発達障害かもしれない…(長文です)
5歳と2歳の男の子の母親です。長男の発達について悩んでます。きっかけは長男が2歳半の頃保育園の先生から、目が合わない・おうむ返し・指示が伝わりにくい等々気になる事があるので発達相談に行くよう勧められた事です。発達相談では、半年くらいの遅れはあるものの障害とまではいかないようで…療育も2回行った後、次男が産まれたので行くのをやめてしまいました。長男はどちらかというとおとなしく手のかからない子で私自身初めての育児なのでこれが普通だと思って育ててきました。しかし次男が大きくなると長男の時とは違う事が多々ありやっぱり長男には障害があるのでは?と思うようになりました。来週5歳児健診があります。大学の発達障害研究チームが参加して詳しく診てもらえるそうなので専門の方に相談したほうがいいでしょうか?きちんと診断してもらって前向きに子供と接していきたい気持ちと、周りから障害児とレッテルをはられてしまうのではないかという不安で気が滅入ってしまいます。同じ様な経験されてる方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします🙇
新しい回答の受付は終了しました
うちの二歳半の子もグレーゾーンです。うちもおっとり型とばかり思っていましたが、年子の次男と比較すると明らかに違うことに気がつきました💦
この半年近くは受け入れがたくノイローゼ気味でした。我が子なのに‥お恥ずかしいばかりです😢
今二才7ヶ月すぎたところですが先月あいうえお表を渡したところ、あからんまで全て読めるようになりました‥‼
なので絵本も読めるようになり‥👀⚠
なにか発達した特技があるのでしょうね。
受け入れがたく思う主さんの気もちがわかります。
どうかお子さんと前向きな心もちになれますよう祈ります。
再です。
私も欲深いですよ。
だって自分の子には何か秘めた才能があるのかもって思ってますから😉
発達障害と思われている偉人など多いですよね。
その他にも有名人で、うちの子のLDで言えば、トムクルーズやオーランドブルームなども居ますし。
大変なことも多いですけど、主さんはまだ結果が出たわけでもないし、あまり不安を重ねないようにね。
>10
生きていてくれてるだけで嬉しいと思える事が素晴らしいですね‼私は欲深くてダメですが…そんな母親になりたいです
>11
大病患うほど大変な状況なのですね…。あまり頑張りすぎず早く元気になってください‼
>12
愚痴を言える場所ですね…今は無いので探してみたいと思います‼皆さんからのレス読むと勇気がでてきました。ありがとうございます‼
おはようございます。
逃げたい気持ちわかります。
私も育児に追われ逃げ出したいと何度も思いました、私の場合は施設に預けたいとまで思いました。
誰にも相談できず、毎日イライラしたり泣いて過ごしていました、健常児の子育てでも悩むことがありますよ、今はいろいろ相談機関などがあるので利用してみてはどうですか?
家は、2人(アスペ)は成人し仕事をしています、下の子供(アスペ)は学生ですが、本人なりに頑張って通学しています。
主さん、愚痴の言える場所も必要と思います。
子育ては大変ですが、人に頼りたい時は頼れば良いんですよ。
長くなり、すみません。
私は旦那の連れ子が発育障害です。
一緒に暮らしてから気づきました。
今高校1年ですが小学5年位の知識認識力しかありません。
食事風呂は毎回世話しないと出来ません。
彼女には何かこだわりがあるみたいで服を洗濯するとぐずるので臭くても汚くても彼女が出すまで洗えません。
学校で周りの子に嫌がらせをしても解りません。
中学生の頃は先生が気にかけてくれて「ごめんなさい」を教えてくれていたのですが高校はそうもいかないので友達が居ません。
旦那は娘が嫌いなので放置になっていて私が学校や生活の助けとなってきましたが私に限界が来てしまい大病を抱えてしまいました。
私のようにならないよう1人で頑張らないで下さい。
長文でごめんなさい。
再です。
私も多少不安ありましたよ。
息子は仮死状態で生まれ、色々あり、なんの障害があってもおかしくなかったのですが、発達障害だけだったので、ホッとしました。
死なずに居てくれただけで嬉しく思えるので、発達障害の受け止め方が他の方と違うかもしれないです。
主さんはまだ受け止められないかもしれないけども、ゆっくり勉強しながら子育てがんばってください❤
周りから障害児のレッテルを貼られる事に関しては
本当にこの人だったらって人に話す位で
別に、周りに話す必要は無いのでは?(保育所・役所には報告が必要です。療育が始まると、自治体によって交通費が出たりします。)
私の息子は発達障害児です。
クラスメイトは発達障害と言う事は知りません。ただ、毎週療育に行っていてその日になり、迎えに行くと
『今日○○に行く日だよね?』と言いますが、普通に見送ってくれます。
クラスの子供達から保護者の方も療育先に行ってる事は、何気ない会話から聞いてると思うけど、だからって保護者からは言われた事はありません。仮に陰で言われてても、発達障害と言う事は事実だから私は気にしません。ただ、息子に実害が出て来たら黙ってはいないかな。
いっぱい悩んで悲しくなって、苦しくなって、その時は先が見えなく感じるけど、必ず道は開けますよ。その為に、専門家の検査受けるのも一つの手です。
はずかしいのですが…私は子供が何につまづいていて、何が困難なのか分からないのです。私の姉(保育士)に〇〇は周りに合わせようと頑張ってる、生きづらいと思うよと言われた事がありました。
皆さんは子供にきちんと向き合っていてすごいと思います‼私は正直逃げたいです。
私の息子は発達障碍なのですが、私は診断を受けて良かったと思っています。
『なんで?』
って事がなくなりました。
子育てに工夫をすることが出来るようになりました。
うちの子が人として他の子に劣ってるとは全く思いません。
うちの子は知能が低いので勉強は全然ダメですけど、正義感は強いし、お年寄りには優しいし、女の子にも優しいです。
って、親ばかですけどね。
今は薬を飲みながら学校での通級と、病院での言語訓練をやっています。
主さん、あまり考え込まないで、明るく前向きに行きましょう。
せっかく診断できる環境が整っているなら是非診断を受けてみて下さい。
お子さんの得意不得意など分かるし、これからの子育てにきっと役に立ちますよ⤴⤴
うちは今日、5歳の息子連れて、発達相談行ってきました。
うちは幼稚園でも特に何か言われたことないですが、私が息子を見ていて不安があったので、自分から保健士さんに申し出て、専門の方達に見てもらいました。
発達障害など、すぐその場で診断は受けませんでした。
「〇〇君は、こんな所があるから、こんな場合は、こう対処してみて下さい」と、アドバイスをいただき、その方法で、息子がどう変わるのか?様子を見て下さい。と言われました。
主さんも不安なら、早めに相談されるといいですよ。
こんにちは。
専門の方に相談した方が良いですよ。
家は発達障がいの子供が3人いてますが、それぞれ拘り等が違います。
もし発達障がいであれば、これら就学に向けていろいろと考えなくてはいけないので、専門の方の話を聞いておくのも良いです。
主さんの長男さんは今現在日常生活で困っている事がありますか?
もし心配な事があるなら、専門家に診てもらうのは良いと思います。発達につまずきがあるまま、適切な対応がされなければ 一番辛くなるのは子供さんだと思います。
私の3歳の娘は療育に通ってます。療育に通う事で、子供の困り感が少しは理解出来たように思います。そして娘も出来る事が増えました。
レッテルをはられたら可哀想という気持ちも理解できますが、まずは相談してみてはどうですか?お母さんが不安な気持ちのまま育児するのは 子供さんに伝わると思うので…。
4歳2歳の姉妹います
長女が保健センターである教室(無料)に月2回通っていますよ
時間の切りかえが苦手でずっと集中して同じことをしたがるので保育園では浮いてました
先生が保健師さんに相談し、教室へは3歳から行ってます。
今年4歳になりますがだいぶマシになりましたよ✌お友達とも仲良く遊んでいます。我が子を信じて続けてよかったです
今、授業中でも静かに座ってられない子が多くて少しのことでも引っかかると幼児の早いうちから教室へ行くことをすすめられるらしいです。
やっぱり本人が困りますからね💧
経験者ではないのですが…。
もし、発達障害があるなら、早くにきちんと診断を受けて、
的確な対応をすることが、本人のためにも大切だと思います。
発達障害の診断は難しいと聞きます。
そのような専門的なチームの診断が受けられるのなら、
受けておかれるのがいいと思います。
周りからの目は気になるでしょうが、息子さんの未来のためには、はっきりさせるのがいいのではないでしょうか。
何もなければ、それはそれでいいわけですしね。
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧