注目の話題
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。

震災による失業と西日本の影響について💡

回答18 + お礼12 HIT数 4032 あ+ あ-

通行人( 35 ♂ )
11/04/03 11:27(更新日時)

私は福岡でまだ情報に疎い部分があるんですが教えて下さい。

今回の地震による影響で東北地方のデパートが潰れていると聞きましたが本当ですか?

潰れる原因は客が被災して来れないからという事で従業員も相当数が解雇になってると聞きました。

仮に失業手当が出た場合会社都合+延長給付になる可能性もありますが、もしそうだとしたら日数の上限が意味なくなる可能性がありますよね?

となると…
勤め先が無い→生活保護受給世帯が増えるという事ですよね?

働けない=働く場所がないという事ですよね?

という事は…
当面復興して雇用を生み出す様な形になるまで長期的な保障を国はするんでしょうか?

これから先雇用が今以上厳しくなって、西日本に影響を及ぼす可能性はあるんでしょうか?

また西日本の計画停電の可能性はあるんでしょうか?

タグ

No.1565381 11/04/01 19:54(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/04/01 19:58
通行人1 

ねえ
前にも似たようなスレたてたでしょ😁

No.2 11/04/01 20:12
お姉さん2 ( ♀ )

察しが良いですね🎵
私も同じような見通しです。
こちらは、中部ですが、トヨタが止まって、関連会社もみんな駄目です。
お給料が減ったり、入らなければ当然、何も買えません。
ローンや家賃、税金の支払いだけは、払わなくてはなりません。その上、消費税上げると民主党は言ってます!💢
被災者は、家電や車とか必要ですから、消費税があがっても買うでしょうね。誰の為の消費税値上げ⁉
被災者じゃない人達は、更に買わなくなります。
潰れる店や工場は、もっと増えます!
失業者だらけになる~👻

No.3 11/04/01 20:23
通行人3 ( 20代 ♂ )

まあ、それはしゃーなしだな
仮に西日本が被害にあってても同じだしね
お互い様でしょ
主の自分さえ良ければってのはわからんでもないが口にしちゃダメ➰

No.4 11/04/01 20:25
お礼

すみませんが今回が初めてですが似たスレも立つんでしょうね…😥

No.5 11/04/01 20:27
お礼

私は自分さえ良ければなんて一言も言ってない。勘違いされても困る。
震災による西日本の影響と東北地方のデパートの影響について聞いてるのです。

No.6 11/04/01 20:38
通行人6 

質問の件数が多すぎ(7件)

全部答えていたら消えてしまいます。

No.7 11/04/01 20:43
お礼

なるほど💦😠すみません。

No.8 11/04/01 20:58
通行人8 

影響があるかどうかと言えば、当然あるでしょうね。

デパートは、非被災地の関東でも売上がた落ちです(営業時間を短縮している影響もあります。たとえ買いたくても仕事後寄れません)。被災地は当然もっとひどいでしょう。

また東北だけでなく、東京電力圏の工場は、不確定な計画停電で生産量がた落ちです。
その工場に部品を卸していた業者、その業者に原料を卸していた業者は、東北・関東にとどまりません。関西もあるでしょう。生産量が減れば、部品や原料も買われなくなります。

また、工場に限らず、今春~今夏、都心での大規模イベントは見送りの所が多いでしょう。
影響を受けるのは、主催と観客だけではありません。
イベント告知のためのチラシ・ポップ・企画制作、舞台設営、開場で販売されるグッズ…全て、その物だけではなく、それらの材料・原料を卸している会社も大打撃です。こちらも当然、関西にもあるでしょう。

もっと単純に、工場を関西に持っていて、首都圏に営業所を持っている工場もあると思います。首都圏からの仕事は激減の為、工場を維持するのが難しくなるでしょう。

関西でも失業者が増えるのは確実だと思いますが、東北・関東に比べれば緩やかだと思います。より活発な経済活動を、どうかお願いします。西日本は、今後の日本の鍵を握っていると言っても過言ではないと思います。西日本が元気でいてくれれば、被災地復興が終わった後、経済的復興が早くできるかも。

No.9 11/04/01 21:02
悩める人9 

3さんは言葉は乱暴ですが、言っていることは間違ってないと思います。主さんは自分さえ良ければって思っているような印象をうけました。一言ぐらい被災地の方を思いやる言葉ないんですかね…

No.10 11/04/01 21:03
通行人10 ( 30代 ♀ )

東とか西とか・・・
日本は一つです。
一つの国を
東日本・西日本

わける表現は、あまりよくない気がします。

これだけ大規模な出来事です。
間違いなく、
倒産する会社
解雇される人々 増えるの想像つきませんか❓


家も貯えも、家族も、友人も、ペットも流されてしまった沢山の人々の
絶望感を考えてみて。

日本全体が立ち上がって、復興に向けて協力しあわなければなりません。

職を失うかも、就職できないかもしれないという
不安はみんな同じです。
主さん、だけではないですよ。

No.11 11/04/01 21:17
通行人11 

今回の原発事故により国の安全基準?!が変わるので点検が長引いて、玄海の原発が一部ストップしているようで計画停電はあるかもしれないという事らしいですよ。まだ、確かではないと思います。

No.12 11/04/01 21:37
通行人10 ( 30代 ♀ )

この際、全ての原子炉をきちんと安全点検してほしいですね。

基準も厳しくし、全てを見直してほしいです。

スレの主旨からズレましたが・・・🙇

No.13 11/04/01 22:04
お礼

すみません😣💦
東日本の被災された方、亡くなられた方々には本当にお悔やみ申し上げます。
言葉足らずですみません。

現実に福岡に住んでいるとまだデパートの状況など細かな部分は東日本の状況とかは想像が出来ないのは事実なのです。

妹が福岡でデパート勤務で勤務時間が一時間短縮になった様なんです。
また話を聞いたら、東北の方のデパートは潰れたりで大変だと言ってました。
今後仕事の需要と供給バランスが想像がつかないんです。

どんな分野の職種が失業者が増えて、どんな分野の職種が減るのか…。

工場やデパート等は分かります。またイベント等で企画や広告産業も減少傾向になる(失業)可能性がありますよね?

その他の産業で影響ある分野やない分野ってどんなものがありますか?

No.14 11/04/01 22:14
通行人14 ( ♂ )

原発の影響が酷いと思います 長期の影響は確実

国民は政治家企業官僚利権のとばちり受けたな

No.15 11/04/01 22:22
あらふぉー♀ ( lta1Cd )

11番さんに補足です。
玄海の点検でヨウ素漏れが見つかり、通常だと問題ないレベルだったが、今回の一件で安全基準値が変わり稼動の見通しがつかない。

その上、鹿児島の原発が点検に入る。
この時に何らかの異常が見付かり、長期ストップになった場合は5月から計画停電になる、ということ。

鹿児島か玄海のどちらかが稼動できてれば大丈夫ということです

気が早いかもしれませんが ロウソクを買いましたよ
少しですが😄

No.16 11/04/01 22:52
通行人16 

まだ災害が起きて日が浅いですから先の事は分からないと思います。
これだけの被災は東北地方にとっては都市そのものの存続さえも危ぶまれている状態ですし日本の大きな重傷です。体全体で傷を庇いフォローしていかなければ治る見込みも薄くなります。被災地、被災者の受けた傷みは全国皆で共有していかないと雇用も生活も厳しい暗闇の世界と成り得ますので、今こそ政府の対策に協力していくべきことではないでしょうか。それが被災地の復興の一番近道と思います。
趣旨外れたレスで申し訳ありません

No.17 11/04/01 23:08
通行人3 ( 20代 ♂ )

残念だけど主の文章からは直接には書いてなくても伝わってきますよ

No.18 11/04/01 23:18
お礼

九州も計画停電の可能性ってネットニュースにあったので本当なのかなって思ってですね💦

東日本と西日本は電力の周波数が違う関係で供給は難しいと言っていたんですが変電所を通じて周波数を変換するんかな…?

No.19 11/04/01 23:23
お礼

確かに震災の影響で助け合う精神は必要なのは分かりますが、私達の様に西日本には西日本の暮らしの影響も少なからずあるんですよ。

それを非難されても困ります。

私達西日本には東日本に必要な物資など送ったり助け合う精神で行っていますが、少なからずとも影響が出てくる可能性でそれに備えて西日本も各自家庭で備える人が増えても不思議ではないし、責められてもというのがあります。

被災者や被災地に物資を届けるのは大事ですが必要以上に送られても困るという事です。

西日本の必要以上の買い占めはダメですけどね。

No.20 11/04/01 23:27
お礼

あと私は雇用についての職業別予測という観点からどんな産業が影響受けるのかを考えてみたかっただけで、それをひとりよがりな感覚で物事を考えるなという事に結びつけて欲しくはないし、主旨からズレるんですよ。
今後の経済動向や職業別な動向の需要等を把握したいだけなのにはっきり言って心外ですね。

No.21 11/04/01 23:38
お礼

3さん。
勘違いされても困るんですよ。
私は自分だけ良ければなんて書いてないし、文章で仮に伝わったとしたならそれはあなたの取り方の問題だと思うが?
他の方は私のスレ文から様々な予測のコメントをしてくれているしね。

つまり私がスレを立てて、欲しい情報を得たいと思ってても批判する人は批判するってことだよね?
すまないがスレ主を叩く様な個人的な言いがかりしかしないのならコメントは控えて下さい。

No.22 11/04/01 23:47
お礼

しかし誤解を与える様なスレに感じたのなら謝ります🙇💦

スレの主旨としては誤解を受けやすいかもですが、震災による影響というのは少なからず皆考え始めています。

復興という課題も多くある中で、予測を考えながらどう動くべきかというのは誰しもが気になる所だと思ってます。

産業に影響を与えるのは分かるんですが、具体的な情報も分かればいいなと考えスレを立ててます。

No.23 11/04/01 23:59
通行人23 

西日本の公共事業予算ほとんどが東日本に持っていかれるでしょう
昔も今も景気を上げるのは公共事業です
国は借金だらけだからと、公共事業の圧縮や仕分け廃止なんて事やってるけど、公共事業がなければ民間で金の奪い合い、勝ったところは税金で国に吸い上げられる
確かに国の借金は減りますけど市場が縮小していきます
吸い上げた税金を市場に還元する事によって市場は潤うのです
リーマンからなんとか立ち直った企業も倒産覚悟しなければいけないかも
逆に東日本は復興需要で潤うかも
阪神の時、大阪の企業は大分潤っているはず

No.24 11/04/02 00:10
お礼

23さんありがとうございます。その他の方々もありがとうございます🙇

公共事業の予算を東日本に…というのはなるほどなと思いました。

つまり西日本は不必要な部分まで削られる可能性があるってことですよね?
つまり東日本に一旦大きな救援シフトの波がくることで西日本の地場産業の景気が悪くなる。
そしてバランスを取るのにまた何年かかかるという感じでしょうか。

今回の被災による影響で農業や漁業を営む方々が死活問題になってることでいわゆる生活保護受給増がありますよね?

となると西日本の生活保護受給者の打ち切りの可能性も否定出来ない訳ですよね?(打ち切りというか支給減額とか)

No.25 11/04/02 00:11
学生さん25 ( 20代 ♀ )

今年の就活…がんばらなきゃ(T_T)

No.26 11/04/02 00:15
お礼

また今回私も福岡からNHKのニュースを見てるんですが、地図がたまに出ます。岩手から茨城県、千葉県までの沿岸部を被災中心エリアと考えるとかなり広域にまたがってるのがわかります。
これは九州の沿岸部を例えると福岡から大分、宮崎、鹿児島を悠々越えるんじゃないかと思います。

避難住民や被災者規模は多く見積もって40万人規模ですよね?

東北地方のデパートや企業が倒産するって単純な考えだけでなく、そこから派生して影響が出る企業もあるとなると…どの位の規模で企業は倒産すると予測しますか?

No.27 11/04/02 00:21
通行人27 

計画停電はないんじゃね?

No.28 11/04/02 00:30
お礼

計画停電については1週間前位に西日本の計画停電の可能性という形でニュースがありましたが、真相は分かりません。

不確定要素なので確実性が無い状態でニュースも報道してるのが現状の様で困ったもんです。

ただ明らかに夏場の電力需要や供給量の不足から今計画停電見送りとかしてて大丈夫なの?みたいな感覚はあります。

タイからは発電基こと無料で提供する用意があるとか本当にニュージーランドの支援もそうですがかなりありがたみを感じます。

ただ私が一番懸念してるのは日本政府のちょっと余裕を持った見方ですね。本当に大丈夫なのかというのが一番気になるとこです。

No.29 11/04/03 11:16
通行人29 ( 20代 ♀ )

青森の老舗デパートが倒産しました。元々不況で経営が厳しかったところ、地震の際に岩手の盛岡店でガス爆発があり、復旧に50億以上かかる為、存続を断念したそうです。500人以上は解雇になります。

西日本でも、東日本で作っていた電車の電気系統の部品が調達できないため、都市部を除く電車の運行本数を減らしていく、ということです(部品がないと、車両の保守が厳しくなる)。

質問項目が多いので、全てにお答えできませんが、新聞を読むと色々載っていますし、経済系のニュースで検索しても出てくると思います。

No.30 11/04/03 11:27
通行人29 ( 20代 ♀ )

(29続き)計画停電については、九州電力さんにお尋ね下さい。

東電も、やると言ったりやらないと言ったり、日によって変わるので、三月ほどではないですが、住民は「情報」に振り回される生活が続きます。

九州で、今お尋ねになっても「まだ、はっきり決まっておりません」と言われるかと思いますが…。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧