注目の話題
どの職場でも発達障害と言われます。 病院で診断しましたが普通と言われました... 意味わからん
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる
3ヶ月ほど不仲だった旦那から今日、離婚届を突きつけられました。(子なしです) すぐに書いてくれと迫られてます。 (今、女がいる感じはあるけど、浮気グセは今に

中和滴定の実験

回答3 + お礼0 HIT数 2900 あ+ あ-

匿名希望( 17 ♀ )
06/11/07 01:31(更新日時)

学校で中和滴定の実験をしたのですが、その時のプリントに考察を書く欄があったのですが、何を書いたらいいのか分からなくて困っています。あと、実験を行う際に気を付ける事も書かなければいけないのによく分かりません。どなたか分かる方教えて下さい。お願いします!!

タグ

No.157699 06/11/06 00:04(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 06/11/06 07:20
通行人1 ( 20代 ♂ )

考察は取りあえずモル濃度とか溶液の色の変化とか書いとけばいいと思うよ☝注意事項は少しずつ液体を垂らすとか…どちらの溶液を加えるかが重要だったと思う😃たぶん弱酸と弱アルカリ優先かな…。ごめん。そこは微妙に自信ないよ

No.2 06/11/06 21:04
一児の父 ( 20代 ♂ pY7rc )

報告(考察)の方法としては、実験の目的や対して仮説や理論に対して結果はどうだったのかを書くと良いです。もし、何かの手違いで仮説や理論とは異なる結果が出た場合はその理由を書く事も考察ですよ👍細かな内容は、その後に書きましょう。主さんが報告書を見る側に立って、この実験で何を知りたいかを考えましょう👍

No.3 06/11/07 01:31
お助け人3 ( 10代 ♀ )

中和滴定の実験で覚えてるのは、ビュレットは必ず共洗いする、中和直前になったら1滴ずつ慎重に・色がつく瞬間を見逃さない、とかだった気がします。
考察は実験結果から未定の濃度を求めればいいのではないでしょうか😃
参考になったら幸いです。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧