注目の話題
女友達が身長156cmで私に身長を事あるごとに自慢してきます。 物が届かなくて男子に取ってもらったとか男子に身長が可愛いねと言われたとか。 私は161cmな
派遣社員です。突然、契約を切られました。 昨日、派遣先の担当者から「(私)さんにさせれる仕事はないので、来週から来なくて良いです」と遠回しに言われました。
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ

感情のコントロール

回答12 + お礼6 HIT数 1331 あ+ あ-

匿名希望( 23 ♀ )
06/10/09 10:30(更新日時)

真剣に悩んでいます。感情のコントロールが出来ません。と言うか、理屈にあわないと思うと上司でもお客さんでも許せず顔にでてしまいます。ひどいときはズバッと意見してしまうんです。
我慢が出来ない。店に対してのクレームも、これはおかしいと思うとはっきり言ってしまう。私は女なのでもう少しおとなしく、周りに合わせてうまくやっていきたいのですが、猫をかぶってもすぐ素がでちゃいます。
何か方法はないでしょうか?精神科に行った方がいいかな…。

タグ

No.157987 06/10/07 00:07(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 06/10/07 00:17
通行人1 ( 30代 ♀ )

私も感情のコントロールするのに精神科から薬貰ってます 精神科怖がらないで楽に成るから病院行くと良いよ😃

No.2 06/10/07 00:20
お助け人2 

母親も男勝りな所があって、気に入らないと誰にでも喰らい付いていきます。年齢を重ねるごとに人間は丸く穏やかになると思うのですが、母は毎年エスカレートしていきます。こうなると恐らく病気だと思います。
主さんはこれからですよ。だれでもミスはあります。ようするに言い方だと思います。

No.3 06/10/07 00:27
お礼

レスありがとうございます。
励まし心強いです。
いつもニコニコ自分の意見を押し殺して頑張っているひとをみると、私は何て小さい人間なんだろうと悲しくなります。自分が嫌い。すぐカッとなり、理性がなくなる。
穏やかになりたい。

No.4 06/10/07 00:55
通行人4 ( 20代 ♀ )

私もあきらかに間違ってる!って思ったら誰にでも食ってかかってしまいます⤵先生、上司、友達、ほんと衝突しまくりでした。
高校の時は自分を押し殺して3年間居たので卒業した途端ものすごい反動がきました!仲良かった友達と同じバイトに行ってたのですが上司にトイレ行っただけで怒られて、めちゃくちゃ切れた時友達の方が普段と違うからびっくりしてました。
エスカレートするのであれば病院に行ってみるのがいいですよね。

No.5 06/10/07 01:58
通行人5 ( 20代 ♀ )

言葉って難しいですよね😭言い方一つなので私は、その場は我慢して後で店長に相談して話し合います😫
接客業をやってる上では個人の感情は入れるなと言われたので辛いことですが我慢かな…

No.6 06/10/07 02:05
匿名希望6 

小さな事なら、相手を笑って許す心があれば、人格的に和やかで素敵なのですが…。


他人を攻撃するのは、他人から攻撃されたくない表れかも知れません。…と思いました。

No.7 06/10/07 05:40
ファンタ ( ♂ 1UWpc )

性格ってなかなか治らないからね~。 主さんの周りに主さんと180度性格が違う様な人が居ませんか?そんな人と友達になるのも、ひとつだと思うよ。o(^-^)o

No.8 06/10/07 08:05
初心 ( 30代 ♂ N1apc )

人のすることを否定するのではなく、こういう人もいるだなと、受け入れてみてはいかがでしょうか。

『自分は正しい!』人は皆、そう思っているものですよ。
貴方の行動も、他人から見れば非常識。
それさえ理解しとけば、大丈夫☆

No.9 06/10/07 11:29
お礼

他人を認めることも大事ってことですね…。難しい。
私の場合父親が正義感の固まりみたいなひとで、小さい頃からクレームの電話で何時間も怒鳴り散らしたり、うちに謝りに来たりする業者の方々を頻繁に見ていました。夫婦喧嘩も一時ひどく、自分が正しいの一点張り。
時には夜中まで続く事があり、幼かった私は耳をふさいで脅えていた記憶があります。関係あるのかな?

No.10 06/10/07 12:14
初心 ( 30代 ♂ N1apc )

親の背中を見て育った子供は、
『こんな大人にだけはなりたくない!』
と思いつつ、
気づくと、いつの間にか親と同じことをしてる大人になってるモンなんですよね。
(^-^)

No.11 06/10/07 12:40
お礼

>> 10 母親には、嫌なら真似をしなければいいと簡単に言われますが、私の中ではそう簡単にいかないんです。
まるで私の中にもう一人誰かがいるみたいで。
笑えないですよ。

No.12 06/10/07 22:23
お助け人12 ( ♀ )

私も接客業をしていますが、よくイライラするし、顔にでます。 あまりイライラしてしまったりすると処方された薬を飲みます。落ち着くし楽になります。でも自分には接客はむいてないなと思います。いい人ばかりだと嬉しいんですけどね

No.13 06/10/08 14:48
通行人13 ( ♀ )

私も接客業をしています。私の場合イライラしたり感情的になると無表情になります。怒りをコントロール出来ないから流すことしか出来ないんです。

気がついたらこんな風になってて、いつも周りに利用されてます。

主さんみたいに感情が出せるようになりたいよ(;O;)

回答になってなくてごめんなさい。

No.14 06/10/08 16:45
匿名希望14 ( 30代 ♀ )

ある程度は歳を重ね、社会人経験を積んでくると、大丈夫になりますよ。
私も若い頃はよく人と激突して、会社から勝手に帰宅したりしてましたから(笑)

接客業は難しいけど「仕事」モードに頭を切り替えることです。
メイクをしながらでも、制服に着替えながらでも、気持ちを切り替えるスイッチを持つことです。最初は無理やりにでもそうする。そのうちそれが当たり前になります。
そうすれば仕事・プライベートをきちんと割り切ることができますよ。
ちなみに私は接客業しかしたことありません。

No.15 06/10/08 16:52
お礼

>> 14 なるほど☆たしかに今は試行錯誤ってかんじです。
頑張ってみたり、怒ってみたり、反省したり、開き直ったり…。
そのうち安定するのでしょうか。

No.16 06/10/08 16:54
お礼

>> 12 私も接客業をしていますが、よくイライラするし、顔にでます。 あまりイライラしてしまったりすると処方された薬を飲みます。落ち着くし楽になります… 確かにいい人ばかりだと助かるんですが…↓
薬は依存や後遺症などないですか?

No.17 06/10/08 22:15
お助け人12 ( ♀ )

気持ちが落ち着かないときは確かに量が増えます。でも何もない時は飲まないで平気ですよ。無理しすぎる方がよくないですからね。 でも接客の仕事をしてない時は飲んでなかったので、できたら仕事を変えたいと私はおもいます。うまく、切り替えができる人間ならいいですが、できなかったり、自分にためこんだりすると辛くですからね

No.18 06/10/09 10:30
お礼

>> 17 ありがとうございました。人には向き不向きがあるってことですよね…。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧