注目の話題
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい

認知症

回答12 + お礼6 HIT数 1300 あ+ あ-

匿名希望( 41 ♀ )
06/10/04 08:35(更新日時)

友人の家の80をまわったお祖母さんの事ですが、夜中に誰かが家に入ってくると言い部屋と玄関を何往復もします。玄関ドアを紐で縛ってみたり、誰かが自分の髪をグチャグチャにすると何度も言う、いつもそこにあるものを隠し(しまうのかな)どこにやったかわからなくなり、誰かがやったと人のせいにしたり、前文の内容を、家族がそういう事実はないと否定すると、ムキになって怒りだすしまつ、思いあぐね専門病院に連れていくと、私は病気じゃないといって処方された薬を隠れて捨てます。髪をグチャグチャにされるからと言って、スーパーのビニール袋をかぶり手拭いを巻き、夜は戸を開けたり閉めたりを繰り返しています。家人はどうしていいかホトホト困り果てています。認知症に詳しい方いましたらアドバイスお願いします。家人が家に入れなくなったり、夜眠れなくなってしまっています。

タグ

No.150498 06/10/03 06:31(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 06/10/03 07:09
通行人1 ( ♀ )

介護サービスは何も利用されていないのでしょうか?
地域の在宅支援センターで相談されるといいですよ。
あと、認知症の方にはあまり否定的な言動はしない方がいいですよ。
ダメだと言うと余計にパニックになります。
出掛けようとしていたら「今、車の用意してますから、部屋で待ってて下さい」とか「出掛けるなら着替えましょう」などで部屋へ誘導しましょう。
薬も胃薬とか、お祖母さんの持病に効く薬とか言って飲んで貰いましょう。
あと認知症の方を子供扱いはしないほうがいいです。
子供のようになっているかもしれませんが、大人として接する事が大切です。

文章では表せない事がたくさんあります。
とにかく一度相談に行くことをおすすめします。

No.2 06/10/03 08:02
通行人2 ( 20代 ♀ )

私も施設の認知症の棟で働いていましたか大変ですよね。やはり否定するとムキになられる方は多いです。一度ど祖母さんの言われることに話を合わせてみとは?「どんな人かみた?!」「いつごらかわかる!?」など。スーパーの袋かぶって手拭いをまくなんて祖母さんもよっぽど毎晩怖い思いをされてるんだと思います。でも毎日一緒に過ごされてるご家族の方のお気持ちも相当だと思います。一度介護サービスに相談されても良いと思います。

No.3 06/10/03 08:05
お礼

さっそくのレスありがとうございます。解りやすい説明でたすかります。専門病院で貰った薬以外にも血圧の薬や下剤等があり、その薬はキッチリ覚えているため、他の薬は受け付けてくれません。家人を信用しません

No.4 06/10/03 08:09
お礼

相手の話しに合わせると言うのも大切なんですね。早速やってみます。ありがとうございます。

No.5 06/10/03 13:24
匿名希望5 ( ♀ )

認知症専門施設で働いてます。
本当は在宅介護が一番です。ヘルパーさんがきても嫌がるのでしょうか?
一言に認知症といっても、症状は人それぞれですから、ヘルパーさんなどに相談して介護する側の負担を軽減できる、方法を見つけてみて下さい。
認知症だけでなく高齢者や介護を受ける人に対して、子供に対する言葉使いや態度はNGです。
大人に対する言葉使いや態度をして下さい。
相手を否定せず、わかりましたなど受け入れて下さい。
文字だけなので、これ以外は言えませんが、まずはヘルパーさんなどと一緒にどう対処していくかを話し合う事が今やるべき事だと思います。在宅介護をするのか?施設にお願いするのか?など…
昼休みが終わるので失礼しますm(_ _)m

No.6 06/10/03 13:52
お礼

ありがとうございます。ヘルパーさんや介護福祉は簡単に申し込みできるんでしょうか?介護保健等の利用方法がわからないのです

No.7 06/10/03 18:46
匿名希望5 ( ♀ )

私はまだヘルパー資格者なので詳しくはわかりませんが、私の住む区では役所の介護保険課認定係という所で申請か介護保険申請窓口がある施設で申請できます。 そして認定調査員にて認定調査をして、要支援~要介護5までと決まります。
まずは、このことをするのが先のようですね。
御友人のとありますが、主さんのお家の話ですよね?

家事がありますのでまた来ます

No.8 06/10/03 19:52
お礼

ありがとうございます。でも、私のうちの出来事ではないんです。相談されたけど、アドバイスできる知識が私にはなく、睡眠不足でフラフラの友人を見てられなくて、事実を把握する為に、友人の家に泊まったり、図書館に行ってみたりしたけど、他人なだけに診察室までは入るわけにいかず、なにをどうしたら友人を眠らせてあげれるのかと思い、スレしたわけです。

No.9 06/10/03 22:18
通行人9 ( 20代 ♀ )

うちの亡くなった祖母もそうでした!鍋に火をかけてることを忘れ 買い物に行ったり 夜中に外を泣きながら大声で徘徊して回ったり ご飯食べたことを忘れ嫁がご飯を食べさせてくれない、私を殺す気なんだと言い出したり そのうちトイレも介護なしでは行けなくなり オムツをしたかと思えばオムツの中に手を入れ うんちを食べだしたり 壁に塗ったくったり…。本当に大変でした。そのせいで母は介護に疲れノイローゼになってしまい 結局祖母は施設に入ることになりました。自宅での介護もそこまでいくと限界があります。あまりにも酷いようなら 施設に入れるなり ヘルパーさんを頼んだりするなり考えなくてはいけませんよね。

No.10 06/10/03 22:24
匿名希望10 ( 20代 ♂ )

介護学生です。私でよければ力になりますよ。

No.11 06/10/03 22:43
匿名希望5 ( ♀ )

そうでしたか…

介護認定を受けてない今、介護サービスは受けられないので、明日役所に行き、申請して下さい。
私の勤務する施設にも、色々な認知症の人がいます。暴言を吐く人、手や足がでる人噛み付く人。空間処理能力がある人ない人。嫌な事があっても、すぐ忘れてしまう人、何が嫌だったか理由は忘れたが嫌な思いは残ってて、職員や他者に当たる人、すぐ泥棒!という人など…御友人の祖母さんを拝見できないので、こうしたらいいのでは?と具体的に言えません。同じ人に毎日同じ時間帯に同じ声かけをしても、うまくいく時といかない時があります。勤務しててそうなのですから、サイトでは具体的には言えません。申し訳ありませんm(_ _)m

No.12 06/10/03 22:50
匿名希望12 ( ♀ )

うちの祖母も認知症でした。毎日毎日同じ事教えても忘れるし、ごはんまだ食べてない、財布盗まれたなど毎日言われたのでは一緒に住んでる家族は疲れ果てますよ。最終的にうちは施設にお世話になりました。言い方は悪いですが施設に入れると自分達の時間も持てるし何より精神面で楽になります。家族だけでは限界があります。介護認定受けて介護サービスや施設のお世話になってみて下さい。

No.13 06/10/03 22:57
通行人13 ( ♀ )

施設等の利用はなにも悪いことではないですよ。今だに家族でみないと悪いっていう風潮がありますが家族だけでは共倒れになってしまいます。お祖母さんにとっても専門の方が介入することで安心もあると思います。上手に利用してみてください。

No.14 06/10/03 23:11
匿名希望5 ( ♀ )

13さん私、気に触るレスしてしまいましたか?
認知症専門施設(グループホーム)は第二の我が家をモットーとしてます。利用者さんを見てると、住んでた我が家が一番で御家族が来訪されると顔が変わります。これは当然だと思います。しかし同時に在宅で出来るなら在宅介護が一番だな。と思います。
無理に在宅介護を、とは違います。

私の亡くなった曾祖母も認知症でしたから在宅介護の厳しさはわかっております。嫁の私の祖母が主に介護をしておりました(当時私は小学生でした)

No.15 06/10/04 06:39
お礼

皆さん本当にありがとうございます。友人を連れ、介護福祉の利用についての話しを進めに行きたいと思います。認知症って怖いですね。まのあたりにすると、どうしていいかわからなくなるし、友人が母親のクビに手をかけた時は、ヒヤッとしました。早くなんとかしないといけないと思います。ありがとうございました。

No.16 06/10/04 07:15
通行人1 ( ♀ )

認定申請してから、認定結果が出るまでには時間がかかります。
でも、申請をすれば、認定結果がでる前から介護サービスの利用は可能になります。(あきらかに介護度が出るであろうと判断された場合です)
少しでも早く申請をしてください。
介護サービスにはいろんな物があります。
自宅でもヘルパーやデイサービス、施設の短期利用などを上手く組み合わせることで介護は可能ですよ。

No.17 06/10/04 08:00
お礼

皆さん、プロの方もいらっしゃるようで心強いです。ありがとうございます

No.18 06/10/04 08:35
通行人13 ( ♀ )

5さんに言ったんじゃありませんよ(^.^)。私は老健施設の併設された病院にいました。訪問看護の部署もあり家族が抱える問題も見てきたし実際実家で祖父が介護されまり施設行ったりと色々あって、自分の考えを述べたまでです。もちろん家での介護を否定していません。家族が少し楽になるならこういう子供ありますよ、くらいのつもりでした。ごめんなさいね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧