障害児を育てているママさん&育てて事があるママさん

回答13 + お礼3 HIT数 4211 あ+ あ-

のこのこ( 20 ♀ bW9pc )
11/02/17 06:56(更新日時)

我が子が自閉症/軽度知的障害があります。只今5歳(私は30代)
いままで、療育関係施設は遠くて行けなくて、普通に保育園にはいりましたが問題が続出。
今回児童ディサービス+短期入所(一回3日、毎月6~8回まで)を市役所側から提案があり、受けてみようかと思っています。
ただ何故か私には罪悪感があってダメな母親かなとか、息子が可哀想かな、とか悩んでいます。
ただ現実では、小さい内にしっかり躾(家庭外)でしとかないと、知的障害もある為に、男の子だし、この子の為だとも思います。

わかっているのに、ふんぎりがつかなくて、市役所側から『大丈夫ですか?』と言われる始末(涙)
気持ちが追いつかないのです。
育児が面倒、可愛いくないとかじゃない短期入所なので余計に…3日たてば毎週必ず帰宅はあるし、帰ってこない訳ではない。
短期入所や児童ディサービスをご利用したママさんは気持ちはどうでしたか?
私はもうすぐ赤ちゃんが新たに産まれてくるので、育児自体は楽にはなりませんが、息子の気持ちを考えると不安定になってしまっています(主人は賛成のようです)
アドバイスお願い致します

No.1525192 11/02/15 18:37(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/02/15 19:16
歩乃佳 ( 9r9zw )

もうすぐ四才になる自閉症の息子がいます。
泊まりがけであっても療育機関があって羨ましいです😃。
うちは息子に適切な療育機関が無くて、幼稚園だけです。
発達の医師が言っていたのですが「IQが伸びるのは小学校入学前まで。あとはそのIQで一生涯を過ごす」と教わっています。
知的障害があったとしても、今ならまだ伸びる時期なのです。
息子も定期的にIQを調べているので解るのですが、環境が変わりそれが楽しいものだと、ほんの少しずつでも伸びています。
3日泊まりながら療育とは確かに母親としては寂しいと思います。
だけど息子さんが伸びていく、せっかくのチャンスではないですか。
問題が多いならばやはり小さいうちに対処しなくては社会適応が難しくなり、世界が狭まるばかりです。
罪悪感なんてもつ必要は無いと思います。
帰って来た時に思い切り可愛がってあげてください。

No.2 11/02/15 19:57
働く主婦さん2 ( 20代 ♀ )

4歳2歳います
大変ですよね、うちはお姉ちゃんがそうですよ
手がかかるし、一時期ギリギリの状態でしたね
主さんの気持ちもわかります
沢山吸収して成長して欲しいですよね
ある日、突然吹っ切れて大らかな気持ちで見れる時間がくると信じて奮闘中です。
娘は度胸だけはあるんで嫌だ嫌だ言いながらも通ってますよ。
嫌だというわりに先生と描いた絵など見せてくれます。
下の子も可愛がってくれていて保育園では日に1回はクラスに来て参観しているらしいですよ。

No.3 11/02/15 20:20
働く主婦さん3 ( 30代 ♀ )

私も主さんと同じようなパターンでした。長男が高機能自閉&多動性。五歳で診断。今六歳。次男一歳でまさしく そんな感じです。

妊娠中は特にホルモンバランスが崩れるので お腹な赤ちゃんにはよくないですよ🍀
とにかく マイナスに考える時間を無くす。きっと夜眠れず考えられてると思います。私はそれに借金、父親の病気、旦那のアル中がプラスでした。不安でたまらなかったけど、泣くときは泣く!子供と沢山笑う!節約してピクニック!とどうにか乗り越えました😄大丈夫!あなたは子供を沢山愛してる立派なお母さんです🍀 息子ちゃんと沢山笑って 出来ない事をみつける→出来た事を誉める 変えたらかなり楽です🐱
一緒に金の卵を育て上げましょう!!まだ五歳!無限大∞です😉

No.4 11/02/15 21:15
通行人4 ( ♀ )

ツライ気持ちわかります。自分を責めていませんか?どうかお子さんの将来のために預けてください。
うちは8歳自閉症&知的障害です 就学前の今の時期の療育が大切です 勧められるということはお子さんにもそして主さんにも必要な場所だからです。主さんが情緒不安定で出産を控えているため、お子さんと離れて気持ちを落ち着かせた方がいいとの視点からの支援だと思います。施設の方はプロですから安心して預けてください。絶対見違えるくらいに成長しますよ

知人の方で自閉症の子を一年預けた方がいました 重度だったのですが家での生活もままならない状態だったのが一年後別人のように落ち着いて戻ってきたそうです その方は一年間一度も会えなかったらしいです
主さんはお子さんを送り出して、次に会うたびに成長を実感できることでしょう

主さんも今は支援とお子さんの成長を信じて、どうか一歩踏み出してください

No.5 11/02/15 22:30
働く主婦さん3 ( 30代 ♀ )

再です!!書き忘れました。

長男は年長から 支援してもらえる施設に週一回二時間、園には自閉の診断が付く前から相談していたため、勉強していた専門の先生に来ていただき カード等使い 生活をスムーズに出来るよう協力してもらっています。 まずは一歩です!
ウチの園は良く考えてくれていますが、しかし、私が動かなければ支援してくれる先生が園に来てくれなかったかもです。もちろん かなり変化が出てきました。自分の成長にもなりますし とにかく、子供に 僕は出来ない…を植え付けない為に 勇気を振り絞ってください!
お母さんレベルも上がります🍀
私も始めは辛かったけど 今は前向きに行かないと👍

集中したときの凄さは 親の私もびっくり!全く字がかけなかった息子が先日30分で名前が書けるようになりました💓

今年4月から小学校特別支援に席を置きながら 普通級と学ばせる予定です。

No.6 11/02/15 23:25
通行人6 ( 40代 ♂ )

甥っ子の男の子が3歳の時に自閉症と診断されました。

妹の子供だったんですが、泣きながら妹が電話で相談して来ました。
私、介護福祉士の資格を持ってて,障害者の方と触れ合う機会 が多くその経験からアドバイスしました。

幼稚園には日帰りの療育施設と障害児を受け入れてくれる私立幼稚園を
週に半分ずつ通いました。
それと月1で言語療法士との訓練を受けに 大きな病院に通ってました。

今は普通の小学校の特殊学級に通学してます。

No.7 11/02/15 23:34
通行人6 ( 40代 ♂ )

続き
関係者の話では自閉症と分かった当初から比べると
甥っ子の 能力の成長具合は、驚異的な伸びだそうです。

療育施設の保育所の先生からは通常の小学校の普通クラスでも 何とかなるのでは?
と言われていた程だそうです。
又、近くの医者に診察を受けに行っても態度がおりこうなので
学会の発表モデルに採用したいと言われたそうです。

全員が甥っ子のように成長するとは限りませんが・・・
こんな例もあります。

妹は親として出来る事を頑張ったんだと思います。

No.8 11/02/15 23:35
通行人6 ( 40代 ♂ )

続き

私が妹にしたアドバイスは
「まず、親と周りが子供に 『障害』があるんだという
事実 をしっかりと受け止めて下さい」 ということです。

親の方にも勇気がいります。

影の部分、ネガティブな面を受け止めるって簡単じゃないです。

でもそれがまず「大切な 大切な」そして大きな一歩なんですね。

私の子供にはいかんともしがたい障害がある。

そこからスタートしてじゃあどんな事が必要なのか?
親の心構えは?子供へのサポートは?
親や義両親、親戚、周囲への対処や配慮は?

妹は時に私にも相談しながら1つ1つクリアーしていったようです。

本当に大変だとは思いますが、 頑張って下さい。

必ず助けてくれる人はいます!

No.9 11/02/16 01:01
お礼

皆さん有難うございました。
一括お礼で申し訳ないです。
やっと家族が寝付きました。息子を毎日腕枕で寝かせているのですが、涙が出てきてしまいます。
先日は主人が遊びに行くのに、息子を連れていってくれて(私は早産でお留守番)8時間いないだけで、寂しくて寂しくて(:;)
お風呂あがりに、髪の毛を乾かしていても涙涙で息子から『なんかあったの?;』と言われる始末。本当情けないです(TT)

今はもうすぐ臨月なので、今ディサービスと短期入所の申し込みをしなくちゃ後でバタバタすると言われていたのですが悩んでばかりでした。
たしかに皆さんがおっしゃる通りです、全ては息子の為になる事で、金の卵ですよね!
私が寂しいからって好きにしていいわけじゃないですもんね💦
すみません;;
必ず息子の為になる事ですね。

No.10 11/02/16 01:04
お礼

続きます。

皆さんに背中を押して頂き、私も主人に相談して、短期入所とディサービスをしていきたいと思います。
強くならなきゃ(>_<)!

毎日息子が側にいて、怒ったり笑ったりが当たり前だったので、月に8日は寂しくなりますが、頑張ります!

皆さん有難うございました。
また宜しくお願い致します。

No.11 11/02/16 06:39
働く主婦さん3 ( 30代 ♀ )

うん!主さん頑張った!!とても淋しく 辛いけど息子ちゃんの為!!
似たような状況なので他人事じゃなく とても気になります。
妊娠中は情緒不安は当たり前だし、そんな時 デイサービスの話とか それはそれは涙もでます…。主さんにはパパが味方だし🍀
不安は当たり前!!親ですもの😄
昨日保育園で就学前面談があり 囲い過ぎても成長しない 辛いけど 「いってらっしゃーい!」と背中を押すのも親 今も大事だけど 世の中良い人ばかりでないから 先を見越して お母さんみてあげようね と言われました😄
宿泊するのなら 本当寂しいですね。 教えて下さる先生方に感謝し 息子ちゃんの遠い将来を考えて ママ 笑顔で送り迎え☀帰ってきたら 赤ちゃんはまだ分からないから おっぱい終わったらお兄ちゃんをママ独り占めさせて💓 ウチは物凄く仲良し兄弟になってますし お互いヤキモチもやきません🍀
きっと赤ちゃんはお兄ちゃんにとってもプラスになります。大丈夫‼大丈夫‼
応援してます✨

No.12 11/02/16 17:13
通行人12 

私の息子も自閉症と診断されました。
去年は市の方でやってる養育の方に週1で通ってました。
今年は国の方でやってる養育に入所が決まったので
日帰りで週5回で通わせることになりました。
私自身が免許をバイクしか持っていない為
通園にバスが頼めたので審査待ちを3ヶ月しました。

私も2人目妊娠中で出産予定が6月です。
毎日隣に居るはずの子供が居ないってのは寂しいですよね。
私が住んでるところは田舎だからなのか
日帰りしかない為日帰りの養育で申請をしました。

無理しすぎないようにしてください。
臨月でストレスは身体にも赤ちゃんにも良くないですよ。
主さんが決めたコトはお子さんの為になると思います。
そして主さんは駄目な母親なんかじゃないですよ。
息子さんのコトを一生懸命考えてる素晴らしい母親だと思います。
この先良い状態にタクサン変化が出てくると思います。
それまでの試練だと思って乗り越えるしかないです。
全て読みましたが主さんと旦那さんなら
きっと今もこれからも乗り越えてやっていけると思います。

No.13 11/02/16 22:05
通行人13 ( 30代 ♂ )

主さん
横からスミマセン昉
うちにも自閉症の三歳の息子がいます昉
ディサービスや短期入所があるなんて恥ずかしながらしりませんでした
差し支えなければ何県にお住まいか教えてください昉
自分は東京都の立川に住んでいます昮

皆さん、勝手に主さんのレスに逆に質問してスミマセン渹
自分もどう対処してよいかわからなくて昉

No.14 11/02/16 22:38
歩乃佳 ( 9r9zw )

13さん、自分の住む地域の保健センターに問い合わせた方が良いですよ。療育機関は地域によってまるで違いますから。児童デイと言っても、幼児教室のような療育をする所もあれば、タダの預かりだったりと内容に統一はありません。自閉症でも知的に遅れが無ければ受けられない地域もあります。

No.15 11/02/17 02:40
お礼

13さん、私は愛知県です。
ディサービスは自閉症のお子様なら市役所の福祉課(手帳発行した課)に聞いてみてください。

短期入所は、知的な遅れがあり母子共に必要とみなされた場合入れます。
ただ、息子は5歳なんですが5歳で短期入所できる施設は本当にすくなくて、18歳~が普通ですよ。
三歳なら難しいかもしれません(涙)まだ療育始めたくらいだからディサービスや市の集まりはどうでしょう?私はメンタルに病があるので、なかなか通えませんでしたが(主人は育児しないので)、ご主人が味方なら強いと思います★
頑張ってください(^^)/

No.16 11/02/17 06:56
通行人13 ( 30代 ♂ )

主さん、14さん、丁寧に教えて頂きありがとうございます昉
わからないことや不安だらけで、どのような行動をとれば良いのか困っていました渹
参考にします坥

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧