兄がいたら母は生活保護受けれない?

回答18 + お礼0 HIT数 2763 あ+ あ-


2011/02/09 11:44(更新日時)

現在家族4人で暮らしています。
両親は数年前から糖尿病にかかり合併症を引き起こしており手足が不自由な状態です。
兄は現場仕事をしていますが不況のため仕事がなく、休みが多いです。少ない給料も数年前に作った借金の返済にあて、家賃だけなんとか払ってくれてる状態。
私は月21万ほど給料があり、そのうち約10万を家に入れてます。その中から光熱費や食費、病院などをやりくりしてる状態です。

こんな家族で生活していますが、私は今年中に実家を出たいと考えています。
22になり自立したいと強く感じ始めました。しかし私が家を出たら家族が生活できなくなります。仕送りに今まで通りの金額(約10万)を入れることはかなり厳しいんです😢

そこでせめて母だけでも生活保護を受けてもらいたいのですが、上記の状態で申請が通る可能性はあるでしょうか…。
やはり兄がいるため難しいですよね😢

無知な質問でお恥ずかしいのですが助言願えれば幸いです。

No.1519777 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

ご両親は手足が不自由・・・とのことですが、障害認定を受けておられますか?

2級から障害年金(月66,000円ほど)が受けられるはずです。

No.2

生活保護の事なら役所の保護課に相談して下さい。

No.3

一応医師かソーシャルワーカーに障害年金対象者であるかどうか聞いてみてください。

生活保護は最後の手段です。

No.4

>現在家族4人で暮らしています。両親は数年前から糖尿病にかかり合併症を引き起こしており手足が不自由な状態です。


父親の生活はどうするんですか?

ご自分が自立したいって理由だけで、親の面倒を税金でみて貰いたいんですか?

No.5

例え血縁者でなくとも同じ屋根の下で住んでいては同一世帯とみなされ、世帯全員が保護申請しなければならない。
との決まりがあるため、お母さんだけの保護申請は出来ません。

主サンが自立し、世帯を離れるのは構いませんが残された者達での申請になります。

他に厳しい条件や規約がありますので、ここで相談せず福祉課へ行かれた方が詳しくわかります。

No.6

自分が家を出たいからって、生活保護をアテにしないでください。
家族がいるなら、家族で支え合ってください。

No.7

兄さんじゃなくて主さんがいるから無理でしょ?というより自分がたすけなきゃならない家族を税金に丸投げするつもりなの?

No.8

戸籍から抜ければ可能です
要するに親子の縁を切るということです

ただし、これやっちゃうと世間からはかなり白い目で見られます

No.9

主さんが独立した後の、お父様、お母様、お兄さんの収入によりますね。世帯が同じであれば、お母様一人だけ保護生活、とは行かないので。
お兄さんやお父様はどう考えていらっしゃるのか話し、役所に相談してみたら良いかと思いますよ。
お父様はお仕事は?
お兄さんも自立する方向はないのかな?

障害者年金も含め、相談してみて下さいね。

No.10

ご両親手足が不自由な状態なのに自分の自立を考えてる?
それは自立じゃなくて逃げたいだけでは?

せめて母だけでも生活保護?
お母さん心配ならお母さんも連れて自立をすればいいんでは
お父さんはお兄さんに任す

No.11

生活保護ってそういう為にあるの?働ける息子と娘がいるのに?
主さんを働けるように育ててくれたのはご両親でしょ?

No.12

6さん 6さんは親を養うお金も時間も心の余裕もさそがしあっての言葉ですよね? 自分を犠牲にして家族を全面的に支える優しさがあるんだから その優しさを主さんにもほんの少し与えて 非難じゃなく助言してあげたらどうですか?

No.13

6さんの発言て当たり前の事だと思いますけどね。

No.14

最優先としてまずご両親の事ですが、手足が不自由なら障害者として病院からそういう手続きを経て、障害者の補助は受けていませんか?

あと同居している主さんや、お兄さんがいると「一世帯」での全収入として見られるので、生活保護は厳しいですね。
勿論、車があったり(障害者で必要と判断されれば持っててもいいようです)積立型の生保に掛けていたりしても難しいです。

生活保護=国民の税金なので、簡単に貰える訳ではないです。

後は区役所や市役所の福祉課に相談に行ってみても良いと思いますよ。
ただこの時代だし、主さんのお家以上に苦しい方でも受けれない人はたくさんいますので、ダメ元と思って下さいね。

No.15

生活保護を申請に行くのは誰ですか晗生活保護を受けるには…まず所得がある人が同居していたらその人の所得がネックです。生命保険や車や貯金など全て財産扱いになります。今はパソコンで全て調べられますのでごまかせないです。
ご両親だけの二人世帯で財産もなければ病気で診断書も出るなら生活保護申請は通りやすいかも。
けれど市役所から子供や親戚にご両親の生活援助してください的な文書送られてきて全員完全拒否で本当にお金がないことを役所が確認し判断されれば生活保護を受けられると思われます。月一ぐらい家に家庭訪問があります。
今の主の家庭状況なら申請しても通らないですね。介護保険とか介護申請はしましたか晗とりあえず市役所でご両親の介護福祉の相談をするのが先かも晗

No.16

心無い回答が多いですが、主さんの人生を全て親に捧げる必要はありません。
法的にも、親は子供の養育義務を負うけど、逆はありません。

給料のほぼ半額を家族に当ててきたなんて、今まで主さんは、色んな自分の幸せを犠牲にして頑張ってきたと思いますよ。
子供は、自分の幸せを追求して良いと思います。
自分のせいで不幸に生きる子供を間近で見ていて平気な親なんて、親じゃないです。

ただ、お兄さんがいると生活保護は難しいと思います。
収入を得る手段を持つ人間が同居していては、審査は通らないと思います。

他の方もおっしゃっていますが、障害年金は申請しても通らないのですか?

No.17

>16

>法的にも、親は子供の養育義務を負うけど、逆はありません。

レスをするならもう少し勉強してください。

民法で扶養義務の規定があります。
親が子供の面倒をみるのが当然なように、子供が親の面倒をみるのも当たり前です。

No.18

>17

言葉足らずでしたね。すみません。

子が親に対して課せられる扶養義務は、自己が普通の生活を送り、なおかつ余力がある時に、その限度で扶養を行なうべき生活扶助義務です。
したがって、主さんが独り立ちして、余力がある分だけ援助をすれば問題ありません。

ただし、放っておけば生活ができない事をわかって放っておけば、それはまた違った義務違反になります。主さんの場合は、家族の今後の生活も考えてこうやって質問していると思うので、それは問題ないと思いますが。今後も、行政面での知識のサポートなどをしっかりしてあげてください。

対して、親が子供(未成人)に対して負う義務は、自己と同じレベルの生活を送らしめる義務であり、余力が無くても自分と同等の生活を送らせる義務があります。

親と子(未成人)の、お互いへの扶養義務は異なります。

親は子の犠牲にならなけれないけないけれど、子は親の犠牲になる必要はありません。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧