注目の話題
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
祖母が栄養不良で亡くなって数年、まだ67歳という死でした。偏食家で好きな物以外食べない、喫煙・飲酒はせず、小食でした。驚く事に、この豊食の時代にまさかの飢餓状態

美術大学生のかかる金額

回答14 + お礼10 HIT数 3724 あ+ あ-

悩める人( 17 ♀ )
11/03/31 00:14(更新日時)

受験のことで悩んでいます。
今年で高校3年生です。

将来は雑貨などプロダクト系のデザインをしたいと考えていて、美術大学進学を考えていました。

しかし我が家には大学受験のお金も無く、経済的にとても厳しいです。
両親は入学金と初年度納入金ならなんとか出してあげると言ってくれていますが、そのほかにかかる資金は全て自腹が条件です。

4年生の美術大学に進学しても通いきれるか不安です…奨学金とバイト代で賄いきれるのか…
プロダクトデザイン科の美術大学生は一年でどれ位の金額がかかりますか?

美術関係に詳しい方が居ましたら、生活費、住居費、画材代、授業料などを教えていただけると嬉しいです。お願いします。

No.1562081 11/03/27 18:09(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/03/27 18:27
通行人1 ( 40代 ♀ )

全然詳しくないけど。二年前、息子が理系の大学受験の時にかなり大学のパンフレット取り寄せてました。私大は理系や芸術、医学は高いです。
結局、国立に行きましたが先ずは本人が自ら資料請求したりネットで調べた方が確実だと思います。

No.2 11/03/27 19:47
通行人2 ( 20代 ♀ )

友人が私大芸術学(油彩)へ行きましたが、家一軒建つ分払ったと言ってましたよ。
留学とかしなきゃそこまでかからないだろうけど…

No.3 11/03/27 20:39
通行人 ( 30代 ♂ q5ttCd )

プロダクトではありませんが、油画科でならざっくりとは話せます。
まず、国公立(藝大、愛知県立芸大等)と私立(多摩美、武蔵美、東京造形大等)では、授業料が全く違います。国公立大は年間60~70万円程度、私立大は170万円前後程度(双方とも初年度入学金は30万円程度プラス、2年度目以降は授業料のみとなります)です。(私立大の場合、他に10~20万円程度色々な名目で支払わなければならない所もあります。)
制作費(画材や額装、画集を買ったり美術館へ行く等)は、科によって違うとは思いますが、年間20~30万円程度はかかるのではないでしょうか。
生活費(アパートで1人暮らし、東京の場合)は、月に14万円程度だろうと思います。(家賃を6.5万円程度として。また、画材費を抜いて。)

日本学生支援機構から奨学金を借りることが出来れば、月に3~8万円程度借りることができます。(初年度は7月くらいが第1回目の入金となり、この月は、過去4~6月分もまとめて借りることができ、また入学金の為に早めに30万円程度を4月くらい?に借りることもできます。当然、7月以降は所定の金額を月々の入金となります。利子もかなり安いです。) 続きます。

No.4 11/03/27 20:52
通行人 ( 30代 ♂ q5ttCd )

続きです。
大学独自の奨学金(授業料の減額等)もありますが、国公立大の方が受けやすく、私立大の方は受けずらいようです。

もし、近くに美術系予備校があれば、TEL連絡後、いつでも見学、相談(金額や技術力、就職について)等に行ってみたら良いと思います。近くに美術系予備校がない場合は、志望の大学の資料等を取り寄せるようなかたちになると思います。
また、日本学生支援機構もTEL連絡や資料を取り寄せたりして詳しく調べてみて下さい。

また、毎年夏になるとオープンキャンパスや学祭等が行われる所が多いので、大学の雰囲気等、多少は直にふれることもできるので何らかの参考にはなるのではないでしょうか。

ざっくりとですが、参考になれば。

No.5 11/03/27 20:57
通行人 ( 30代 ♂ q5ttCd )

↑ 正直、試験を突破し入学さえしてしまえば、みんななんとかやってます(笑)。

No.6 11/03/27 21:24
ゆいゆい ( 30代 ♀ VEB5w )

主さんの仕事ならバリバリの美術系ではなくても
ライフデザイン学科などでいけるのではないでしょうか?
短大でよくある学科ですし、成績さえ良ければ授業料半額の大学もありますよ。
短大で年間120万程度だったと思います。

No.7 11/03/28 01:46
お礼

>> 1 全然詳しくないけど。二年前、息子が理系の大学受験の時にかなり大学のパンフレット取り寄せてました。私大は理系や芸術、医学は高いです。 結局、… ありがとうございます。

自分で調べてはいるのですが、授業料や初年度納入金などは分かるのですが、

授業料以外の、例えば生活費や交通費、画材代など美大生にしか分からないような出費がどれ位必要なのかが知りたかったのです。

国立ですか!すごいです!
息子さん尊敬します。

No.8 11/03/28 01:49
お礼

>> 2 友人が私大芸術学(油彩)へ行きましたが、家一軒建つ分払ったと言ってましたよ。 留学とかしなきゃそこまでかからないだろうけど… ありがとうございます。

油彩科はとくにお金がかかると言われていますよね。

美大は600万はかかると言われていますが、やはり留学はお金がかかりますね。

今のところ留学はする予定は無いので家一軒はなさそうですが。

No.9 11/03/28 01:58
お礼

>> 4 続きです。 大学独自の奨学金(授業料の減額等)もありますが、国公立大の方が受けやすく、私立大の方は受けずらいようです。 もし、近くに美術系… ありがとうございます。

詳しく丁寧に説明してくださって恐縮です。為になりました!

奨学金でやりくりすればなんとかなるのでしょうか、少し希望が見えました。
しかし年間で画材代が30万は大きい出費ですね。

予備校は春期講習等の短期講習には通っていますが、なにしろ自腹なのでバイト代だけで通うのには限度があり、ほぼ学校の美術部での自主勉強となっています。

最後にお聞きしたいのですが、就職は今のご時世厳しいとは思いますが、デザイン系の仕事に就ける割合はどれ位でしょうか?

資格等が無い仕事なので、就職が難しいのであれば美大進学は考えようと思っています。

No.10 11/03/28 02:03
お礼

>> 6 主さんの仕事ならバリバリの美術系ではなくても ライフデザイン学科などでいけるのではないでしょうか? 短大でよくある学科ですし、成績さえ良けれ… ありがとうございます。

短期大学も考えましたが、(女子美術短期大学など)就職の際に四年制美術系大学卒業が条件の会社も多いと聞き、ならば四年制の方が…と考えていました。

多摩美武蔵美でも厳しい人がいると言われている中、就職率が気になります。

短期や専門も視野に入れて考えてみます!

No.11 11/03/28 02:07
お礼

>> 5 ↑ 正直、試験を突破し入学さえしてしまえば、みんななんとかやってます(笑)。 そのお言葉が一番心強いです。

就職や資格系専門などの安定を求めた方がいいのか悩んでいましたが、周りに相談しても興味があることの方がいい、という意見が多いので悩んでいました。

多少の苦労はありつつも、なんとかなるのでしょうか。
一度きりの自分の人生、頑張ってみようかなと思いました。

No.12 11/03/28 07:32
通行人12 ( 10代 ♀ )

都内の私立美大、プロダクトデザイン科に通ってます。

学費のことですが、私立の美大だと年間220万程かかります。(1年目のみ入学等込みで)
2年目からは安くなりますが、それでも170万程かかります。(画材やクレイ代込み)

それプラス私の場合は都内に1人暮らしをしてるので月に10万。普通の家庭にはかなり負担が大きいと思います。でも奨学金など学費を助けるシステムがたくさんあるから自分でも調べてみたらいいと思います。

でも自分の好きな分野なので毎日かなり充実してますよ😌
課題に毎日追われてますが全く苦になりません。
あと、アドバイスだけど全ての基礎はデッサンです。プロダクトデザインの授業でもデッサンから始まります。
入学は倍率も高くて難関で苦しいけど、入学できたら毎日が成長できる素晴らしい分野です。
がんばってね✨
ちなみにプロダクトデザインだとタマビがオススメです。

No.13 11/03/28 17:33
通行人 ( 30代 ♂ q5ttCd )

>>9について

今日、工芸科出身の知り合いに聞いてみましたが、プロダクトは工芸科に比べれば就職状態?は良いそうです。

ただ、多摩美、武蔵美が需要が高く、レベル順に需要が減ってゆくそうです。(ネットで就職率も公開している、と聞きました。)

資格なのですが、大学では教職免許状や学芸員の資格が取得出来ます。実技以外のお勉強?も必要になりますが、もっていて損はないですよ。

No.14 11/03/28 17:38
通行人 ( 30代 ♂ q5ttCd )

↑ あと、予備校の講習会にはいける…、との事。予備校や講師は積極的に使って下さい。予備校によっては1日体験講習会(無料)を行っている所もあります。是非、利用して下さい。

No.15 11/03/28 20:06
お礼

>> 12 都内の私立美大、プロダクトデザイン科に通ってます。 学費のことですが、私立の美大だと年間220万程かかります。(1年目のみ入学等込みで) … ありがとうございます。

プロダクトデザイン科に通っていらっしゃるのですね!
充実しているなんて素敵です。さぞ努力されたんでしょうね。

月に約14万程ということですね。
通いだと2時間程かかるので、進学できた場合は寮や独り暮らししたいのですが、実費では厳しそうですね。

デッサンが基礎ですよね。高校一年から予備校に通っている受験生に比べると実技経験が格段に違う為、大きな差が出来てしまっています。一年で予備校に通わずに講習等で仕上がるものでしょうか?

そしてプロダクトデザイン科の授業内容というのはどういった内容をするのか詳しく教えていただいてもいいでしょうか?

質問ばかりですみません。

No.16 11/03/28 20:12
お礼

>> 13 >>9について 今日、工芸科出身の知り合いに聞いてみましたが、プロダクトは工芸科に比べれば就職状態?は良いそうです。 ただ、多摩美、武蔵… わざわざ聞いてくださったのですね!ありがとうございます。

やはり多摩美武蔵美ですよね。武蔵野美術大学に興味があるのですが、一年間で、しかまほぼ自主勉強と講習会通いでムサタマレベルに合格できるか心配です。

ネットに公開されているのですね!就職状況調べてみます。

資格、しかも教職免許などの公務員系も取れるのですね!勉強を頑張れば安定した資格も取れるというのは有益な情報でした。

No.17 11/03/28 20:20
お礼

>> 14 ↑ あと、予備校の講習会にはいける…、との事。予備校や講師は積極的に使って下さい。予備校によっては1日体験講習会(無料)を行っている所もあり… ありがとうございます。情報をたくさんいただき、感謝しきれません。

今日、予備校の先生に四年制は通い切れないかもしれないから国公立を浪人覚悟で狙った方がいいと言われました。

浪人で予備校通いして国公立の方が私立大よりかなりお金は少なく済むとのことでしたが、浪人してまで、バイトしながらやり切るというのであれば、一般大学か資格系専門や就職の方がいいのでは…と考えてしまいます。4つ下に弟がいるのでなおさら考えてしまいます。

そして予備校に通っていなければ合格は難しいとも言われました。受かる為には日常的に通いなさいとも。

予備校に日常的に通わずに合格なんて不可能なのでしょうか?

No.18 11/03/28 21:44
通行人 ( 30代 ♂ q5ttCd )

う~ん、難しい問題ですね…。
・浪人→美大
・浪人?→一般大
・就職
は主さんがお決め下さい。

私からの情報は、油画科では…ですが、油画科については有名大学(藝大、多摩美、武蔵美等)は、合格者の9.5割以上が何らかのかたちで予備校にたずさわっていると思います。(多分、デザイン、プロダクト系も同じだと思います。)1番良いのは、やはり美術系予備校の夜間部に通い、現役で志望校合格を目指す事だとは思います。ただ、金銭面等難しい、との事。それなら、美術系予備校の通信教育システムを利用するのはどうでしょうか?普段は学校と通信で。夏や直前は予備校の夏期講習や直前講習を、というやり方では…。(美大合格は、美術系予備校に行ってないと絶対ムリ、というわけではありませんが…。また、実技よりも学科を重視する大学もありますし、一概に実技が足りないから美大へはいけない…、というわけではありません。(多摩美、武蔵美はムリの可能性が高いですが…。)詳しくは、また予備校の講師をつかまえて相談してみて下さい。)
また、予備校選びなのですが、主さんの志望する科の合格者数が多い(実績がある)所を選んで下さい。続きます。

No.19 11/03/28 22:00
通行人 ( 30代 ♂ q5ttCd )

続きです。
予備校は、家から近いから…、や多少、他の予備校より学費が安いから…、では選ばない方が良いと思います。あくまで、数字(実績)です。

主さんの質問についてなのですが、『美術系予備校に日常的には通わずに美大に合格するのは不可能だとは思いません。(通信、夏期講習会、直前講習会も受けなくても。本当に学校のみで。)ただし、就職に有利な有名美大への合格の可能性はかなり低いだろう…』、と思います。

春期講習会が終わるまでに、何度でも講師をつかまえ、率直に現状を伝え、意見やその現状のなかでの受験対策のベストな方法等を相談してみるのをお勧めします。(予備校は恥ずかしがっていてはダメです。十分に利用して下さい(笑)。

No.20 11/03/28 22:14
お礼

>> 19 いつもありがとうございます。

通行人さんのお話は予備校の先生よりためになっている気がます。

まさに!です。
家から一番近い予備校を選んでいました。それでも電車賃が往復千円以上するので他の予備校を視野にいれてなかったです。予備校選びもよく考えてみます。

確かに、武蔵美多摩美レベルはきつそうですね。
美術大学生になる前に受かるかどうかも厳しいです。
親に高いお金を出してもらいますし、せっかく一生懸命バイトをして貯めたお金で進学をするのなら、出来るだけ就職に有利な所に行きたいのが願望です。

お話を聞いていて、夏期講習や直前講習、余裕があれば通信を利用しながら受験してみようかと考えています。

明日は予備校がお休みなので、学校の美術の先生(教え子にこの辺りの予備校の先生が多く、趣味で個展なども開いてるちょっとだけ有名らしい)に進路相談に乗ってもらうことにしました。

予備校はまだ完全に馴染めていなくて遠慮してしまうので、積極的に頑張ろうと思いました!

No.21 11/03/28 22:20
通行人 ( 30代 ♂ q5ttCd )

浪人してまで国公立大、4年間通えるかどうか分からない私大…。

不安だとは思いますが、やるのであれば、先ずは“現役合格”を目指し、その為のベストと思われる行動をとった方が良いのでは…、と思います。(当然、学科も大事です。)私大の金銭面、浪人してまで…、は結果が出てから考えたらどうでしょうか?(私は多浪したので、少しでも参考になれば…。)

No.22 11/03/28 22:29
お礼

>> 21 ありがとうございます。

多浪ですか…諦めずに長い苦労の末に夢を掴み取ったからこそ、私の相談にも親身に乗ってくださるのですね。通行人さんは苦労の痛みを知っている、すごくお優しい方だと思います。

受験や将来への不安でナーバスになっていて、とりあえずあれこれ理由付けて安定した道に逃げたかったのかもしれません。

現役合格目指してやれるとこまで挑戦してみます!
まずは春期講習で基礎を学んで夏まで必死に自分で自主実技勉強をしてみたいと思います。

学科の現国、英語も頑張ろうと思います。ありがとうございました!

No.23 11/03/30 22:20
経験者さん23 ( ♀ )

長女が今年卒業した、私立芸大の内容でよければ😄
入学金30万、年間授業料、設備費、学生諸費で150万を三回に分けて支払い、画材は一回生で買います。三万円だったかな。

四年間で700万ぐらいかかりました。

賃貸マンション家賃7万、通学定期一年分で二万円。
学費とは別に仕送りは生活費として10万、バイトは7、8万だったそうです。

No.24 11/03/31 00:14
通行人24 ( 10代 ♀ )

今年から私立芸大のプロダクトデザイン科に通う者です😃

他人事に思えなくてレスしました笑



うちの大学(首都圏でない)の場合、
入学金約27万
年間授業料約120万
その他諸々を足して、初年度納入金約150万です

あと、パソコンを絶対買わなければならないので、ソフト込みで約30万かかります……
画材等はまだわかりません


うちも親があと2年で定年なので経済的な不安はかなりあります(>_<)
奨学金は5万借ります



でも夢のためなので精一杯頑張りたいです\(^O^)/
主さんも諦めずに頑張ってください✨


ぐだぐだですが、参考になれば😊

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧