幼稚園に不信感…考えすぎ?

回答15 + お礼14 HIT数 5907 あ+ あ-

悩める人( 24 ♀ )
11/02/17 19:36(更新日時)

春から子供を入園させる予定です。下調べもしっかりして、ここなら!と決めました。
しかし今になり園に不信感を持ってしまいました。と、いうのは園の方が何かにつけ、モンスターペアレンツの話を出し始め、こういうことは出来てて普通ですよね、まさか出来ないなんて~みたいなことばかり話すのです。入園前だから一緒に頑張っていきましょうみたいなことはなく、責任逃れ?みたいな話ばかり始まりました。私はその園の安全管理などを十分に調べていたので園側に自信がないにしろ、「事故は起きるものだけど対策は十分してる」くらいの一言があってもと思いましたが実際にはほぼ真逆の話。
挙げればキリがないくらい話の内容が逃げ腰。
また、クレームも受付ないみたいな話をされました。この園は保護者と協力して頑張る方針だったのでまだ誰かが何か騒いだわけでもないのに…。
ただ、園側が単純に話し下手なだけで行動はしっかりしているのかなぁとも思い、不安ながらも入園させるか悩んでます。体験談などあれば教えてください。

No.1524932 11/02/15 10:39(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/02/15 11:14
通行人1 

考え過ぎじゃない?

園側もモンペに疲れ切ってるんだよ。
過去に酷いモンペがいたのかもね。

No.2 11/02/15 11:30
通行人2 ( 20代 ♀ )

今できて当たり前の事ができない子が多過ぎだから幼稚園側も親を脅しにかかってるんだと思うよ。

No.3 11/02/15 12:23
お礼

1さん、2さんレス有り難うございます。
考えすぎかもしれませんが今の時期になり急に態度や行動がそうなりましたので、やはり騙されたという思いは拭えません。

No.4 11/02/15 12:32
通行人4 ( 20代 ♀ )

すでに主サンにモンスターペアレンツの雰囲気があるから幼稚園側もそのような対応になったんじゃないですか?

そして案の定、主サンは不信感を持ったって感じに思いました💧

No.5 11/02/15 12:41
通行人5 ( 30代 ♀ )

う~ん…
今は本当にモンペが凄くて大変なんだと思います。
ちょっと違いますが、息子の中学入学後保護者会で、副校長から「トラブルや不信感、疑問などは必ず学校に教えて下さい。間違えても教育委員会にいきなり尋ねたりなさらず、まずは学校と解決しましょう!」とありました。

そうやって、ある意味保身か?と取れる様なことを言わなければならない位大変なんだと思います。

実際通ってみて、おかしなことがあれば都度園側と話し合ったら良いと思います。

不安ばかりでは折角の入園準備も楽しくないでしょう。
余り考え過ぎず、今はまず、委ねてみては如何かしら?

No.6 11/02/15 12:57
お礼

>> 4 すでに主サンにモンスターペアレンツの雰囲気があるから幼稚園側もそのような対応になったんじゃないですか? そして案の定、主サンは不信感を持っ… 4さんレス有り難うございます。
園側の対応は私個人に対してではありません。

No.7 11/02/15 13:06
お礼

>> 5 う~ん… 今は本当にモンペが凄くて大変なんだと思います。 ちょっと違いますが、息子の中学入学後保護者会で、副校長から「トラブルや不信感、疑問… 5さんレス有り難うございます。
中学校もそんな感じなんですね。
実は私は高校時代にネットの場で
「今の保護者は保育について勉強しない、適切な指導だった」
という元保育士の書き込みを見たことがあります。私も仕事などを通して業界ごとに特色があり、勉強しなければ適当な扱いを受けたと誤解してしまうことが多々あると思いました。
そのため保育などについては勉強しています。
しかし、まだ子供を入園させてもいない保護者にそれ?と思ってしまいました。
今はそれだけモンペが酷いんですね。
ただ、入園を予定する園は定評があるものの市に提出すべき書類を唯一出していないのです。
園の方針で作成がない場合は提出しなくても良いのですが、書面などによる回答も出していません。そこが少し引っかかった理由の一部でもあります。

No.8 11/02/15 13:20
通行人8 ( 30代 ♀ )

今は園におんぶに抱っこみたいな保護者も多いですから。家庭が基本、園ではフォローって考えないとおかしな事になってきます。

一度入園させてみて様子見てはどうでしょうか。案外面倒見がいいかも知れないし、子供が楽しく通園出来ればそれが一番ですから。どうしても園と合わなければ、その時は転園すればいいと思います。

No.9 11/02/15 13:24
マタママ ( 20代 ♀ DZtax )

そんなに不信感があるなら預けるなって話ですよ…幼稚園は義務ではないし。
世界に、完璧な園なんて存在しないのです。貴方が運営でもしない限り。なのでお互いを信頼しあって、足りない部分はフォローしあい、上手くやっていくしかないのでは?
色々調べて、入園を決めたのは貴方。入園後に万が一何かあれば、それも半分は園に入れた自分達の自己責任、くらいの想いがないとやっていけません。

No.10 11/02/15 13:29
お礼

>> 8 今は園におんぶに抱っこみたいな保護者も多いですから。家庭が基本、園ではフォローって考えないとおかしな事になってきます。 一度入園させてみて… 8さんレス有り難うございます。
やはり一度通わせてみます。
それでダメなら転園します。

No.11 11/02/15 13:30
通行人11 ( ♀ )

私もこないだの説明会行ってちょっとびっくりしました。
あれ~?最初聞いてたのと違うやん💦って。
できなくてokて言ってた事も、積極的にやらせるように。
できない子も中にはいるけど(如何にも少数って表現で)、まぁ対応するけど困りますよって内容の話。
○○させるように、お母さんは○○しないように…とかなんとか。
聞いてて『どうぞどうぞ先生が楽なよ~に、何でも好きにやって下さい。一々文句言わないし、パンツ汚れたら捨ててくれていいですよ(ウンチのお漏らしする子は洗うの大変で困るとチクチク言ってたから)。そんな高いパンツ履かせてないし😁』と思いながら聞いてました。
入園金払ってるから皆辞めさせるのも簡単にはできないし、今なら黙って聞くだろう…てことで、今しか全員にまとめて言える機会ないから、言いたい事言っておいたんじゃないかな~?

No.12 11/02/15 13:33
専業主婦さん12 

今は園も大変なようです

「そんな事で!?」と思うような事でわざわざ電話してきたり。

でもそうしておかないと不満をいう人がいるからでしょうね。不信感というより私は先生方が気の毒に思います


でも不信感がぬぐえないなら違う園に変わられたらどうでしょうか。入園後に不満を言われても園も困ると思いますよ

No.13 11/02/15 13:34
お礼

>> 9 そんなに不信感があるなら預けるなって話ですよ…幼稚園は義務ではないし。 世界に、完璧な園なんて存在しないのです。貴方が運営でもしない限り。な… マタママさん、レス有り難うございます。
私自身、調べて入園を決めた時は信頼していました。
不信感を持ったのは最近になり保護者への対応がびっくりするくらい変わったからです。
完璧な園なんてないのは分かりますよ。
でも明らかに問題が起きても取り合いませんから私たちは、っていうスタンスはおかしいと思います。
事故が起きれば起きないように話し合いますよね。
それさえ受け付けないような印象を出されたら誰しも不信感持ちませんか。

No.14 11/02/15 13:39
お礼

>> 11 私もこないだの説明会行ってちょっとびっくりしました。 あれ~?最初聞いてたのと違うやん💦って。 できなくてokて言ってた事も、積極的にやらせ… 11さん、レス有り難うございます。
まさにそう!それなんです!
最初と真逆な対応なんです。
しかも入園辞退がまだ出てると聞いて、この時期なのに?と思ってしまいました。
転勤などは別ですが。

No.15 11/02/15 13:42
お礼

>> 12 今は園も大変なようです 「そんな事で!?」と思うような事でわざわざ電話してきたり。 でもそうしておかないと不満をいう人がいるからでしょう… 12さん、レス有り難うございます。
そうなんです。
私も入れた後で色々言われたら逆の立場で嫌だなぁ、だったら最初から入れるなと思ってしまいます。
ただ、園の対応が急に変わってしまったので不信感を持ってしまいました。

No.16 11/02/15 14:50
通行人5 ( 30代 ♀ )

再です。
すごーく変な言い方をしますね💦
幼稚園ですから、いざ通わせ、歩み寄ってもダメだと感じたら転園したら良いと思います。
幼稚園は子供が初めての集団生活を楽しく過ごし、学ぶ場所ですから、逸脱した所謂流行りのモンペではない限り、合う合わないはあると思います。
勿論、次の園に前の園の不信感を伝えたりは良くないですが。
幼稚園や保育園、小学校、中学校と様々な教諭、保育士、教師と触れ合う内に、上手いかわし方や馴染み方を知ったり、良い教師や気の合う教師に出会うことで学校への信頼が増したりしますよ。

ゆったりと構え、楽しい毎日を過ごせると良いですね✨

No.17 11/02/15 15:08
通行人17 ( 30代 ♀ )

いざ自分が子供をもつと心配なことたくさんありますよね。私もそうです。大抵の保護者も同じ気持ちです。

ただ、子供の為には色々な環境に触れさせるのはこれから社会で生きていくためには必要ですよね。いずれ親から離れ独り立ちする為にも。

自分の子供が傷つけられたり逆によその子供を傷つけたりのトラブルも全くなくはないと思いますが、ある程度大きな気持ちで見守る事も必要です。

そんなのもダメ、無理って思うなら家から出さないことです。

No.18 11/02/15 17:29
お礼

>> 16 再です。 すごーく変な言い方をしますね💦 幼稚園ですから、いざ通わせ、歩み寄ってもダメだと感じたら転園したら良いと思います。 幼稚園は子供が… 5さん、わざわざ再レス有り難うございます。
どうしても相性ってありますね。
皆さんのレスを読んでみて、合わなければ転園!でも最初の頃の園を信じて子供の入園をサポートしようと思いました。

No.19 11/02/15 17:35
お礼

>> 17 いざ自分が子供をもつと心配なことたくさんありますよね。私もそうです。大抵の保護者も同じ気持ちです。 ただ、子供の為には色々な環境に触れさせ… 17さんレス有り難うございます。
そうなんですよね。
親になるまではあまり気にしなかったこともたくさんあります。
子供の怪我については多少は覚悟しているものの同級生で失明させられた子がいたのでやはり怖いです。
一応、遊具のマナーやハサミ、えんぴつについては厳しく言ってますが、他に気を取られてハサミを振り回すこともまだまだあります。

No.20 11/02/16 14:43
通行人20 ( ♀ )

私もプレッシャーをかけられました。しかも制服販売時に。すごい気分悪くて精神的にきました。体操服をうちは一式買ったら、園長が銀行の方や役所でお勤めの方は三着ぐらいまとめてドサッと買いましたよ~と言われ私は、また後で注文しますできますよね?と言うと事務員があせった様子で、あ、は、はいと言われちょっとカチンときて普通の自営業宅ですみませんって思ってしまいました。こんな差別的なところに預けるのに大変不安を抱え込んでしまいました。主人はうちはうちでいいんだ、父と長年してきた自営業で確かに不景気だけど不信感を持ち不安になりましたね。

No.21 11/02/16 18:02
お礼

>> 20 20さんレス有り難うございます。
やはり幼稚園と言ってもお金は絶対に絡んできますものね。
大変、嫌な思いをされましたね。
私だったら通わなくなりそうです。
私もスレ立てしてから考えていたのですが、何だかんだ各園で理想とする子供や親の像が違うんですよね。
明るくのびのびといった方針の園で、一人遊びが好きな子が注意されたり…。
十分に調べたつもりでしたが、私の選んだ園は経営が厳しいのかなあと思いました。

No.22 11/02/17 00:25
通行人22 ( 30代 ♀ )

まだ見てらっしゃいますか?うちがお世話になっている園の園長…とても残念な方でした⤵入園し、時間が経つにつれ、本性がわかり😂方針なんかも微妙です。なのでうちの園の評判は悪いです💧ただ、逆に、あまりに園長がグダグダなので、働いている先生達も保護者と同じ不満があり、保護者の気持ちを解って園🆚保護者の間で、凄く頑張ってくれます。“園”“園長”の評判が悪いからこそなのか、先生達はたぶん園長と一緒に見られたくない😤と言わんばかりに手を抜かず一生懸命してくれてたので、下の子もまたそこへ入園します。なので、主さん“園”ではなくて、担任次第かもしれませんよ。いい先生に出会うかもしれないし。一度入ってみて、合わない‼と思ったら転園でもいいと思います。

No.23 11/02/17 01:26
通行人23 

じゃあそんな園やめて主が満足いくとこ探しては

No.24 11/02/17 09:52
悩み屋 ( ♀ CgK4w )

23は子供いないからわからんちゃうか。子供を持てば、ましてや初めての集団生活で失敗したくないのはどの親も持っていること。ここから消えな。

No.25 11/02/17 10:39
お礼

>> 22 まだ見てらっしゃいますか?うちがお世話になっている園の園長…とても残念な方でした⤵入園し、時間が経つにつれ、本性がわかり😂方針なんかも微妙で… 22さんレス有り難うございます。
実はうちの子は2年保育で昨年は入園辞退しました。
園内で性的な意味合いの強い曲が常にかかっている園でした。
小学校の学区を考えて決めたのですが私以外も3割くらいの方が辞退されました。
しかし、先生がとても良いのは見ていて分かりました。
いい先生との出会いを信じてがんばります😃

No.26 11/02/17 10:43
お礼

>> 23 じゃあそんな園やめて主が満足いくとこ探しては 23さんレス有り難うございます。
そうですね。
23さんは幼稚園関係の方ですか。
それともお子さんいますか。
良ければ体験を聞かせて欲しいです。

No.27 11/02/17 10:45
お礼

>> 24 23は子供いないからわからんちゃうか。子供を持てば、ましてや初めての集団生活で失敗したくないのはどの親も持っていること。ここから消えな。 24さんレス有り難うございます。
自分が親になると失敗したくないものなんですよね。

No.28 11/02/17 11:21
通行人28 

どこの園も『えー💧』ッて思うとこがあるし…
どこの園にも『とんでも親』は存在するから予防線張ってるんでしょうね💦
主さんがちゃんとした方ならどこに通っても大丈夫だと思いますよ😃
躾は家庭で‼ッて言わないと中には幼稚園は保育園を犬の躾学校のように思ってる方も結構います💧
それから過保護ゆえに擦り傷ですら幼稚園に怒鳴り込んでくる親御さんもいるとか💧

普通にしてれば大抵大丈夫ですよ✨

そんな我が子が通ってる幼稚園は『園の方針が気に入らないならどうぞ辞めて下さい✋』ッてスタンスで、説明会や面接で園側が合わないと思った親御さんには『うちには合わないと思いますね、他を探されたら⁉』とはっきり言うような園です😂
でも、不思議と人気園ですよ(笑)

No.29 11/02/17 19:36
お礼

>> 28 28さんレス有り難うございます。
確かにどこか必ず微妙な部分はありますね😃
園に預けるといっても人付き合いの延長部分なんですもんね。
28さんの園はきっと保護者と本音のつき合いなんですかね👀
人気なのは分かる気がします
やはり経営のために良いことばかり言う園は怖いですし

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧