注目の話題
好きな人が受験生です。 「受験が終わったら告白してもいいですか?」と言うのは迷惑でしょうか。 私は高二の女で、相手は高三の男の人です。
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ
派遣社員です。突然、契約を切られました。 昨日、派遣先の担当者から「(私)さんにさせれる仕事はないので、来週から来なくて良いです」と遠回しに言われました。

ヤマハ音楽教室

回答14 + お礼3 HIT数 7804 あ+ あ-

悩める人( 30 ♀ )
11/01/11 08:49(更新日時)

以前も相談させてもらった者です。
ヤマハの体験に行ってきました。音楽というのを知るにはいいかなと思ったのですが、2年後には両手でひけると言われました。本当にどんな子でも弾けるようになりますか?
2年間、皆と一緒に習っても個人差はでますか?
集中力みたいなものは身につきますか?
色々聞かせてください。

タグ

No.1501094 11/01/08 13:00(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/01/08 14:45
通行人1 ( 40代 ♀ )

以前にもレスさせていただいたかな❓と思います。(違っていたらすみません)

一度、体験レッスンがあると思いますので、それからでも入会は遅くないと思いますよ。

うちの娘は4歳から始めて、今は9歳ですが、幼児科が終わる頃は両手で弾いていました。(教材の楽譜の曲です)

今は、ベートーベンの曲にチャレンジしています。

個人差はあるのではないでしょうか❓それは学校に行くのと同じだと思いますので、先生にいろいろと相談は出来ますよ。
集中力は、どうでしょうか❓😊お子さん達が1時間と割りと長い間、座っている訳ですから、飽きない事はないかと😁でも、娘のクラスのお友達は、流石に立って歩く事はなかったですね。

先生も、飽きさせないように、レッスンも楽しく工夫❓して下さっているようにお見受けしました(笑)

先ずは、お子さんが楽しく通えるように、お母さんがサポートして行けたら良いのではないかしらと思いますよ。

うちの娘は、私が車でないと連れていけない所に教室がありまして(笑)、半強制的ですね😊でも、赤ちゃんの頃に、テレビを観ていてリズムに合わせて踊る姿を、私が見ていまして、行くきっかけになりました。

No.2 11/01/08 15:32
通行人2 

娘が5月から幼児科に通っています。

うちの場合は、はじめの頃より集中してレッスンを受けられるようになった気がします。
まだ1年たっていませんが、簡単な曲は両手で弾けるものもありますよ。

やはり個人差はあります。
まだまだ月齢差も大きい時だし、同じ曲でもすぐにマスターできる子もいれば時間のかかる子もいます。

でも先生は叱ったりせず、よい所頑張った所を誉めて下さいますので、誰が上手下手という見方ではなくみんなで楽しく進む感じですよ。
楽しく自信をつけながら音楽を楽しむことができる点はグループレッスンの良さかなと思います。

毎日少しでも練習することを進められますので、上達は本人のやる気と親の環境作りも大きいと思います。

No.3 11/01/08 17:33
通行人3 ( 30代 ♀ )

ヤマハで幼児クラスを担当していました🎵

2年後に両手で弾けるか…
続けていれば弾けます。

只、2年間続かないお子さんもいらっしゃいます。やはり、合う合わないがありますからそれは仕方ないですし、楽しくないのに無理矢理やる物でもないと思います😌

集中力がつくか…
学習塾や個人のピアノ教室の様に色が濃い訳ではありませんが、レッスンを通して集中力を養う事には出来るかと思います。
集中力、と言うより、集団での生活と言えば良いかな…

楽しく音楽に親しみを持つ時期だと考えます。
技術や才能が開花するかは、やらせてみないと分からない、これが本音です。

No.4 11/01/08 20:43
通行人4 ( ♀ )

楽しいと感じ、毎日少しでも必ず練習していれば両手で🎹弾けるようになりますよ。

うちは今、ジュニア上級科で、5年目です。
幼児科で、両手になった頃からうまく弾けなくて😢泣きながら練習したこともありました。
個人差は ありますが先生はきちんと見てくださっています。
グループレッスンなので、みんなのレベルに合わせられるよう頑張ります。
仕上げる前くらいから みんな弾けるようになっています。🏠家庭で努力しているんですよね。楽しいのも大切ですが、💸💸高い(我が家には高い)月謝払うんですから 結果を出してほしくて、私も子供について練習に付き合いました。
親の都合でもありますが…☺

No.5 11/01/08 20:59
りりたん ( ♀ kzh1w )

私は三歳から習って中2で止めましたが、自分でやりたいと始めた訳ではなく親の要望で習わされていたため、心ついた時には何でピアノを習っているんだろう⁉😔ってずっと思っていて💦さぼったりしました💦

ちなみに嫌々してたため、あまり上達しなかったし落ちつきもない子でした😔

No.6 11/01/08 22:47
お礼

>> 1 以前にもレスさせていただいたかな❓と思います。(違っていたらすみません) 一度、体験レッスンがあると思いますので、それからでも入会は遅くな… 1さん、以前も色々教えて頂いてありがとうございます。
やっぱり1時間は長いですよね。
体験に行ったのですが、下の子(二歳)がいたせいか、上も落ち着きがなく、帰りたいと…
でも積み重ねれば楽しくなるかも…と私の勝手な判断で習わせたい気もします。
体験でダメそうだったので止めたほうがいいのかとも考えています。
先生にもよるなら、体験の時の先生はちょっとと感じたのですが、同じような感じでしょうか…

No.7 11/01/08 22:55
お礼

みなさんありがとうございます。

家でも練習が必要ということですよね。
うちの子ほんとに落ち着きがなく、飽き性なんです…
練習させたいけど、思い通りにいかなかったら、投げ出しそうで、それがこわいんです。

習わせるなら今かなという気持ちと続かないかも…という不安で本当に悩んでます。

嫌々始めて、好きになることはないでしょうか。

体験では楽しそうな時と、つまらなさそうな時と半々って感じでした。

No.8 11/01/08 23:22
通行人1 ( 40代 ♀ )

体験レッスンの先生と、恐らく同じ先生になると思いますよ。
(娘の先生が前にお話していました)

他に開講する曜日があるなら、聞いてみてもよいかもしれませんね。お母さんの都合で、という感じで。

お子さんに再度聞いてみたら如何でしょうか❓😊春に開講になるのだと思うのですが(5月かな❓)、『やってみたい❓』と。
うちは下に今年1年生になる予定の息子がいまして、『行きたい、行きたくない』その度に返事が違っていたので、昨年秋に開講のクラスに入るのを辞めました😂

興味はあったようですが、宿題がちゃんと出来るか、ピアノに向かって練習するのか❓ちょっと疑問に思っていたもので😔
幼児科にとらわれなくても、例えば個人のピアノやエレクトーンの教室もありますし、もう少し様子を見られてはどうでしょう❓

何かのきっかけで、弾いてみたい😍頑張る😊と、気持ちが高まるかもしれませんよ。

No.9 11/01/09 02:53
通行人2 

再レスです。

やはり本人のやる気って大きいですよ。
うちは、娘がテレビのCMを見てずっと習いたがっていただけあって、体験に行った時も終始大喜び。
「また行きたい!」
「次はいつあるの?」
と食い付きがすごかったです。

自分でやりたがっただけあって、毎日ピアノに触ることも自らしますし、上達ぶりにもびっくりします。

でも、違う曜日の幼児科に通わせている知人は、全然家で練習しないと困っていました。
練習しない→弾けない→楽しくない→母イライラ→さらに楽しくない…といった悪循環だと。

今無理に習わせても無理そうなら、秋開講に遅らせることもできますし、集中力なら他の習い事でも養えるものがあると思いますよ。

習わせてみなくちゃわからない所もありますので、難しいですよね。

No.10 11/01/09 10:03
通行人3 ( 30代 ♀ )

再レスです。

本人がやってみたい、と言うならやらせてあげて良いと思います✨

後は親御さん次第かな、と思います。
焦らない、急かさない、強要しない。

音楽は特に、楽しむ事が大切なんじゃないかな?と私は思います。
親御さんが過度に期待したり、周りと比べてしまいお子さんの楽しむ感性を奪ってしまうと、出る芽を摘んでしまう事になり兼ねません。

始めは小さな事も沢山褒めて下さい。
お家でも一緒にピアノに触れて楽しんで下さい🎵

No.11 11/01/09 14:00
通行人11 ( ♀ )

体験レッスンで帰りたい、と言ったのはどんな時かな?と気になりました…
(違ってたらすみません)人見知りがあるならグループレッスンではなく個人レッスンの方が良いと思いますよ⤴

9さんに同じく、上達具合は本人次第だと思います。
うちは習いたいと言う娘を、私の都合で(お産)1年以上我慢させてからやっと習わせてあげる事が出来ました💦
待ちに待っただけあり、先生も選ばず早くとせかされました💧
でも最初は全然練習しないし私相手だと文句タラタラで⤵お金ももったいないから『嫌なら辞めてくれて結構』と言ってたら、頑張ってました。
頑張る→合格→嬉しい→頑張る だから、半年以内に両手で弾けてましたよ⤴(年齢もあるかもしれませんが💦)

ただ、本人がやりたくないなら無理強いは良くないかと…😥

No.12 11/01/09 22:49
お礼

ありがとうございます。
体験の時は下の子が真ん中に座り、上の子とのスキンシップが充分でなかったのもあると思いますが、もし通うなら、旦那も毎回じゃないかもしれないけど、協力してくれると言ってました。

帰りたいと言ったのは終わりがけの先生がヤマハについての説明あたりからで、レッスン中は何をしてるんだろって戸惑ってるくらいかな…

人見知りはないですが、また行きたい?と聞いてもはっきりしません。

先生がうちの子の名前を見ておろしろいね。と言ったことに傷つきました。考え過ぎですかね。決してDQNじゃないと思います。

No.13 11/01/09 22:58
通行人13 

私は2歳半からヤマハではありませんが、個人でピアノを習ってしました。
3才過ぎには両手で弾けて、年長でバイエル終了しました。自分から積極的にやってたわけではなく、半強制です。
それが嫌になり、小学校からは伸び悩み、ダラダラと…
結局中3途中で辞めました。
しかしある程度は弾けていました。それまでは親を恨むこともありましたが、今保育士をしており、今となっては親に感謝しても足りないくらいです!
私が親になって女の子が産まれたら絶対にピアノさせます!
ピアノは絶対裏切りません💕

No.14 11/01/10 15:48
通行人14 

娘は小3で、現在ヤマハのジュニア専門コース3年目です。
幼児科のクラスは 毎日きちんと宿題の練習をしてくる子、毎回遅刻する子、よく休む子、練習をしないで全く弾けない子と様々でしたが 私は殆ど親のさじ加減だと思いました。
やはり、家できちんと練習ができていればレッスンでの楽しさが増すのではないでしょうか。
我が家では まず私がピアノに向かって楽しそうに弾き、子どもをおびきよせていましたよ(^o^)出された宿題は必ず弾けるようにして休まず通いました。ポイントはあくまでも誉めることですね!家でもCDを流したり親子で歌ったり と自然な環境づくりが大切です。軌道に乗せるまで私は子ども以上に頑張りましたよ~。(今では私より上手いです♪)

No.15 11/01/10 23:57
通行人1 ( 40代 ♀ )

知らないお友達がいたのなら、やっぱり最初は嫌なのかもしれませんね。
ただ、慣れて来るのは早かったです。親御さん達も常に側にいる訳ですから😊

私は娘が即決しましたので、決めてしまったクチです(笑)かえって良かったかな~❓と思っています。

先の事を心配するよりも、行ってみたらまた違ってくる、なんて事もあると思いますよ。

下の息子が柔道やっているのですが、最初は嫌々でしたけど、最近はやる気に満ちています(笑)

子供の可能性は、無限なんだなと思いますね😊

ご主人さまが協力して下さるのなら、考えてみても良いのかもしれませんね😊

あまり無理強いも、勿論お薦めはしたくないですが。

うちは後悔はありません😊

No.16 11/01/11 00:24
通行人16 ( ♀ )

うちの娘はグループレッスンなので、和気あいあいと楽しくレッスンしていましたよ。
負けず嫌いな性格で、家で教えると、泣きながら練習して、レッスン当日は誇らしげに先生の前で弾いてました。
私も音大卒で、スパルタでしたから、クラスではよく出来る生徒だったと思います。発表会ではいつもファーストパートでした。


お母さんとの予習、復習は必須です。

その娘も春から音大生に。
幼児科と並行して個人レッスンにも通わせていましたが
娘は厳しい先生が合いました。
間違えると手をピシャリと叩かれましたね。

悔し泣きしながら練習するのは今も同じです。

楽しんでやるなら幼児科はいいですよ。

No.17 11/01/11 08:49
通行人17 ( ♀ )

主さん自身が先生に不信感、印象が悪かったなら、別の日の先生の体験も行かれたらいかがですか?先生の印象って大切だと思います
うちのヤマハ教室幼児科は曜日によって先生が変わります 三人いらっしゃいます

うちは5歳、半年で両手で弾けるようになりました
うちも初めはやる気なかったですが、慣れたら楽しめるようになりましたよ

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧