注目の話題
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか

ウサギ飛びの効果は?

回答48 + お礼9 HIT数 7734 あ+ あ-

悩める人( 36 ♀ )
11/05/01 21:18(更新日時)

ウサギ飛びって、何か効果あるのでしょうか?

小学5年生の息子が、少年野球の練習でウサギ飛びをして筋膜炎になってしまいました💦
整骨院に行ったら
「昔と違って今の時代ウサギ飛びなんて絶対にダメですよ。
筋肉と関節を痛めるだけです」と言われたので監督に伝えたら、
「でもウサギ飛びは昔からやっているからね」と、まるで私が練習に対してクレームを言ったかの様な態度をされました💦
私はあくまでも「危険だと今は言われている様なので、出来れば止めて頂きたいのですが…」とお願いしたつもりでしたが💦

入部したばかりなので、他の父兄との繋がりも無く聞けませんでした。

私は余計な事を言ってしまったのでしょうか?💦

No.1583254 11/04/29 15:06(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/04/29 15:14
通行人1 

監督は間違っていますよ
今はウサギ跳びなんてしてる、学校やクラブなんてありませんよ
もしかしてその監督、練習中は水分はダメ💢なんて言いだしてないでしょうね❓

No.2 11/04/29 15:14
お助け人2 ( ♀ )

いまだに うさぎ跳びなんてやらせる人いるんですね

先生同様 身体を痛めるからと 止めた学校が多いですよ 最近はめっきり見かけないので 反対に驚きました

主さんは間違っていないと思いますよ

身体に負担をかけて良い事なんてありませんから

No.3 11/04/29 15:14
通行人3 ( 20代 ♂ )

少しくらいの事で騒がない❗
そんな事だとこの先大変だよ😥中学、高校といろいろあるたびにお母さん登場してたら、マザコン扱いされちまうよ😂

子供と話して少しは自分で判断させてあげましょう。

No.4 11/04/29 15:20
通行人1 

>3
これは『ちょっとした事』じゃないよ
ウサギ跳びは膝に良くないので、だいぶ前から廃止になってるんだよ
子供のうちに膝壊したら、これから先の生活に支障が出るんだよ😣
甘えとかと違う次元だ😣

No.5 11/04/29 15:25
悩める人5 ( 20代 ♂ )

まあ、昔ながらの練習方法に信念を持ってやって来た人には無理
ゴチャゴチャしないうちに辞めるのがいいね

No.6 11/04/29 15:32
通行人6 ( ♀ )

>3
子どもに判断させて?

まだ5年生だよ。
正しい判断なんて即座にできないよ。
主さんのお子さんだってうさぎ跳びなんてやったことあるわけないし。

騒ぎすぎとか言うけど主さんは親として当然の行動をしているだけでしょ。
こういうスレって、マザコンとかモンペとすぐ言う人がいるけど意味わかって言ってんの?って思う。

っていうかクラブの責任者が間違った考えをしているだけじゃん。

うさぎ跳びをやらせるなんて絶対に間違ってる。

主さん、そのクラブ大丈夫ですか?
練習内容が変わらないのなら考えた方がいいと思います。

No.7 11/04/29 15:43
通行人7 

昔やっていたってまったく科学的見地に立ってない言い分ですね!
もっと科学的にやってほしいね!
そんなのが学校の教育の現場にいるべきじゃないよ!

医療にしたって日進月歩ですよ!
昔の定説がひっくり返る時代ですよ!

まったく時代遅れな監督ですね!
そんなクラブにいても身体が壊れるだけですよ!

No.8 11/04/29 16:27
お礼

皆様レスありがとうございます。

一括にて失礼致します。

やはりウサギ飛びに効果は無いのですね💦
むしろ危険というのは本当なのですね。

息子は歩くのも辛いらしく、私は筋肉痛ぐらいに簡単に考えていましたが、あまりにも痛がるので整骨院に連れて行ったら、先生にそう言われました。

No.9 11/04/29 16:45
通行人9 ( ♀ )

酷いですね。
私もかなり前にTVか何かでウサギ跳びが良くないと知りました。

私は20年前、ウサギ跳びで廊下10往復させられましたが、幸い筋肉痛だけで何処も悪くなりませんでした。すぐに辞めたからかな。
私のように平気な人もいるから、益々「甘い!おまえの筋力が足りないからだ、もっと鍛えてやれ」と思われてしまうのでしょうね。最悪です。
正しくないスクワット方法や腹筋で腰を傷める人もいるので、そういう監督は危険です。最新の正しい知識を取り入れてこその健全なスポーツですよね。

No.10 11/04/29 19:56
専業主婦さん10 ( 40代 ♀ )

古い💧
ウサギ跳びと聞いて、巨人の星のオープニングを思い出してしまったわ。
かなり前に禁止になってたはずです。

整骨院の先生方も、学会ありますからね。いろいろと情報が入って来るでしょうし、そこいらの監督さんよりは、身体の事はご存じなはずで…😔

膝痛めますよね😔

No.11 11/04/29 20:31
通行人7 

今時そんな非科学的な監督はクビだよ!

PTAで不信任案出したら?

No.12 11/04/29 21:23
通行人12 ( 20代 ♂ )

子供の名誉も大事にするなら退部を薦めよう あまりでしゃばってると子供はマザコンというレッテルを貼られるでしょう

No.13 11/04/30 00:42
専業主婦さん10 ( 40代 ♀ )

モンペだ、マザコンだとか言っている次元の問題じゃないと思いますが?
お子さん、ケガしているんですよね?

ケガをさせないような、練習をしなければならないのに、それを見守る義務と責任もある立場の方が、不行き届きな訳ですから、父兄が苦情を言っても当然かと思います。
うちの主人も、とある少年団の指導員やっておりますので、特にお子さん達のケガには気を遣う様ですしね。

No.14 11/04/30 02:28
通行人14 ( ♀ )

今時うさぎとびなんてやってるの見たことない。腰痛めるからダメでしょ。
医者に一筆書いてもらったら?

No.15 11/04/30 02:46
経験者さん15 ( 30代 ♂ )

本格的なスポーツ経験もないような方が中途半端な知識で筋トレの話をするのは監督さんに失礼ですよ😔
そりゃ整骨院(接骨院?)の人はそう言うでしょう。理屈なので。
そもそも筋肉や関節に負荷を強く掛けたら筋肉痛は起こって当然です。また、整骨院の立場からしたら「筋膜炎」という症名をつけるのは業務上当然です。
それをおおげさに心配するのは過保護な気がします(親の立場からしたら心配でしょうが)。
私も昔、野球部でうさぎ跳びは日常的にしていましたが関節を痛めたこともありませんし足腰はむしろ強化されました。
ただ、現代科学では「関節を痛める危険性がある」「効率が悪いトレーニング法」とされています。きっと監督さんは、うさぎ跳びというきついトレーニングで心身を鍛えることを重視されているのではないでしょうか?
実際、息子さんのチームが強豪なら、結果的に監督の方針は正しいと思います。

No.16 11/04/30 04:16
通行人16 ( 20代 ♂ )

高校まで野球やってました✋

うさぎ飛びなんてダメですよ。他に指導者はいないんですか?
他の父兄に協力してうさぎ飛びだけはやめてもらった方がいいと思います。


死ぬほど走らされたりしましたけどね、わざわざ怪我しにいくような練習は普通しませんよ。

No.17 11/04/30 06:32
お礼

おはようございます。
皆様たくさんにレスありがとうございました!

皆様の中でも色々な考えがあるのですね。

私はスポーツ経験が全く無いのでわかりませんでしたが💦
そちらの整骨院は、シニアリーグの生徒さんが多く通う所なのです。
先生も、高校野球部の監督経験者でした。
あと…主人も高校までスポーツをやってきて知り合いに、元甲子園まで行った方とか、監督経験者さん達がいます。

なので、知識は多少あったので今の監督さんの指導に不安がありました💦

辞めるのは簡単ですが、息子の気持ちは続けたいそうなので💦
今の監督さんとの折り合いを考えながら続けようと思います。

今まで口出しは一切していませんでしたが、ウサギ飛びに関しては「危険」だと素人の私でも思ったので、世間の声も聞きたくてこちらで相談させて頂きました。

ありがとうございました!

No.18 11/04/30 08:17
通行人9 ( ♀ )

見方を変えて母親としてサポートできること…栄養面で支えてあげましょ。
蛋白質やカロリーは普通の食事で難なく摂れますから、意図的にカルシウムを摂るとか、同時にコラーゲンも必要ですよね。
コラーゲンは鶏モモでOK。カルシウムは牛乳。牛乳には脂肪も含まれていますが、脂肪のない身体に筋肉はつきません。運動する育ち盛りのお子さんには一石二鳥です。

No.19 11/04/30 09:03
お礼

>> 18 再レスありがとうございます。

そうですね。
食事でのサポートは大切ですよね。

鳥モモでコラーゲンが摂れるのですね。
子供なら唐揚げが喜ぶでしょうか。

牛乳は1週間で10本買います。
子供達は食事の度に飲んでいます。

No.20 11/04/30 09:25
通行人20 

辞めるしかないですね。
マザコンと言うより過保護な親と言われるでしょう。
指導法に文句言うなら辞めるしかない。
それともこれから先も監督に文句言い続けますか❓

No.21 11/04/30 11:40
お礼

>> 20 レスありがとうございます。

過保護ですか…💦

お願いする事も文句になってしまうのでしょうか😢

今回は初めて練習内容について監督さんに言ったのですが…

No.22 11/04/30 12:19
通行人1 

20は、ただのイチャモン
気にすることはないですよ

No.23 11/04/30 12:50
お礼

>> 22 優しいお言葉ありがとうございます🙇

No.24 11/04/30 17:57
経験者さん15 ( 30代 ♂ )

監督さんにも考えがあっての事でしょう。
現代に於いてうさぎ跳びは非効率的なトレーニングと認識されていますが、逆にきついからこそ精神的に鍛えられる利点もありますよ。
たまたま息子さんが故障したくらいで、うさぎ跳び=怪我すると頭ごなしに決め付けなくても良いのではないでしょうか。野球をしている限り怪我は必ずします。遠投すればヒジが痛むし死球が直撃して骨折もします。内野手ならイレギュラーで顔面骨折した選手もザラですし素振りを何百回もしたら掌はボロボロです。走り込みで疲労骨折した人も筋トレでぎっくり腰になった奴も知っています。
実際、私は高校球児の時、死ぬほどうさぎ跳びをしましたが一度も関節や筋肉を傷めていません。
なぜ、この時代にうさぎ跳びなのか?理由や方針を確認する話し合いが必要だと思います。
あくまでそのチームの指導者は監督さんであり、周囲が甲子園経験者だろうが監督経験者だろうが外野に変わりありません。チームのこと、選手のことを誰よりも把握しているべき監督さんを信頼できないようであれば、そのチームにいる意味がないのではないでしょうか?

No.25 11/04/30 18:00
通行人1 

>15
精神的に鍛えるなら『空気椅子』でも良いんじゃないの❓

No.26 11/04/30 18:16
通行人26 

精神面を鍛えるのが目的で、たま~にするのは理解できますが、普段のメニューに入っていたら問題ですね😥

イレギュラーや死球は野球につきものの事故ですが、
ウサギ跳びでの故障は事故ではないですから全然ちがいます☝

てか、
今の時代にウサギ跳びをしてる時点で驚き😲
そしてウサギ跳びに理解を見せている人の意見に更に驚き😨

No.27 11/04/30 18:29
通行人27 ( 30代 ♂ )

子供がケガする前にいうべきだったね

というか弱いなお宅の子供
毎日何時間もウサギ飛びしたわけじゃないでしょ

No.28 11/04/30 19:19
通行人28 ( 30代 ♀ )

うさぎ跳び、階段の下り運動は膝に負担をかけ故障させるだけで、何の効果もないです。
周りの親御さんも何も言わないのですか?
人間が年齢を重ねた際に一番先に不具合が出やすいのが膝です。今は良くても(治っても)年とった時に大変な思いしますよ。
うさぎ跳びをしないプロ野球選手やサッカー選手だって、膝は大変大切にするんですから。

コーチが頑固なら周りから固める。無理なら辞める。野球は何も、そのチームでなくても出来ます。リスクを解りながら、まだ幼い身体に負担を掛ける必要はありません。

No.29 11/04/30 20:16
経験者さん15 ( 30代 ♂ )

>25,26さんへ。
言いたいのは、監督の方針の確認です。
あなたたちが学生時代にどんなハードなトレーニングをしたのかわかりませんが、私の20年に及ぶ野球経験から意見を述べただけです。
理屈だけでチームが強くなるなら誰も苦労しませんよ。
一日中うさぎ跳びさせているわけではないのでしょう?どんな目的でトレーニング方法を組み合わせてるのか、監督の方針がわからない外野が一方的にダメ出しするのはおかしいのでは?と発言したまでです。

故障がどうのと言ってる人は、近代トレーニングが導入された現代とそれ以前(KKコンビやONの時代)の選手の故障率の違いを調べて見て下さい。近代の選手は故障がちで選手生命も短いのです。

No.30 11/04/30 20:40
通行人9 ( ♀ )

素人でも“ウサギ跳びは良くない”と知っているのだから、そこは監督も親の心情ってやつを考慮すべきではないんですかね。素人でも情報は入ってきます。だからこそ心配なんだからね。
心身を鍛えるためならなにもウサギ跳びの他にないわけではないはずだし、逆にそうまでしてウサギ跳びに拘る理由がわかりませんね。

生活習慣や食生活により、昔の子供と今の子供は違います。昔はこうだった、は通用しません。今は小学校で糖尿検査する時代ですしね。

あ、主さん。うちは『いりこ』をフードプロセッサーにかけて粉にしてそのまま味噌汁に入れてます。少しでもカルシウムを…と思って。美味しいですよ。鰯のつみれ汁もよく作ります。

No.31 11/04/30 20:44
通行人26 

プロ野球選手は人工芝の影響で膝の故障が多い。

だから、最近は膝の負担の少ない人工芝が普及し始めていますね😼

まさか...
ウサギ跳びを止めて近代的なトレーニングが普及したから故障が増えたとでも言いたいのでしょうか?

No.32 11/04/30 21:39
経験者さん15 ( 30代 ♂ )

まさか!
そんな事は一言も言っておりません。
人工芝の話は誰でも知っていますよ。初歩の初歩。
私が伝えたいのはもっと深い因果関係です。

専門的トレーニング知識や野球未経験・近代と昔のトレーニングの両方の未経験、且つ性別・年齢共に匿名の方にこれ以上申し上げることはありません。

No.33 11/04/30 21:49
通行人28 ( 30代 ♀ )

芝生もデータ解析も良いけれど、うさぎ跳びは膝に負担。
方針だかなんだか知りませんが、うさぎ跳びは膝に負担にしかならない、て事が明らかなんだから要らないメニューですよねぇ。

No.34 11/04/30 21:52
通行人1 

>15
あんたが『精神面を鍛えるため』とか言うから、ひざを壊すかもしれないものより、空気椅子のほうが精神面鍛えるのに良いんじゃね?
って言ってるだけなんですけど?
誰も『俺はハードなトレーニングしたぜ!』って自慢してませんけどね
よく読んでよね😩

No.35 11/04/30 21:57
通行人26 

『深い因果関係』などと意味深く書くだけで、
内容を語らない(語れない)のは非常に解りやすい逃げ方ですね☝

万が一あなたが専門的トレーニング知識があって、なおかつウサギ跳びを推奨するなら
せめてウサギ跳びが他のトレーニング方法よりも明らかに優れた点くらいは書けばよいのに、
精神論だけしか述べていないですね😨

どうせ、某有名スポーツ選手がウサギ跳びをしている...
くらいしか書けないと思いますが☝

No.36 11/04/30 22:03
通行人16 ( 20代 ♂ )

これ以上申し上げることはできませんって(笑)
逃げた(笑)


15さんが言いたいのって端的に言えば監督に逆らうなってことでしょ。
わざわざそれっぽいこと言わんでもいいと思うよ✋

No.37 11/04/30 22:04
通行人26 

≫15さん
ちなみに私は
35歳男

さあ、これで15さんが答えない理由はなくなったね☝

ウサギ跳びが他のトレーニング方法よりも明らかに優れている点を書いてください。

また、プロ野球選手の故障が増えた深い理由を書いてください。

No.38 11/04/30 23:10
通行人38 ( ♀ )

随分前、かなり前ですが、うさぎ跳はしてはいけないとテレビで解説してましたよ❓
何の意味もなく逆に良くないとかなんとか。 随分前なので詳しく覚えてませんが、そのテレビ見て『なんだ⤵あの頃あんなに辛かったのに毎日やらされてたよ😩』と思った記憶があります。

その監督、スポーツ指導者として知識無さ過ぎですね⤵⤵



他レス読んでませんので話ダブってたらすみません。

No.39 11/05/01 00:30
経験者さん15 ( 30代 ♂ )

あまりにも言葉尻ばかり拘る未経験者には返す言葉がありません。
誰が>他のトレーニング方法よりも明らかに優れている
なんて書きましたか?
>逆にきついからこそ精神的に鍛えられる利点もありますよ。
としか書いてないですけど?

頭の悪い輩にはきっと理解できないと思いますが、
うさぎ跳び=非効率的だと私は言った上で、
二次情報・三次情報ではなく経験者しか理解し得ない一次情報に理解を示し、監督本人の指導方法を当事者が確認してみては?
と意見しているだけです。
うさぎ跳び=悪という固定概念に取り付かれた方には何を言っても無駄ですがね。

No.40 11/05/01 00:52
通行人26 

>>15
>>監督本人の指導方法を当事者が確認してみては?

だから、スレ本文に書いてるでしょ?
主さんが体に良くないことを監督に伝えたら、精神面のメリットなどの話はなく...
>>「でもウサギ飛びは昔からやっているからね」
とクレーマーを扱うように答えた訳ですよ☝

ヨクヨメ👋


ところで、
近代的トレーニングと故障率上昇の『深い因果関係』ってやつはどうなった?

ウサギ跳びしないから、精神面が弱くて故障するのかな?(笑)

No.41 11/05/01 00:56
通行人41 ( 30代 ♀ )

ニュースで見たことです。
柔道の指導者が生徒に技をかけ投げ飛ばしたのですが、生徒は頭を強打。
命の危険を越えられたものの、重度の身体障害者に。

受け身を取れなかったことは想定外だそうです。今も、ご両親が損害賠償訴訟で争っています。

ここからは私の勝手な想像ですが「昔ながらのシゴキ」が無用な怪我に繋がるのではないかと思っています。

全く違うスポーツの話しをしてしまいましたが、私ならばクラブを変えるかも知れません。指導者を信用できないです。

No.42 11/05/01 01:47
経験者さん15 ( 30代 ♂ )

>監督に伝えたら、「でもウサギ飛びは昔からやっているからね」と、まるで私が練習に対してクレームを言ったかの様な態度をされました
>出来れば止めて頂きたいのですが…」とお願いしたつもりでしたが

26さんって何人?日本語は読めるみたいだけど意味までわかってる?
解説してあげるよ。
伝えたら・・・とは、話し合ったのではない。ましてや方針を聞いて確認したのではない。

主さんは息子さんを心配して聞いたつもりになっているのかも知れないが、いきなり一方的に「うさぎ跳びは危険なので出来れば止めて頂きたいのですが・・・」と言われたら普通ムッとしますよ。捉え方によってはクレームに聞こえますし。

No.43 11/05/01 02:09
通行人28 ( 30代 ♀ )

15さんは話題すり替えないで「因果関係」を教えて下さいよ。

それから、診断結果を伝え、以後の練習内容について意見するのはクレーマーではありません。
うさぎ跳びにより故障が生じたのだから、改善を求めるのは当然です。

そういった「教える側はプロ又は専門家なのだから意見しない」と言う考えはナンセンスです。
監督が、故障とうさぎ跳びが関係ないと言う考えなら「昔からやっている」ではなく、具体的な説明をし、保護者を安心させ、理解させるべきです。相手が素人だと考えるなら尚更。
まだ自己判断が難しく、無理をしてしまいがちな成長期にある子供の身体を管理し、守るのは保護者だからです。

昔からの、と言った考えに疑問を抱かずに水分補給せず脱水を起こしたり、慣習だと虐めに近い特訓を行い、命を落とす事件が耐えないのは「こちらは素人だから、教えて貰っている側には疑問も投げ掛けられない、意見出来ない」と言う古き悪い習慣が抜けきれていないからです。

因みに、うさぎ跳びじゃ死なないと言う問題じゃないですからね。

No.44 11/05/01 02:10
経験者さん15 ( 30代 ♂ )

主さんごめんね。
くだらない相手に売られたケンカをつい買ってしまった。
主さんの息子さんは整骨院まで行っても辞めたくないと頑張ってるのに、本来の解決案「監督に方針を確認する」だけで良かったですね。
幼少期は特に指導者の方針が大きく影響します。もしトレーニング内容に一貫性がなければ伸びる素材も伸びません。一度、ご主人も交えてお話をされてみてはいかがでしょう。
また私が来ると突っかかってくる輩がいるのでこれで最後にしますね。
荒らしの相手をするのも荒らしですから。

No.45 11/05/01 02:11
通行人26 

>>15

話し合いができる監督なら、
ウサギ跳びの弊害に付いて保護者から伝えられたら、普通は自分の考えを話してるだろ?😁

昨年あったよね☝
柔道顧問がウサギ跳びの効果を聞かれて、キレて生徒を蹴った事件😨

ところで、
近代的トレーニングと故障率上昇の『深い因果関係』ってやつはどうなった?😒

あとさ、そもそも
近代的トレーニングが導入されたら故障率が上がる。
この怪しすぎる情報源はどこだい?😹(笑)

No.46 11/05/01 02:29
通行人46 ( ♂ )

クレ-ムなのかな?疑問じゃないかな。
少なくとも監督は外野より専門家なんだから、素人の素朴な質問に説明ぐらいできなきゃおかしくないですか。
その答が昔云々で的外れだから主さんは悩んでいるのでしょ。
その程度の素人の質問をイチイチクレ-ムと思ってイラっとするのは人間的にどうかと思います。

No.47 11/05/01 03:02
通行人26 

15さんは自分の書いてる意味がわかっているのか?

>>「監督に方針を確認する」だけで良かった

と書いてるが、でも

>>本格的なスポーツ経験もないような方が中途半端な知識で筋トレの話をするのは監督さんに失礼

と君が一番最初に書いていたぞ?

筋トレの話には触れずに...
何を確認をすれば主さんの思いが監督に伝わるんだ?

ご主人も交えて監督と話をというが...
筋トレ以外の何の話をすればいいんだ?

これじゃあ主さんも混乱するだろうよ😥

15さんは主さんがクレーマーと思われても仕方がないというが、
俺は主さんがクレーマーとは思わないし、余計な事を言ったとも思わない☝

No.48 11/05/01 03:45
お礼

先ほど皆様のレスをじっくり読ませて頂きました。

思いもよらずたくさん書かれていて驚きましたが、皆様お忙しい中真剣に討論して下さり感謝致します!
ありがとうございました🙇

15さんも真剣に考えて下さったから、他の方達との話が広がったのだと思います。
私は荒らされたと思っていませんので、お気になさらないでまた参加して下さいね。
反対意見がそれぞれ出るという事は、皆様の意見が違う事と同じで、監督さんにもお考えがきっとあったのでしょう。

No.49 11/05/01 04:09
お礼

あと…15さんや他の皆様申し訳ありません!💦
一番初めにきちんと詳しく書くべき事を、忘れていた事に自分のスレやお礼を読み直して気づきました💦

実は、監督さんは6年生の父兄の方なのです。
うちのチームは一貫して決まった監督がいません。
毎年上級生の父兄で変わるので、指導方針が素人な部分がどうしてもあるのです。
こんな大切な事をきちんと書くべきだったのに…ウサギ飛びだけの部分にとらわれてしまって…大変失礼致しました!
私の至らない書き方により皆様に誤解を与えてしまい、それぞれが不愉快な思いをされました事お許しください💦
私が荒らした原因ですよね。
本当にごめんなさい!
話は戻りますが…
監督さんがプロでは無い事は仕方が無いと、私はそれを理解した上で相手に失礼にならない様に、私の考えでは無く(もちろん私には専門的知識が無いので、それを伝える意味を込めて)整骨院というプロの先生が「危険」と下した診断を監督さんに伝えてお願いしたつもりだったのです。

No.50 11/05/01 04:16
お礼

本当に…後出しでしたよね💦
皆様にこんなに注目されるとは思わずに、簡単な書き方で相談してしまいました💦

不愉快な思いをされた皆様にお詫び致します!
大変失礼致しました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧