注目の話題
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
どの職場でも発達障害と言われます。 病院で診断しましたが普通と言われました... 意味わからん

ホームヘルパー

回答3 + お礼0 HIT数 2040 あ+ あ-

通行人( 32 ♀ )
11/02/06 09:26(更新日時)

単身世帯の障害者で、ホームヘルパーに生活援助で入って貰っている友人から相談を受けました。
毎回同じヘルパーが入るらしいのですが、何も仕事をしないで座っているようです。
その障害者さんは気弱で優しい性格なので、あまり指示を出せずにいるようです。
するとホームヘルパーさんは本当に何もせず世間話で帰るそうです。
友人の私が、その障害者さんの自宅に行き掃除している有様ですから、事業所に連絡して別のヘルパーを頼むようにアドバイスしました。
しかしそのヘルパーから訪問して丸め込まれたようで、またその働かないヘルパーが担当になったようです。
事業所は何をやっているのでしょうか!
このヘルパーは怒らせると嫌がらせをしかねないキレ易いタイプなので、障害者さんは何も言えないままです。保健所に電話しようものなら逆恨みで何をしでかすか分かりません。
誰にでも簡単に免許を与えて派遣して、障害者さんの家で遊んで帰るのがホームヘルパーでしょうか?

No.1518439 11/02/05 20:08(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 11/02/05 20:20
通行人1 ( ♀ )

だってヘルパーは資格ではありませんからね。

受講を受けたら受講修了証がもらえます。
中には介護福祉士や准看護師資格を持つ人もいますよ。

ケアマネに相談して事業所を変える事出来ますよ。
また、基本的にチームケアだから何人かでまわすものなんです。
事業所選びでは事業所加算を取ってる事業所が良いと思います。
他社より利用者負担が1割多いですが…

No.2 11/02/05 21:33
通行人2 

ホームヘルパーは、やり過ぎてもいけないようになってますからね。

良かれと思ってやり過ぎたケアをすると利用料が別にかかってしまったり。

○○さんは、ここまでやってくれるのに、○○さんは、これだけしかやってくれない。
ってならないように、事業所でどこまでやるかは、だいたい決められていますよ。

ヘルパーは、それを基に動くような感じです。

介護支援計画書は、ケアマネと事業所のサービス提供責任者などが決めていると思うので、ケアしてもらいたいことなどを変更したいなら、事業所やケアマネに相談すると良いと思いますよ。


あと、介護支援計画書は、支援を受ける方や家族が確認することが出来ますから、どのようなケアが提供されるようになっているか、一度、確認されると良いと思います。

ヘルパーは、やらなすぎもダメですが、やり過ぎも問題になるから、大変なんですよね。


ちなみに、ヘルパーは、家政婦さんとかとは違うので、利用者さんが自分で出来ることまで手伝ったりしませんよ。

ADLを下げてしまいますから、あくまで生活が困難部分のお手伝いです。

No.3 11/02/06 09:26
通行人3 ( ♀ )

サービス提供責任者をしていた者です
障害でのヘルパー派遣ですと、恐らくケアマネはいないですよね
なので、事業所に伝えてヘルパー変更もしくは事業所変更しかないと思います。
役所で障害でのヘルパー派遣が可能な事業所を教えて頂けると思います
ヘルパー変更したとしても、はっきり事業所に伝えないと臨時で来る可能性もありますから
嫌がらせが心配なら、知り合いが勤めている事業所に変更します
とでも伝えての方が良いかも知れません。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧