注目の話題
上司に1万円渡されて、俺とお前の分昼飯買って来てと言われたので600円の弁当10個とマック4000円分買っていったら怒られました。 普通1万円渡されたら使いき
独身で子供もいませんが批判じゃないので心理を教えていただければ幸いです。 週末の首都圏のモールとかでいつも思うんですが、あんだけ人がごった返した状態で子供
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し

日本史好きな方✨

回答7 + お礼2 HIT数 1110 あ+ あ-

悩める人( 30 ♀ )
11/01/13 22:18(更新日時)

すごく幼稚な質問だったらすみません😭

武士同士が闘いますよね🏯

いくら剣の達人でも、剣道の様に防具をしていない、

相手が多かったら...

切られませんか❓❓😱
命がいくらあっても足りないと思いますが。
刀の切れ味は良いだろうし、少しかすっただけでもスパッといきますよね😲

いつも傷だらけだったのか。

それとも闘い内での決まり事などあったのか。

武士の闘いの様子が気になります🙆

どなたか教えて下さい🙇✨

No.1503727 11/01/12 19:22(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/01/12 19:25
ヽ(゚ω゚)ノ ( 20代 ♂ ScI7w )

大体どんな時代でも鎧着てますよ

No.2 11/01/12 20:07
お礼

>> 1 ありがとうございます😊

説明不足でした🙇
例えば新撰組など 鎧無しで闘った場合です🌟

No.3 11/01/12 20:12
通行人3 

武士の階級・時代によって防具武器戦い方は異なりますので一概に話すことは出来ません
もっと詳しくお願いします

No.4 11/01/12 21:08
通行人4 ( ♀ )

何言ってんだかよくわかりません

そら敵陣に行けば斬られます…

長い槍も身を守るため



もしくは仲間内での練習のこと❓
あれは刃を反対にしてやってるから大丈夫

No.5 11/01/12 21:21
匿名さん ( ♀ 5oDqCd )

「戦」に出るときゃ、形や程度は違ったって、防具は着けますよ💧
新撰組だって、後に土方とか蝦夷やらで合戦に参加した時は着けたでしょ💧

闇討ちの事ですか?

No.6 11/01/12 21:38
通行人6 ( ♀ )

私も日本史大好きです。あくまで予想ではありますが、加勢や横入りはしない1対1の正々堂々とした戦いが、武士道だったのではないでしょうか?すみません、あくまでも想像にすぎませんが(^^)笑 ちなみに刀は、少し使うだけで人の血や脂で切れ味が悪くなり、刃こぼれなどで使いものにならなくなったらしいです。切りつけるというより、刺すという感じでしょうか...。だから、何本も用意する必要があったとか。もし間違っていたら詳しい方、修正お願いします!

No.7 11/01/12 22:13
通りすがり ( 40代 ♂ MRTTw )

前レスさんの言われる通り戦術は時代によって変わります。しかし合戦のおりは皆鎧を着けてますよね。鎧の下には鎖帷子も着けています。戦国時代、一番多かったのはヤリ、鉄砲傷。関ヶ原の戦いをみても刀で切りあってる場面はほとんどないと思います。刀を使うのは相手の首を切り落とす時くらいでしょう。池田屋事件では新撰組は刀で切り込んでいましたが一人(一つの刀)で三、四人は切れると見越しての事と思います。ちなみにほんとに相手を殺したいなら切るより突くと言うのが定石です。

No.8 11/01/12 22:54
通行人8 

上の方の通り。
刀は1人斬っただけで刃こぼれが出来、人肉の油で使いものにならなくなります。
なので刀の場合は牙突のみでやり合います。
合戦で威力を発揮したのは弓矢と槍でしょう。

No.9 11/01/13 22:18
お礼

皆さま回答ありがとうございます🌟
一括のお礼で失礼します。

ごめんなさい、良く考えずに質問してしまいました🙇💦
防具を着けた戦いが普通に当たり前ですよね。

詳しい説明ありがとうございます🙇

また出直します。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧