注目の話題
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに
かなりお金を稼いでいる上に性格も、人の意見に合わせることが好きな人もいると思いますが、もしパートナーの性格がちょっと頑固でも年収一千万以上なら仕方ないと我慢でき
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。

学校給食の格差

回答14 + お礼5 HIT数 3716 あ+ あ-

働く主婦さん( 46 ♀ )
11/03/02 00:45(更新日時)

公立学校の学校給食は市町村で随分違うと思いますが、先日テレビで観た某大都市の小学校の給食にはビックリでした!

主食(ご飯)に主菜(あげもの ちょっとだけあんのようなものがかかっていたかも)牛乳。


それだけ…


副菜もなければデザートもついていません。
トレイには牛乳を頂点としたトライアングル💧


私の市の給食費は4000円(小)ですが、すごく豪華です。主菜もかなり凝っている上、副菜や汁物、デザート(ゼリーとか果物)が必ず付きます。


もし給食費に歴然とした差があるならともかく、お昼の楽しみの給食に、あれほどの格差があるのは、余計なお世話ですが、かわいそうになりました。栄養バランスにも明らかに差を感じます。


学校給食とはこんな感じですか?
やはり市町村の財政によって、補助金が足りないところではシンプルにならざるを得ないのでしょうか?

タグ

No.1534858 11/03/01 09:12(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/03/01 09:19
匿名 ( ♂ FAj9w )

給食費払えるのに、払わない親がいるから、格差が起きるのでは、給食費払わない→お金がない→給食の質が下がる。

主さんの学校はちゃんと、払っているからでは?

No.2 11/03/01 09:27
働く主婦さん2 ( ♀ )

未納給食費は学校が立て替えたりしてるんですよ。
未納分の給食費が莫大な市町村学校は、立て替えも出来なくなり、栄養が豊富な給食を提供出来ないんですよ。バカな親が増えた結果ですよ。給食費をきっちり払えば栄養のある給食が食べれるんですよ。学校給食は給食費で成り立つんだからね。

No.3 11/03/01 09:30
サラリーマンさん3 

給食費を全ての家庭が支払えば
楽しみも倍になりますよね、
わざと 払わない家庭もありますから

No.4 11/03/01 09:32
通行人4 ( 40代 ♀ )

ん?

給食費の補助金は 所得に応じて個々に就学援助金が出てますよね。

各市町村、学校給食補助金については 燃料費や洗剤等の経費しか出ないはずですよ。

No.5 11/03/01 09:32
通行人5 ( 30代 ♀ )

市の財政というよりも、児童の給食費の未納がかなり影響しているようですよ
全国で見ると給食費の未納は26億になるとか…(昨日テレビでやってました)
あとは栄養士さんが違うと同じ費用でもメニューは違ってきますが、予算が極端に少なければ栄養士さんもどうしようもないのでしょうね
栄養面が気になりますね

ちなみに娘の学校は今日はコッペパン、ビーフシチュー、チキンチーズ焼き、イタリアンサラダ、牛乳だそうです
給食費は月4100円です

No.6 11/03/01 09:32
専業主婦さん6 ( 30代 ♀ )

先日給食費払わない親が居るので学校給食を休止した学校を報道していましたよ。

市によって給食の差はありますよ、全国一律とはいかないでしょう。

No.7 11/03/01 10:07
お礼

早速のご意見ありがとうございます。
確かに給食費未納問題も大いに影響していると思います。
私達の地域でも、払えるのに払わないという家庭もあるようですが、大都市部の学校給食制度の根底を揺るがすほどの財政的問題ではなく、親のモラル欠如の次元に留まっているようです。

一食に換算すると約200円の給食が、未納家庭のせいで170円になったとしたら大打撃ですね。

市町村からの補助が燃料費等のみに当てられ、材料費には適用されていないとは思ってもみませんでした。
なぜなら純粋に給食費200円だけで、うちの市の給食のクオリティーの高さは有り得ないと思っていたからです。

正直、かの大都市の栄養士さんは一体!?とも感じていましたが、乏しい財源でのご苦労もおありなのでしょう。


食育の重要性が問われているご時世、同じ公立校で過ごした子供達に、あれほどの栄養やお楽しみ、味覚の差が生じるのは何とも理不尽だと思いました。

No.8 11/03/01 10:11
通行人4 ( 40代 ♀ )

地場産を取り入れたり 農家から直接仕入れたり なるべく安く新鮮なものをと 取り組んでいる学校もありますよね。

都市部では 農家などコネがないとなかなか難しいでしょうね。

No.9 11/03/01 11:03
お礼

>> 8 地産の素材を生かした献立も工夫されていると思いますが、価格の面でそれほどの差異はないかもしれません。イベント的にブランド化した地元野菜や魚介類も出ることがあるので、その場合は「おあしが出る」こともあるのでしょう。

各自治体の都合やご苦労があるのは良くわかりますが、ご飯と揚げ物だけを牛乳で飲み込む子供達の様子は切なかったです。
もちろん本人達は明るく元気に「おいし~」と言ってるとは思いますが、育ち盛りの6年間、あのような昼食を続けることには疑問を感じずにはいられません。

野菜の価格にはかなり変動があるので、常時給食に取り入れのは難しいのかもしれませんが、何とかならないものかと思ってしまいました。

No.10 11/03/01 12:55
通行人10 

学校によって取られている方式が違う為ある程度の格差はどうしてもあると思います。

複数の学校向けの給食を一ヵ所(給食センター)で調理してトラックで各学校へ配送する給食センター方式

各学校の給食室で調理する給食方式

一部ですがホテル等の民間に委託する学校もありますからやはり各学校で取られている形態による違いはあると思います。

No.11 11/03/01 17:54
お礼

>> 10 こちらでもご飯はセンターでの一括炊き上げですが、同じ市内でも違う学校もあるのかもしれません。(メニューには大差ないはずです)

もしも揚げ物にご飯だけの献立表をご覧になったとしたら、親御さんはどのように感じるのかと。
私は「信じられない」ですが、学校給食とは所詮そんなものだと納得されているのでしょうか?

子供達に人気だという「ソフト麺」とやらも、正直ビックリの献立でした。副菜がそれなりにつくのなら分かりますが💧

No.12 11/03/01 19:03
主婦 ( 20代 ♀ zZwqc )

鍋が出る小学校もあるみたいですね。

滞納する親がいる小学校は栄養士さんがメニュー考えるの大変ですね。


うちの子供達の小学校では、期末最後の給食は、『おたのしみ給食』でメニューはお昼にならないと分からないですが、雪見大福(アイス)が出ます。

No.13 11/03/01 19:40
通行人13 ( ♀ )

給食の献立を立てる人、作る人の仕事のできも大いにあるとおもいます💧


うちの子の小学校、幼稚園、同じ料金で美味しさやメニューの良さが違いすぎます。

小学校最悪です。

試食会で、メインがフライドポテト(焦げてて、味無し)冷凍みかん、パン、牛乳、豆腐のカレー煮(殆ど薄い汁だけ豆腐の存在わからない)でした。


ただ、3月の給食メニューがガラリと変わりました。


多分、関わる方が変わったのかな~と💨

No.14 11/03/01 20:14
通行人14 ( 40代 ♀ )

田舎と大都会では差がでるのかもしれませんね。私は仕事で(教師ではないです)毎日、給食を食べていますが、美味しいし、栄養(カロリーも😱)満点です。麺の場合は、拉麺だったり、うどん、などもあり、ミートソースやシーフードソースなんかもあります。オムレツ、サラダなどが、一緒にでますね。先週はメロンパンで、チキン、野菜、イチゴ、スープでした。子供達も朝から、楽しみなようでしたよ。金額は3500円です。地場産を使うので、新鮮な野菜や魚も多いです。行事ごとのデザートもあり、クリスマスにはセレクト🍰でした。

それでも以前よりは質が落ちたと言われています。

給食が楽しみなんて子供みたいですが、本当に楽しみなんです。だからとてもありがたく思います。

未納の家庭もあり栄養士さん達はご苦労されているようですが、田舎なのもあり、仕入れが違うのかもしれませんね。

No.15 11/03/01 21:06
お礼

>> 14 ご意見ありがとうございます。
最近はセレクト給食とかランチルール給食とか、昔と比べものにならないくらいハイカラな学校給食ですが、我が家の子供達も、給食は最大の楽しみと豪語して通学していたクチでした。

調理員さんの技量にも拠るとこは大きいですが、私の観た大都市の給食は、失礼ながら調理員さんのスキルを発揮しようがないような献立でした。

3500円というのは低学年ででしょうか?
いずれにしてもその金額で一ヶ月、お腹いっぱいに栄養バランスバッチリの食事を食べさせて貰えるのは有り難い限りです。
ですから一部の学校給食廃止論を唱える父兄(行政サイドからのものでは ありません)の声には全く共感できなかったのですが、テレビで観たような給食が続いていて改善の余地がないなら、食べさせたくないという意見も分からないではないです。

あのような給食でも、費用はあまり変わらないのでしょうか?

No.16 11/03/01 21:43
通行人16 ( ♀ )

他の市町村は知りませんが、子供の小学校では1食260円で、来年度から数十円の値上げだそうです。
去年給食センターが新築されて調理器具も増え、メニューも幅広くなりました。
子供は満足している様子です。

市民が学校給食を試食、評価してもらうようなシステムがありますよ。

うちは『特別良くも悪くもなくて、ごく普通』って感じです。

No.17 11/03/01 22:08
さくら ( 40代 ♀ dzE9w )

物価の違いじゃない?

No.18 11/03/01 23:01
通行人18 ( ♀ )

自治体によってですが、私は所得関係なく、3分の1補助してくれる自治体にいました。就学援助を受けてる家庭は3分の1補助してくれた残りの額からのって感じ

確か自治体は数億の予算を組んで対応してた記憶があります。都内の某区です。
だから低・中・高と学年によって違いますが、保護者負担がは大体3000円台でした。
その学校のウリは手作りなので手作りパンとか出ました。最近は白いご飯をあまり食べないから、食べやすいように味付きご飯が多く、その分おかずが1品少ない感じでした。

今の学校は、1食270円で月5000円徴収(引き落とし)で年度末の最後の引き落としで調整する感じ。
白いご飯が多く、前の学校より1品多い感じですね。
自治体の補助はなしです

メニューを考える人や予算などによって違いますよ

No.19 11/03/02 00:45
お礼

大変詳しくご説明頂きありがとうございます。
物価の違いはさほど影響のない程度だと思いますが、やはり自治体の補助の有無はあるのですね。
子供が学校給食にお世話になっている時には、当然のように食べていたのですが、今更ながら、リッチな内容は関係者方々のご苦労の賜物だったかと有り難い気持ちになります。

16さん 18さんはそれぞれ一食が260~270円とのことですが、私達のところが約200円なので、内容がほぼ同じなら、都内と地方の物価人件費がやや違うとしても、自治体からの補助は多分あるのだと思います。

いずれの自治体も赤字まみれで火の車でしょうが、一番大切な成長期の子供達に、充分な昼食を提供出来るように考えて貰いたいです。

かの大都市の児童達がうちの市の給食を見たら、絶望してしまうのではないかとさえ思ってしまいます。
知らぬが仏で済まされない格差です。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧