注目の話題
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住

大学をやめそう

回答11 + お礼3 HIT数 2631 あ+ あ-

悩める人( 48 ♀ )
11/04/27 13:39(更新日時)

今年大学に入ったばかりなのにあすからいかないといって散々家族に嫌がらせをして寝てしまいました 理由は付き合い下手と考えすぎ 大学の説明が全く理解できない興味がもてない などです 自分で興味が持てそうと選んでいながら わからない自分にはむりだと授業が始まっていない説明で自暴自棄になっています ひとにたいして厳しく同じ年代の人付き合いが苦手で高校時代から毎日くだらないことで悩み、ところかまわずメールしてきて相談される毎日でした。私は大学で興味があることを学びながらバイトをして少しづつ社会人になる準備をして、普通の人間 普通の大学生になって欲しいとおもっていました。まだ大学生としてほとんど何も始まっていない段階でひきこもろうとしています。明日から大学にいかないでしょう。全て考えすぎでマイナス思考の息子になすすべがありません。ほっとくしかないのでしょうか❓

タグ

No.1581052 11/04/26 00:01(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/04/26 00:26
通行人1 ( 20代 ♀ )

心配なさる気持ちもわかりますが、もう大学生なのですから自分のことは自分で決めなければならないのではないでしょうか。

子供のように拗ねて、お母様が慰めてくれるのを待っているように思えます…。

No.2 11/04/26 00:37
通行人2 ( ♀ )

息子さん、ご自宅から大学に通っているのですか?
学部は理系ですか?それとも文系ですか?

新しい環境に身をおき、不安定なのでしょうかね?

大学のシラバスは、ネットで見れますよね?
過保護かもしれませんが、主さんと一緒に、どういった内容か確認してみてはいかがでしょうか。
それで、大学をもし辞めるなら、今後どうしていきたいかを話し合われたら良いと思います。

最近は、大学に入学してから、やっぱり雰囲気が合わないとか学びたい学部じゃなかったと言って、辞めてしまう子も多いですよ。主さんのお子さんに限ったことじゃないから。
大学受験し直す子も結構います。

うちの娘も大学生ですが、転入や転部、受験し直して入学してきた人もいるって言ってました。

辞めるにしても、自分の人生に責任が持てる生き方をするように伝えてみてはどうですかね?

友だちとワイワイガヤガヤしてる人もいれば、一人が気楽で好きな人もいます。自分が思っているほど周りは自分のことで忙しく、気にとめてないもんです。
持って生まれた性格もありますから、長い目で見守ることも大切ですよね?
うまくいかなかったら、ダメなわけじゃないです。早く気づけて良かったと思うことも大切ですよ。頑張って下さい。

No.3 11/04/26 00:44
1歳ママ ( 30代 ♀ soQ1w )

無理矢理連れて行くのも子供ではないから無理ですしね…😥
もう自分のことは自分で責任をとらせたらいいと思います。ただ、このまま働きもせず引きこもりというのはダメだと思います。大学をやめるなら働いて自立させないといけないと思います😔ニートのまま引きこもっていつまでも親のスネかじっている我が子を嘆いている人たちがいますが、働かなくても家にいて食べれるという環境にしているのは親だと思います。
なので、そのへんは親としてケジメつけさせた方がいいのではないでしょうか。

No.4 11/04/26 06:37
通行人4 ( ♂ )

しばらくほっといて、変わらなければ後期授業料の納入前に辞めさせましょう。お金がもったいないです。

No.5 11/04/26 07:06
通行人5 ( 20代 ♀ )

やっぱり男子でしたか…

半年ほっときましょう

今まで、何だかんだ言って甘やかしてきませんでしたか?

ニートにさせないように、気をつけて下さい。家にいるなら、自分の事くらいは自分でやらせないとダメです。食事の買物も、料理も洗濯もです。

No.6 11/04/26 12:48
お礼

>> 1 心配なさる気持ちもわかりますが、もう大学生なのですから自分のことは自分で決めなければならないのではないでしょうか。 子供のように拗ねて、お… ご返答ありがとうございます。今日いかなかったです。やる気の消失でとりつくまもなく。早い回答ありがとうございました。

No.7 11/04/26 13:00
通行人7 ( ♀ )

大学に行かないならやめて働いて大学にかかった費用を返すように言ったらどうですか?

生きていくためにはお金を稼がなきゃいけない。そういう当たり前の事、実はよくわかってないんじゃない?

No.8 11/04/26 13:07
お礼

>> 2 息子さん、ご自宅から大学に通っているのですか? 学部は理系ですか?それとも文系ですか? 新しい環境に身をおき、不安定なのでしょうかね? … ご返答ありがとうございます。自宅から通っています。文系や理系は興味が持てそうにないといって特殊な学部を選びました。興味がもてるかもしれないといって。ですが本人は履修説明などが理解できないといってシラバスをみようとしませんでした。なまけものです。私は必死に本人が興味が持てそうなものを調べたりしました。あり得ないですよね 親がやるって。 自分に自信がもてないのとくだらないことで悩んでしまうのが原因です。今日大学にはいかず自暴自棄で家にいます。大事な時期なのに。見に染みる返答ありがとうございました。

No.9 11/04/26 14:54
通行人9 ( ♂ )

明日出ていけと言う。
もしくは、二度と帰って来るなと言う。
親父ならハナジが出る迄殴ってるよ。
主が死ぬ迄財産食い潰されてもいいならほっとくといい
男はニートになると🏠で暴れたり、キレたりするから息子の奴隷として頑張れ

No.10 11/04/26 16:41
通行人10 ( ♀ )

学費もタダじゃないんだし、行かないなら辞めさせて働かせたらいいです。

親がオドオドして弱い姿勢を見せるから子供が甘えたり強気でくるんですよ。

親なら、甘えるなとビシッと叱りましょうよ。

この世の中、行きたくても行けない人なんて沢山いるんですよ?

貴女の息子は贅沢だよ

No.11 11/04/26 17:00
通行人11 

何かやりたい事や、目的意識を掲げて大学に入ったのではなく、なんとなくって人は、退学や留年が続いて結果的に退学する方が多いような気がします。

だらだら留年して、結果的に中退ではなく、既に行かないと言ってるなら良いんじゃないですか?

退学して何をするのか、本人に決めさせるしかないでしょう。

親がレールを作っても、本人が脱線したら、親のせいにするだけですから・・。

No.12 11/04/26 19:17
お礼

>> 9 明日出ていけと言う。 もしくは、二度と帰って来るなと言う。 親父ならハナジが出る迄殴ってるよ。 主が死ぬ迄財産食い潰されてもいいならほっと… 片親です。腕力ではかないません。それでも殴ってます。かないませんが。住込職人の仕事がみつかればとおもっています。本人が望まなかったらまた続かないでしょうが。何もしないということは許しません。おっしゃる通り一緒にいてはめしつかいです。大学残念です。 私のせいにされるのはもう神経がもちません。ちゃんとした人間になる場を与えてやったのに。本人の意思のもとにです。卑怯な怠け者をどうにか追い出したいです。

No.13 11/04/27 13:20
通行人2 ( ♀ )

再レスです。

主さんお一人で、息子さんのことを思えばこそ、一生懸命頑張ってこられたのでしょうね。

息子さんの父親は他界されているのですか?もしそうならばお墓参りに連れて行ってあげて下さい。
離婚による母子家庭だったならば、そろそろ、なぜ離婚しなければならなかったか、父親を恨まない程度の内容を息子さんに伝えて、もし存在が分かるなら父親に会わせてみるのも良いかもしれません。
自分に自信が持てない。逃げ出したくなる。これは、自分の存在に対する悩みを抱えている可能性もあるように思います。
自分がどんなに愛されて、この世に誕生してきたか。その後、親の事情で環境が変わったことも踏まえて、向き合う時期なのかもしれません。
自分のルーツを理解し、環境を受け入れ、自分らしく生きることを説いて欲しいと思います。
息子さんは寂しかったのだと思いますよ。主さんが頑張ってくれていることも理解しているはずです。男の子は口で感謝することはしないけど、心の中では、きっと思っているはずです。
主さんからすれば、感謝する気持ちがあるなら…と求めたくなると思いますが、まだ大人と子供を行ったり来たりしてるんです。遅い子は19才ぐらいから反抗期もある。悲観は良くないからね。

No.14 11/04/27 13:39
専業主婦さん14 

主さんは一生懸命育ててきたつもりでも、残念だけど、どこかで甘やかしてきてしまったんでしょうね。
片親で育ったのに、親のありがたみがわからないほど。

まさか大学の学費を親が出してあげたわけじゃないですよね?

両親そろっていて、経済的に余裕がある家庭でも、しっかり奨学金稼いで、生活費以外は親に迷惑をかけたくない、と頑張っている人たちが私の周りでは多いです。

うちの子供はまだ大学生ではないですが、高校より先は自分のお金(成績さえよければもらえる奨学金)で行きなさい、足りなかったら「貸して」あげるけど、と言ってます。
自分の夢をかなえるために、行くべき大学があるのだから、そのぐらい痛くもかゆくもない努力だと思うので。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧