友達の死で…

回答10 + お礼2 HIT数 16640 あ+ あ-

悩める人( 26 ♀ )
11/04/07 09:37(更新日時)

最近、仲の良かった友達を、癌で亡くしました。
もう、ショックで
約1週間仕事に行ってないです。

仕事場の方に迷惑掛けてる事もわかってるし、行かなきゃ。
と言う気持ちはあるのですが、思い出して涙が出たり…
で、とても仕事をする気にはなれません。

同じ様な経験をされた方、アドバイスお願いします。

No.1568410 11/04/06 12:24(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/04/06 12:27
通行人1 

家族の方がツラいぞ。

No.2 11/04/06 12:31
匿名 ( ♂ skpwCd )

経験はないけど、亡くなった友達は、きっと望んでないし、早く元気になってほしいと思ってると思うよ。それが、親友だからね。
誰でも、生きていれば辛い事あるから。親友の分まで、長生きして、充実した人生を送るよう心がけて下さいね。

No.3 11/04/06 12:37
通行人3 

「友人さんの死」と「仕事」

分けて考えられませんか?
「仕事」に穴を開けるという事は、やはり「仕事仲間」に負担であると思います。

辞職して、主さんの心が落ち着いてから
新たな職場を探す。
または、「休職届」を提出する。

私は「親の死にめ」にも仕事の関係上、いけませんでした。

No.4 11/04/06 12:37
瑠美華 ( 30代 ♀ VRczw )

仕事に行くべき。

私も若い頃、友人を白血病(急性)で亡くしました。

葬式行ってその足で、仕事戻ったよ。

悲しいのはわかる。

でも、一週間は休みすぎ。

親を失っても、悲しみを引きずりつつ、仕事にきてる先輩もいるよ。

甘いよ。

No.5 11/04/06 12:44
通行人5 ( 20代 ♀ )

私は一昨年前交通事故で親友を失いました。
お葬式では、立っていられないほど泣き崩れました。他の友達も同じでした。
でも彼女のお父さん、お母さん、妹、おばあちゃんは放心状態という感じで呆然としていました。
でも出棺の時、お父さんが挨拶をしていると、突然せきを切ったように泣きだし御遺族皆さんも同様でした。
それを見た時、私がこんなに泣いてしまって、なんだか違う!と思い反省してしまいました。
1さんがおっしゃるように、御遺族が一番辛いと思います。
なにより亡くなったお友達が一番可哀相なんですよ?
呼吸する、歩く、食べる、買い物する、お喋りする、眠る、起きる、そして仕事をする。
お友達がしたかったそんな普通のことだったはず。
主はいくらでもできるでしょう?
残された者が出来るのは、故人を忘れないこと、命有る限り精一杯生きること。それだけです。
いつまでも苦しんで泣いてあげることではありません。
せっかく生きているのだからあなたはしっかり生きて下さい!仕事してください!それをお友達も望んでいると思いますよ😌
立ち直って下さいね!

No.6 11/04/06 13:09
通行人6 

大切な者の死は、悲しい。よく分かります。

でも、現実的に今までの生活を一変して伏せた生活をしても何にも変わらないのも現状なんです。

切ないものです。

人の生き方も死に方も様々ですが、死の悲しみを否定してふさぎこんでは駄目です。

今は、冷めた意見に聞こえるかもしれませんが。ご友人さんは、主さんと過ごした日々がどれだけ有意義に感じ、沢山の思い出を残せた事を喜んでいたでしょう。もっと一緒にいれる時間が欲しかったでしょうが、悲しみの気持ちをいい思い出として大切にしていって欲しいです。

大切な者の死は、肉体的にはもう無いけど主さんの心にずっといます。お別れのようでお別れではないです。主さんが元気に元の生活に戻れた時にそれが必ず分かるはずです。

早く元気な姿に戻って下さいね。元気な姿はご友人さんが一番喜ぶ姿です。

No.7 11/04/06 14:37
通行人7 ( 30代 ♂ )

皆さんの意見に疑問を感じます。

悲しみに順位なんて有るの?

家族は一番?

恋人は2番?

友達は3番?


俺は身内の死も友達の死も経験した。

どっちも一緒やで。

順位なんて無いよ。

辛いし耐えれへんかったで。

女の前で鼻水垂れ流しながら号泣してしまったんはこの2回だけ。

働ける状況じゃなかったから俺は会社の上司に相談したら休みもらったよ。


主さんも会社の上司に相談した方がいいよ。

No.8 11/04/06 17:21
通行人8 ( 10代 ♀ )

私は高校1年生ですが
昨年に友達が交通事故で
亡くなりました。
しばらくみんな泣いてましたがお通夜、お葬式が終わった
あとはみんな彼女のために
笑おう!とのことで
普段の生活に戻りましたよ?
誰も泣いてませんでした。
でもみんな家では泣いていたと思います。

彼女と付き合っていた彼氏も
辛いのに学校に来てましたよ。さすが○○の彼氏○○カッコイイやつだなと思いました。

でもみんな彼女のことを
忘れた日はありません。
彼女の家に
みんなでよく遊びに
行ったりします。

いつか会えるんですよ。

このままじゃずっと
引きずってしまいますよ!

No.9 11/04/06 21:07
お礼

一括お礼
たくさんのご意見ありがとうございました。

私はこの歳で、祖父母等
一度も誰かの死を経験した事が無く
お葬式に行ったのも初めてでした。

私の仕事は、治験や薬剤、鋭利な刃物を使うので
少しでも、気を抜いたら大怪我につながります。
上司にも、理由を言って「落ち着くまで休養しなさい」
と言われ甘えてしまってます。

いつまでも、立ち止まらずに
天国に行った友達の分まで頑張ります。

ありがとうございました。

No.10 11/04/06 22:19
通行人10 ( ♀ )

辛い気持ち、よぉく分かります。
でも、『死』を受け入れ、元気に!前向きに!生きていく事が、亡くなられた方への供養となると、納棺師の方が言ってました。
いつまでも、亡き方を想って泣いていると、亡くなられた方が成仏できないと…。
お通夜や葬儀は、何の為に行うのか…
納棺師の方は、さよならという、心のけじめをつける為の儀式と言ってました。だから、主さん!
気持ちを整理して、元気に生きていきましょう!

No.11 11/04/07 09:09
お礼

レス、ありがとうございます。

そうですね。
いつまでも、クヨクヨしてても友達も天国で心配してるでしょうね。

前を向いて、歩きますね。

No.12 11/04/07 09:37
ママちゃん ( 30代 ♀ CSAsCd )

私も昨年、最愛の甥っ子を原因不明の病で亡くしました。六歳でした。現在も病名も解りません。

甥っ子は症状が悪化する中、六歳なのに辛い検査や苦い薬、全身の痛みに立ち向かっていました。生きたかったのです。私達も生かせてあげたかった…。
最後は身内全員で看取りました。
亡くなった後の顔はとても清々しく、笑った顔が輝いていました。
その顔を見た時に、甥っ子は頑張り抜いたんだと思いました。
私達は笑って過ごしています。一生懸命生きていかないと甥っ子に顔向けが出来ないからです。
妹の家に霊感のある知人が来た時に、甥っ子がすごく笑っていて嬉しそうにしているのが見える、ずっと見守っていると言って下さったそうです。
泣きたい時は泣いていいんです。ただ前を向いて進む事が大切なんです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧