになっておもしろいんでしょうね。
「ダメ」だけでは大人の反応を楽しむこともあるし。
ここは視点を変えて、できるようになったこと認めてあげてはどうでしょう。怒ってばかりは疲れますよね。「またやってる💢」って気になって仕方ないし。
「こんなことできるようになったんだね」「おもしろいよね」
「でもここはだめだよ」と同時に「ここならいいよ」って代わりになるものがあるなら教えてあげましょう。今は寒いけど公園の滑り台の階段とか。段ボールで台の代わりにするとか。自分のできる力が十分に発揮できるところを見つけているんでしょうね。
ダメなものは、『メッ!』って叱ります。
あとは気をそらすように別のことをさせたりします。
子供にとって危険なことは分かるまで注意します。
テレビなど電化製品はどんな事故に繋がるか分からないので触らせないです。
一見厳しすぎるように思えるかもしれませんが、危険なこと以外は自由にさせてるので、のびのび育っています。
色々な意見ありがとうございます。
すごく参考になります。
こっちが真剣に怒っていても、子供にそれが伝わらなきゃ意味ないですよね。
怒る時は同じ言葉で怒ったり、出来るようになった事に対しては誉めてあげたり、登ってもいいものを与えたり、これからしていきたいと思います。
さすがに外でダメな事をした時は、親の責任なのでしっかり叱りやめさせています。
家でもダメなものはちゃんと叱るように今から早速頑張ります。
うちは最初優しく叱る→続けようとする→止めさせながらまたキツめに叱る→泣いてバタバタ…というパターンですが、バタバタしだすとしばらく放置してます😓
そのうちママって走ってくるので、抱きしめ「よく我慢できたね。えらいね」っていっぱい誉めるようにしてます。
これで叱ったことは全くやらなくなります。
同じ方法が合うかはわかりませんが、よかったら試してみて下さい。
何度もすみません💨
後、叱ってるのに途中で諦めちゃうと、子供は本当にやってはいけない。と理解しないかもです。
やめさせるなら何回繰り返してもやめさせる。じゃないと子供も混乱するのでは⁉
長々と偉そうにすみません😣
ありがとうございます。
確かにダメな事をやった時に、必ず叱るようにして、ムラがあってはダメな事は分かる気がします。
なるほどと思いました。
まだ理解している言葉の数が少ないので、色々分かるようになってきたら、理由もしっかり言って聞かせるようにしたいです。
ありがとうございました。
うちも1歳3ヶ月でテーブルに登ったりします。そのつど怖い声でダメ!と言ってますが、笑って誤魔化されます。言葉が分からないので仕方ないとは思いますが、何度も注意するしかないので、そのつど言ってますよ😃
2歳になったばかりの息子がいます。
息子に対して叱る時は、これだけは絶対に許さないと決めた事(例・物を粗末に扱う、飛び出し、他人に危害を加える…等)をした時だけ、頭を固定し目をしっかり合わせて短く淡々と叱ります。
それ以外は、極力怒鳴らない様にして叱る効果を最大限に出来るよう心掛けています。
そのせいか、1オクターブ低い声で「止めなさい」と一喝すると一旦制止する様になったので効果はあったのかなと思います。
基本的には甘甘母ちゃんなんですが、息子の為なら時には鬼にだってなる所存です。
私も一歳二ヶ月の双子がいます。うちも、同じで、テーブル、ソファーの背もたれ~カウンター…
何度叱っても、何度降ろしても、1人が登れば1人も登る……💧
最初の頃は、登れる事が楽しいのか嬉しいのか、延々と繰り返しでした。
でも、諦めずにダメだよ、危ないよ、と言い聞かせ、今では登ろうとした時、登ってしまった時、『め!!でしょ、危ないからおんり!!』等と言うと、自分から降りようとしたり、降りたりします。
以前よりは、登る事も少なくなりました😄
主さんも、根気よく諦めずに、危ないからダメだよと教えてあげてください😌
いつか、必ず理解してくれます😄これから益々ヤンチャになって、目が離せなくなるけど、お互い頑張りましょうね✊
日々の育児お疲れ様です🍀元保育士です。
研修で学んでわが子に役立ったことですが…
子どもは自分の欲求を満たす為に行動しています。叱るだけでは欲求は満たされませんので繰り返すこともあります😺
6さんも言われていますが🙌
登っていい所を用意してあげると欲求が満たされ机には登らなくなると思いますよ☺
他にも、
・走り回る=走りたい(または体を動かしたい)、ママに追いかけてもらいたい(遊び)→走っていい所(公園など)で「ここでは思いっきりはしっていいよ」と伝える。お店や車通りの多い道路(人に迷惑がかかるところ、危険な所)でする様なら抱っこし、「ここは危ないからやめようね」と伝える。
・物を投げる=投げたい。→投げていい物(ボールや新聞を丸めたもの)を渡し、投げていい所(段ボール箱や壁に的を作る)
などなどです🙌
色々自分のやりたいことを試す時期だと思います🍀
1歳児くらいは困った行動をする原因を見つけて欲求解消してあげるとスムーズに行くことが多いはずです☺
もう少し大きくなるとわざと大人の困ることを笑ってするようになるので、また対応は違ってきますが💦
良かったら試してみて下さい🙌
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧