注目の話題
3ヶ月ほど不仲だった旦那から今日、離婚届を突きつけられました。(子なしです) すぐに書いてくれと迫られてます。 (今、女がいる感じはあるけど、浮気グセは今に
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる

中2弟

回答3 + お礼3 HIT数 1856 あ+ あ-

通行人( 23 ♀ )
11/01/27 17:30(更新日時)

弟は去年1型糖尿病と言う病気になりました。食事毎の注射と、寝る前の注射をしないと生きていけません。注射をすることで、運動時に注射が効きすぎ大変な事になる不安も抱えながら、部活を頑張っています。しかし、弟は朝出かける40分前に起こしても、ゆっくり食事をし、声かけしても最終的に間に合わなくなれば母に当たります。余裕持って起こせば寝てしまいます。病気の事で大変なのであまりきつく言えず、母は疲れきっています。今日も朝練をサボりました。中学生は出かける何分前に起こせば良いのですか❓学校まで15分、就寝10時、起床6:20登校7:00です。起こすのが遅いのでしょうか。

タグ

No.1512577 11/01/27 07:34(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/01/27 08:19
通行人1 ( 30代 ♂ )

自分が悪いのに、癇癪を起こすのは幼児のすること。
弟さんは身の回りのことは、自分で管理出来る年齢だと思います。

起こさないか。それが無理なら何時に起こして欲しいか自分で決めさせて、それで起きなかったら放って置くというルールを前もって決め。

そのルールを親がなんがなんでも厳守すれば良いと思います。

No.2 11/01/27 08:45
お助け人2 ( 40代 ♀ )

私も息子中2です。部活の朝練の時は7:20分くらいに出ます。7時頃起きて20分後くらいに慌てて出ます。でも今日は40分位前に起きて行きました。やはりそのくらいが一番いいみたいです。30分~40分くらいがいいかも知れません。でも息子は起きても最初はぼぉ~としてますが。注射をしながら毎日大変ですね、息子さんもそれでも部活行きえらいですね。どうか病気は本人だけしか辛さがわからないので、見方になってあげて下さいね。
周りの協力が大事ですもんね。頑張って下さい。

No.3 11/01/27 14:05
お礼

>> 1 自分が悪いのに、癇癪を起こすのは幼児のすること。 弟さんは身の回りのことは、自分で管理出来る年齢だと思います。 起こさないか。それが無理な… ありがとうございます。

本人に自覚させるには起こさなければいいのだとは思いますが、母は、それがもとで登校拒否になったりされても困ると言っています。本人の問題といっても、中学生ですから、結局母が謝ったりしないといけないし、うちは母子家庭で母もパートに出ています。だから、置いて出かけたくないようです。

No.4 11/01/27 14:06
お礼

>> 2 私も息子中2です。部活の朝練の時は7:20分くらいに出ます。7時頃起きて20分後くらいに慌てて出ます。でも今日は40分位前に起きて行きました… ありがとうございます。
大変参考になりました。

暖かいアドバイスうれしいです。

毎朝母は辛そうで、弟にも頑張って欲しいです。

No.5 11/01/27 14:24
通行人5 ( 30代 ♀ )

家には中1の息子がいるんですが、夜自室に行くのは22時なのに、本やら漫画を読み0時回っても起きていたりします。
大概私が0時に見回りに行き、怒鳴られて寝ると言った毎日で💧
自室に携帯、ゲーム、テレビがない息子でもこんな感じですが、弟さんはどうですか?

その病気がよく分からないのですが、例えば眠気がやたら出るとか、お薬の副作用なんかはありませんか?

家も母子家庭なので、朝7時過ぎても起きない時は、部屋にズカズカ侵入し、布団捲り上げて怒鳴ります(笑)
いつまで寝てんの!学校行かないなら洗濯と掃除とご飯の支度しろ!とか。●●(妹)はもう学校行ったけどあんた行かないの?とか…
慌てて飛び起きてダッシュで学校へxF0

病気の事があるので難しいのかが分からないのですが、その辺はどうなんでしょう?

因みに家の息子は発達障害があり、服薬していますが、睡眠になかなか入り辛いと言う副作用があります。
なるべく早く寝るように毎日闘っています。

No.6 11/01/27 17:30
お礼

>> 5 ありがとうございます。

注射による副作用は無いようですが、病気で、血糖値が正常範囲より低かったり高かったりだと眠いんだそうです。

弟の部屋にはテレビは無く、携帯は夜、母が管理しています。

同じく漫画読みながら寝てるみたいですが、寝入りは早いようです。

病気があるから自分の中学時代とは同じように行かない部分もあるだろうなと、同情してしまいます。

しかし、将来自分で生きて行かなくちゃならないときが来るのだから、甘えている部分は減らして欲しいと願います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧