注目の話題
旦那について投稿させて頂いたことがありますが、もう一度質問したいです。 一般的にお財布別々夫婦の家事分担はどのような割合でしょうか。 我が家は正社員共働きで
ご飯は左って今じゃ一般的じゃないんですか? 主人に配膳を頼んだらご飯と汁物の位置が左右こだわり無くバラバラです。 その都度ご飯は左だよ〜と指摘していたら
子供が生まれて6ヶ月になるんですが妻の両親は少し離れているんですが遊びにいく時も行った時もおむつや服、おもちゃなど買ってくれてとてもありがたいのですが私の両親は

勉強

回答7 + お礼2 HIT数 942 あ+ あ-

学生さん( 16 ♂ )
11/03/08 21:19(更新日時)

世間でいう勉強って何でしょうか?

5教科なんてやっても本当に社会で使いますか?


僕は自分に必要なことをかき集めるのが勉強と思います。


その点教室で教えられる問題解いたからってどうなのって思ってしまう

No.1539483 11/03/07 22:11(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/03/07 22:14
通行人1 

子供だからそう思うんだよ。
基礎学力がないと知りたいことも理解出来ないだろうし、そもそも何が大事なことかもわからないでしょう。

急成長している中国やインドがなぜ教育に力を入れているかよく考えてみたらいいと思いますよ。

No.2 11/03/07 22:21
お礼

なるほど、参考になりました。

ありがとうございます

まだ頑張ってみます

No.3 11/03/07 22:29
通行人3 ( ♂ )

入学試験があるから~と割り切れるヤツの勝ち!


役立つとかは~別👌

No.4 11/03/07 22:40
オカリナ ( 20代 ♂ z8T0w )

 こんばんは(^^)
 えっと、自分も主さんに近い考え方です。ただ、学校教育は集団で多くの人に教養をつける目的ですから、方針や内容は画一的にせざるを得ないって部分も理解してます。
 正直5教科全て必要になることはないと思います。もちろん、教養って意味で捉えれば邪魔な知識はないですが。
 あと、「自分に必要なこと」この「必要なこと」これの範囲は人によって違うと思います。
 例えば「人の心」このために、心理学や哲学、社会学、カウンセリング理論程度は誰でも思いつくと思いますが、人によっては経営学、経済学、刑事訴訟法等法律関係等も密接にかかわると判断して学んでいる人もいます。もちろん、それらを読み解くために必要だと判断すれば5教科も勉強しなおすと思います。
 そのように色々な事象を「必要」に結びつける能力が高い人は何十、何百といったかなりの学問が「必要」になってしまいますので、決められた枠の中での勉強の方が遥かに楽だとは思います。
 あ、決められた枠の中の勉強をしないための言い訳はなしってこと前提での話ですからね。
 あくまでも個人的な意見なので参考程度で。

No.5 11/03/07 22:52
お礼

>> 4 とても丁寧な文章をありがとうございます‼

自分に必要なことをまずしっかり見極めることから始めたいと思います

No.6 11/03/08 00:29
blackinari ( 30代 ♂ S2zAw )

社会人は専門的な技術が必要 なければ時給800円の仕事しかない
専門的な技術を身につけるには実務経験が必要
実務経験を得るには入社が必要
入社は学歴や資格を問われる
大学や専門学校で基礎勉強が必要
大学や専門学校を入学するには高校の学力が必要

これにより自分のやりたい仕事は何か?
見つけておかないと人生計画が立てられない

No.7 11/03/08 02:33
学生さん7 ( 20代 ♂ )

各教科を学ぶことは、最低限の教養として、対人関係や自分の専門分野に何かしらの関係を持って役立つ可能性があるし、浅くても広い分野を学ぶことで広い視野を持つことができます。
つまり自分が必要とすることや知りたいことに色々な角度からアプローチすることが出来るようになります。

また各教科を勉強することはその人の要領の良さや処理能力を判断する手段にもなっていることも確かです(特に受験で)。


👆と僕はつくづく思います

No.8 11/03/08 07:48
通行人8 ( 20代 ♀ )

ちなみに、中高で習った5教科程度の知識でも、社会で使えますよ。使いますよ、私は。

使えない人・使い方を知らない人・使い方を知ろうともしない人は、使わないのかもしれませんが💧

No.9 11/03/08 21:19
通行人9 ( ♂ )

例えば数学について考えてみましょう
数学の微分積分なんていつ使うのだと疑問に思うかもしれません
しかしその事自体が社会に出て必要か否かは問題ではありません
数学的考え方が重要なのかと思います数学では結果がわかっても証明しなければいけない問題が普通です
ですのでどうやって答案にわかりやすく自分の考えを書くのか?などを考える事に社会に出て必要とするものがあると思います。
ちなみにあなたが経済関係もしくは理系関係の大学もしくは仕事に行かれるのであれば微分積分は絶対必要ですよ

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧