注目の話題
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪
整形しようかな。 付き合って2年ですが、彼は私とは結婚しないと言っていたので、私から結婚迫るのは控えています。 彼は面食いで、元カノやアイドルを”可

営業職妊婦のパワハラ相談です。

回答2 + お礼2 HIT数 6102 あ+ あ-

悩める人( 29 ♀ )
11/02/20 09:50(更新日時)

間もなく8ヶ月に入る働く妊婦です。3月11日から産休を申請してあるんですが、それについて悩んでいます。
私の仕事は保険と金融商品の営業で、毎日車で個人のお客様を訪問しています。2月から新しい事業年度に入ったためまた新しいノルマが課せられました。
支店内部の営業担当者ミーティングで、直属の上司二人(男性の支店長と、女性の支店長補佐)に「産休に入るまでにノルマを達成させなければ産休はとらせられない」と言われていて、悩んでいます。
ノルマを残したら他のメンバーに迷惑がかかりますし、達成したい気持ちは大いにあります。しかし、正直車の乗り降りも厳しくなってきており、ノルマの数字も、3月前半に休みに入る私と3月末に定年退職をする人が同じ数字なんです。ノルマの数字も自分自身ではクリアする自信が全くありません。女性の上司に「私のときは出産の一週間まえまで働いてたから大丈夫でしょ」と言われてしまうと男性の支店長も「そうなのか」と思うようで、私自身これはパワハラに該当するのか、ノルマを達成できない言い訳を探しているだけなのかわからなくなりました。お腹の赤ちゃんのために産休をとってストレスなく出産の準備をしたい気持ちもありますし、上司の希望通り一度申請した産休を取り消ししてノルマを達成するまで産休に入らない方法を取るべきなのか迷う気持ちもあります。自分が甘えているだけなのか、客観的な意見が聞きたくスレを立てました。みなさんが私だったらどう行動するか、アドバイスを頂けたら幸いです。

No.1528442 11/02/20 06:13(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/02/20 08:51
通行人1 ( ♀ )

会社やめろって事だと思うけど…💧

No.2 11/02/20 09:29
お礼

>> 1 会社っていうか団体なんで女の人で出産後復帰して働いている人もたくさんいる職場です。

明確な営業職ができたのが6年くらい前からで、営業職から産休に入るのは私が初めてかもしれません。

子どもを育てていくためにも辞める気はないですし、本店の総務の課長部長クラスや役員さんは産休も認めてくれているようです(総務課の同僚の話)。

うちの支店長補佐と支店長がそう言ってるんです。

ちなみに辞めるとしてもノルマはついてきます。辞めたあとも追いかけてこられます。

No.3 11/02/20 09:31
通行人3 

なんでそんなに働いてんの?事務職なら分かるけど営業でしょ?
車に乗ったり大丈夫?
逆に主さんが呑気に見えて苛立ちました。

その女上司っていくつ?
年配者に多い発言だよね。
その人が平気でも体質など人それぞれなんだから主はどうなるか分からないよ?
主の旦那や家族は何か言わないのー?
赤ちゃん守れるのは主だけなんだからね?

No.4 11/02/20 09:50
お礼

>> 3 ご意見ありがとうございます。
同じ支店内の営業職の同僚にも相談に乗ってもらっていますが、どうにも客観的な意見がほしくてここで相談しています。 
働いている理由はまだローンがあって貯金もそんなにないこと(これからお金はたくさんかかるし)、私の父親が体を壊して働けておらず、今回結婚を機に生活保護の申請を準備中なのですがなかなか進まないため、父親の最低限の生活費もまかなっていること、などです。

お恥ずかしながら出産のあとも専業主婦になれる経済状況ではないため、続けて働きたいので産休と育休を利用するつもりでした。
旦那も同じ職場なので(職種はまったく違います)、私がノルマ未達成で産休に入ったりした場合、旦那に皺寄せが行くのではないかという心配もあります。

呑気なのかもしれませんが、働かなくてはお金は稼げないし子どもを育てていけない状況です…………。


お腹の子を一番に考えてあげること、は相談している同僚にもいつも言われています。
職場内の雰囲気で、それを一番に考えることが自分自身許されないような気になっているのかもしれません。
女性の上司は40代半ば、支店長は来年定年、娘さんが孫を産んだので溺愛しています。自分の娘さんや孫を可愛いと思うのに部下の妊娠や産休などの制度について、職場内の規定を見ようともしない上司です。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧