注目の話題
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

人前での発表、スピーチが嫌過ぎて辛いです

回答6 + お礼3 HIT数 4477 あ+ あ-

悩める人( 19 ♀ )
11/02/11 01:22(更新日時)

人前で教科書を読んだり、プレゼンする時に声が震えます。
周りの人も異常な状態な私に好奇の目をしています。

電話や他人との関わりは平気ですが、私は社会不安障害だと思います。

大勢の前でのスピーチは本当に苦しくて生きた心地がしません。
緊張は誰でもすると思いますがそれを超えてあがり症です

病院にいって診てもらうのが一番いいと思います。
しかし学生の私には通院するお金がありません。。。

私の様に悩んでいる方、いませんか・・?辛いです。

No.1520840 11/02/09 14:29(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/02/09 14:50
通行人1 ( 30代 ♀ )

分かります⤵ 声は震えるし赤面するし頭が真っ白になりますよね…
私は大学の時に教壇で話す機会があって真っ白になってしまい「すみません…」って一言だけ言って降りた経験があります。主さんもトラウマが関係してるはず
でも場数を踏むしかないらしいですね。 ようするに慣れること
でもそんな経験自体が滅多にできませんよね
スピーチの専門の教室は効果あると聞きましたよ☝ 自信がつくらしいです

No.2 11/02/09 16:24
通行人2 ( ♀ )

私は社会不安障害で半年通院してます。

主さんと同じで、私も学生のとき教科書読みなど声は震え、手は冷たくなり震え、いつも心臓がドキドキしてました。

社会不安障害だと気付いたのは去年です。


貴方は、早く気が付いて良かったですね。


私は病気だとしらず何年も苦しみました;


親にお金を出してもらって病院に行ってみてはいかがですか?


もし本当にSADなら立派な障害ですよ。

No.3 11/02/09 23:08
通行人3 

あがり症ってのは経験を積めば次第に慣れるわけだけど、SADの場合は慣れることはなくて、むしろ余計に酷くなる。もちろん身体症状も出る。

No.4 11/02/10 17:40
お礼

>> 1 分かります⤵ 声は震えるし赤面するし頭が真っ白になりますよね… 私は大学の時に教壇で話す機会があって真っ白になってしまい「すみません…」っ… はい。確かにトラウマが関係しています。

本はスラスラと読めていた方なのですが高校の時、漢字を間違えて笑われて・・
それ以来、駄目になりました・・。
アドバイスありがとうございました!

No.5 11/02/10 17:44
お礼

>> 2 私は社会不安障害で半年通院してます。 主さんと同じで、私も学生のとき教科書読みなど声は震え、手は冷たくなり震え、いつも心臓がドキドキしてま… どれくらいの費用がかかるのでしょうか・・?
病院によって違うと思いますが。。。

もし気分を悪くしたらすみません。参考として聞きたくて。

私は最近社会不安障害という言葉を知りました。

将来の事を思えばやっぱり行った方がいいですよね。
ありがとうございました。

No.6 11/02/10 17:45
お礼

>> 3 あがり症ってのは経験を積めば次第に慣れるわけだけど、SADの場合は慣れることはなくて、むしろ余計に酷くなる。もちろん身体症状も出る。 そうなんですね。

あがり症とSADの区別が難しいですね。
勉強になりました。

ありがとうございました

No.7 11/02/11 00:36
通行人7 

英国王のスピーチ?😆💨
冷やかしではなく、見て見ては? あの映画は凄く完成度が良い👊

No.8 11/02/11 01:06
りな ( 20代 ♀ y51fCd )

私も人前はダメですね昉

普通にこなせることも人前…だれか一人でも私の行動を見てる人がいるって気づいた時点であがってしまって失敗するケースが多いです。

あと、家族がいる前で電話かけるのが大キライです。
家族でも私の話してる内容とか、話し方とかを聞かれてる!って感じた瞬間すごく赤くなってドキドキしますね渹渹

No.9 11/02/11 01:22
通行人9 ( ♂ )

私はこういう声だよとか
私はこういう読み方するんだよ
って子供が親に自分の気持ちを伝えるように
優しく読めば緊張しないと思います

隠すから緊張するのでは?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧