注目の話題
どの職場でも発達障害と言われます。 病院で診断しましたが普通と言われました... 意味わからん
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?
3ヶ月ほど不仲だった旦那から今日、離婚届を突きつけられました。(子なしです) すぐに書いてくれと迫られてます。 (今、女がいる感じはあるけど、浮気グセは今に

もう一人の自分って居ませんか?

回答5 + お礼5 HIT数 1191 あ+ あ-

悩める人( 22 ♀ )
11/02/14 22:54(更新日時)

凹んだ時、「そういう時はこう考えたら良いよ」って前向きになれる考え方を示してくれる。
自分にとって嬉しい言葉を聞いた時に、自分が望む捉え方とは別の捉え方をして、「浮かれるな、思い上がるな」と注意をしてくる。
だけどほんの、極たまーに、どうしようもなく凹んだ時、「お前がそんなだからいけないんだ、お前なんか死んでしまえ」と言ってくる。
死にたくないと思っているのに、「なんで自分にそんな事を言われなきゃいけないんだ」と更に悲しくなりました。
そんな「もう一人の自分」って、おかしいのでしょうか。
こんな別人格みたいな表現にまではいかなくても、「浮かれ過ぎてもし勘違いだった場合に物凄く凹む事がないように自制する心」とか、
「自分がこれ以上凹まないようにプラス思考に変えようとする心」って自分の中から生まれてはこないものですか?
友達に話してみたら心当たりは無いようで少し戸惑ってます。
表現が大袈裟過ぎるのでしょうか?
「そんな存在なんて居なかったのかもしれない」と思ったら何故か涙が出てきました。
こういう存在って皆様の中にはありませんか?

No.1524081 11/02/14 03:23(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/02/14 03:53
経験者さん1 ( 20代 ♀ )

浮かれないように注意するとかってのは、こころから発生するわけじゃなくて、以前に浮かれすぎて失敗したから…などの経験を経て初めて浮かんでくることなのかもね。

でも当然、私にもたくさんの自分がいますよ。
苦しいけど…それが人の奥行きをつくるんでしょ。耐えるしかない。

No.2 11/02/14 03:55
お助け人2 ( 10代 ♀ )

別人格かどうかはよくわからないですけど、私もそういう感じの時あります。

友達にあんたの妄想なんじゃないの?って言われた時すごく悲しくなったぐらいですし‥。

人には言わないで自分の中の存在として
対処しましょう^^
私はそうしています。

それでも気になるなら、カウンセリングとかで相談してみるのも手です◎

No.3 11/02/14 05:00
匿名さん ( ♀ 5oDqCd )

よく自分で自分に突っ込んだり、横から「浮かれスギダロー」とか、「忘れろ❗上がれ⤴」とか、ありますけどね。
別人格な訳じゃないけど。

友人に作家さんがいたり、自分や他の友人達も物語り描いたりした時期もありますし、そうなると話を考えてる最中「その人物の目線や感情」が自分の中にある訳で(色んな作り方の人がいますけどね)、頭ん中で会話したり感情移入して怒った顔してたり半泣きだったり…
解らない人には、その方が不気味だろーなー😅

No.4 11/02/14 05:10
通行人4 ( 30代 ♀ )

ありましたね。究極に心細かったときも あと 浮かれるなみたいなのも。浮かれるなみたいに発信してくる奴は、浮かれているようなもう一人の自分が大きらいらしい…。だから許してくれない。嬉しいことあって、わたしだって 人並みに喜びたい。そんなときに、そんな暗号感情発信してくるから 嫌だった。でもそれも自分。ふしぎすぎる でも 本に載ってたけど 自分の右手を子供と見立てて、左手をそれをつつみこむ親的な感覚で、自分を癒やす心理療法のやり方… ってかそれを本開いてコンビニでたまたま知ったときびっくりした 虐待で過酷19年間を経験した私は そんな本のやり方みなくても 小学生のときから 同じ方法を自分で編み出してたから。 なんかね もう1人の自分で話しかけるのは名前あるらしいね専門用語 はなしかけは意識してやらないように心がけないと危険だとさ専門の人詳しくわかるはず

No.5 11/02/14 05:31
通行人5 ( 30代 ♂ )

へ~そういう人いるんだ~凄いな~~

味方になったり、予防してくれたりしてくれるけど、最後の、死ねばなんたらは怖いですね。

それが自分なのか他者の感覚なのか、よく分かれないですが、

勝手言うと、社会なら3人。存在依存なら2人。
で、自分の行動って決定力格段に増すから。
前もって分析せんとかもね。

謎があって良いですね。ご免なさい。いえ本当に。

No.6 11/02/14 22:53
お礼

>>No.1さん
確かに、浮かれ過ぎた経験が注意を引き起こしているのかも知れません。
失敗を覚えていて反省し次に活かすのは大切な事ですしね。
私は自分以外には1人しか認識出来ていませんが、そんなに沢山の自分を持っている方もいらっしゃるのですね。
自分の場合基本的には支えてくれる存在ですので助かっていますが、苦しい時があるのですか…
もしそんな事があっても、耐えようと思います。ありがとうございます。

No.7 11/02/14 22:53
お礼

>>No.2さん
妄想と言われて悲しくなるって事は、客観的に見てどうであれ自分にとっては実在するものなんですよね。
相談しても「貴方の心の支えが居るってことで良いんじゃないですか」くらいに言われそうな気がして…勝手な思い込みですが…
精神科に行ってみれば?とも言われましたが、解決する必要があるような問題でも無く、
寧ろ居なくなられると困るので、もし問題視されたらと思うと怖くて行けなくて;
ただ、自分はおかしいのだろうかと少し不安になって質問をさせていただきました。
自分にしか認識出来ない存在を周りに認めてもらうのは難しいですけど、
妄想だなんて架空のものに決め付けられたりしたら悲しいですよね。
体験談も含み、ありがとうございます!

No.8 11/02/14 22:54
お礼

>>No.3さん
似たような感覚に心当たりがあります!
その感情や考え方が自分自身と似てるので、私も別人格では無いと思おうとしたのですが、
何故か悲しくなって…ただ自分が認めたくないだけなのかもしれません。
少し驚いたのですが、私も作家ではありませんが、マンガに近い絵描きを趣味でやっています。
自分で作り出したものでありながら、そのキャラクターに自己投影とか感情移入とかします!
その延長線上で自分の中に自分に似たキャラクターでも造ってしまったのかもしれない、とも思いました。
ご意見ありがとうございます!

No.9 11/02/14 22:54
お礼

>>No.4さん
そんな事もあるのですか…。
私の場合、もう1人の自分は大概同調してくれて、でもあまり極端に凹んだり喜んだりしないように制してくれる、
保護者の様な存在だと思っています。だから喜びたい自分を大嫌いな自分…というのとは違います。
けど、確かにそんな自分だったら嫌ですね。1人の時ですら感情を邪魔されてしまいそうです。
つらい経験を語らせてしまってすみませんでした。
虐待等を受けた子どもが自分の中に別の自分を作り出す、という話も聞いた事があります。(二次元だけの話かもしれませんが…;)
それに近いものだったのでしょうか。
環境が違う為に生まれた自分の分身の存在も違う意思を持ったのかもしれません。全て憶測に過ぎませんが…
専門知識はありませんが、何か精神に危険が生じるようならちゃんとした専門院にかかってみようと思います。
ご意見ありがとうございます!

No.10 11/02/14 22:54
お礼

>>No.5さん
凄いですか(笑)
意図的に作り出すことも、意図的に消すことも出来ない存在だと思うので、確かに特殊かもしれませんね。
死んでしまえと言われたのは、存在を認識してから今まで5,6年の間で1度だけです。
それも、誰かに迷惑をかけた時です。自分で痛い目を見るだけの失敗や落ち込み具合であったなら、いつも支えてくれてます。
誰かと居る事で決断力や決定力は全然違いますね。
自分だけで相談出来るというのなら、ある意味では便利なのかもしれませんが(笑)
謝る事はありません。自分にとっては本当に助かっている存在で、
それを否定されると急に足場を失いそうで、誰かに肯定されたかったのかもしれません。
今更ながら、確実なものではないので「存在」と言い切れるかは分かりませんが(汗)
謎、良い言葉ですね。自分の中に謎があるのならば夢があると思い込めます。(笑)
ご意見ありがとうございます!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧