注目の話題
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
祖母が栄養不良で亡くなって数年、まだ67歳という死でした。偏食家で好きな物以外食べない、喫煙・飲酒はせず、小食でした。驚く事に、この豊食の時代にまさかの飢餓状態

イライラする子供

回答6 + お礼1 HIT数 10397 あ+ あ-

悩める人( 25 ♀ )
11/01/06 19:42(更新日時)

うちの子供は赤ちゃんの時から癇癪泣きをしていて、一日中抱っこをしていて本当に大変でした。もうすぐ4歳ですが、多分なんですが機嫌が悪い時にすぐに対応しないと癇癪泣きのスイッチが入ります。例えば子供が「こっち来ないで」と言うので向こうへ行くとギャーと泣き行くとまた同じことを言うの繰り返しです。ちなみに口が達者でしつこく、大人がイライラするくらい対応に苦労します。泣き声は私でさえイライラする泣き声で少し離れたゴミ捨て場まで聞こえます。すでに限界で口をふさいだり叩いたり怒鳴ったりしてしまうことがあります。こういう子供ってどうしたら良いでしょうか?以前なんですが…妊娠中の旦那の酒乱などで情緒不安定になったり、赤ちゃんの時旦那の出会い系サイト絡みで情緒不安定になり喧嘩もしました。イライラが止まらなくて目の前で物を投げたりしました。また旦那が酔っ払いからんだりもありました。あとは毎日会う姑がとても神経質で過干渉です。他人からはよくおとなしい良い子供、お喋りが上手と言われます。また、肝心な時はお利口で我慢強いと思います。癇癪泣きしたあと、最近では「ママごめんなさい」「怒らないで優しく言って」と言います

No.1499034 11/01/05 00:27(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/01/05 01:07
通行人1 

主さんのイライラが子供にも影響したかも知れません。

また自閉症の可能性もあるかもね…


子供は子供なりに見えないストレスと戦っています😢もし、主さんが限界なら、一度病院で診てもらうのも1つの手ですよ😄

あまり心配しすぎると逆に子供が余計ストレスを感じですしまうので…それを主さん以外にぶつけるところがないのです。
そうなると、今度は貴方が疲れてしまい悪循環をうみます。

うちの子に限ってとは思わず、一度診察受けてみてはどうでしょう?

私の妹もそうでしたから似てると思ってレスしてみました😄

No.2 11/01/05 02:10
通行人2 ( 30代 ♀ )

うちの子とよく似ていますm(__)m
すぐあっち行ってとか言うしイラッとするけど私はそう言う時はハイよって言って別の部屋に行きます😓
それで息子がママ?って探しに来たらママ、〇〇くん(息子の名前)と一緒にいたいな。〇〇くんどう思っているの?って感じに聞くと〇〇もママ好きだよって言ってくるのでケンカ?はそこで終わらせます😒
もう根競べですね😓
少し子供に考える時間というか冷静になる時間をあげるのも手ですよ😄
ママ離れの準備したり、赤ちゃんみたいにしてみたり子供も大変なのかもしれません🐱
毎日だから私達母親もしんどいですけどたまにのいい子を信じてお互い頑張りたいですね😄

No.3 11/01/05 02:28
通行人3 

驚くくらい、我が家と同じ状況です…


最近はわがままな癇癪を起こすので私もキレまくりだし、周りにもそんな時は暫く放っておいた方がいいと言われてそうしてきました


でも癇癪は酷くなるだけで…

暫くは子供の言うことを思いっきり聞いてあげることにしました

うちの子の場合、私がイライラしたり、そっぽを向かれるのが一番の癇癪原因のようで、子供の話をできるだけ聞いて、いっぱい一緒に遊んで、要求も聞いて…

少し子供が落ち着いたような気がします(始めたばかりなのでまだわかりませんが…)


子供を変える為にはまず自分の態度を改めなきゃいけないのかなと思います

子育てって大変ですね⤵頑張りましょうね

No.4 11/01/05 05:00
通行人4 ( 30代 ♀ )

うちの7才の息子も、赤ちゃんの頃から酷くて一日中抱っこで、3才くらいまで気にいらない事や訳のわからない事での癇癪や夜泣きが酷かったです。
4才頃は主さんの所と同じ感じでした。急にスイッチが入り、癇癪おこし、押し問答の繰り返しで、癇癪おこしたら手がつけられないしお手上げで、私もイライラして怒鳴ったり無視したりしました。
でもこっちがイライラしたり、冷たくすると余計に癇癪おこす事が多く、辛いけど怒らず対応してると、だんだん癇癪が落ち着いてきました。
性格のようで癇癪起こさなくなる訳ではないんですが。
息子は神経質で心配性、不安が強いです。肝心な時は頑張り屋で我慢強いです。

自分の気持ちをうまく表現したりコントロールするのが下手なんだと思います。
甘えたい気持ちが凄く強いのに甘え下手です。
自分でもどうしようもなく癇癪おこしてしまうから、ごめんねって言うし、甘えたいから怒らず優しくしてほしいんだと思います。
息子もそんな感じです。

No.5 11/01/05 05:18
通行人4 ( 30代 ♀ )

続きです。
小学生になれば少しは落ち着くかと思ったんですが、学校で頑張る分家で酷く、本人も癇癪おこすのはどうにもならないようで、私も限界で保健師さんに相談したら、児童精神科を紹介されました。
障害とか関係なく、難しい子は育て方のアドバイス聞くだけでもいいよといわれました。
病院の予約はまだ先なんですが、電話で話たら、怒ったりしないで気持ちを受け止めてあげたらいいようです。
そうすると安心するそうで、癇癪も落ち着いてくるようです。
先生にも「甘えるの下手でしょ」と言われました。
そういう子は甘えるのが下手なようです。
息子もうんと甘えさせると、癇癪も落ち着くように思います。
辛いようなら、一度相談してみたらどうでしょうか。
話聞いてもらうだけでもずいぶん楽になりますし、わからなかった対応の仕方も教えてもらえると思いますよ。

No.6 11/01/05 05:52
通行人6 ( 30代 ♀ )

『だっこ法』ネットで調べてみて

子供も自分も癒やされ、安定します

No.7 11/01/06 19:42
お礼

皆様ありがとうございます。
自閉症とありましたが、その可能性はないように思います。とにかく話すのが上手いのと保育園でお友達とも遊ぶので。
癇の強い子、育てにくいです。
私がイライラしてると確かに癇癪起こす気がします。
相談にも行きたいと思います。皆様からレス貰って少し落ち着きました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧