注目の話題
3ヶ月ほど不仲だった旦那から今日、離婚届を突きつけられました。(子なしです) すぐに書いてくれと迫られてます。 (今、女がいる感じはあるけど、浮気グセは今に
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる

ベテラン主婦の皆さん

回答13 + お礼4 HIT数 3583 あ+ あ-

通行人( 30 ♀ )
11/05/10 20:54(更新日時)

ベテラン主婦さんに質問です🙇
旦那の給料が月収十五万いかない場合で、夫婦二人と子供が産まれてからどうやって生活していけばいいと思いますか?
私は専業期間はお小遣いなどとらないつもりですが、旦那にはお小遣いあげたいです。
今までは共働きで私は月収15万ほどで二人あわせて普通に生活していました。
今回妊娠して出産ギリギリまで働くつもりが早産気味でドクターストップかかり家でじっとしてるしかなくなりました。
恥ずかしながら貯金したお金を式に使った為貯金スッカラカンで(結婚から一年で式の為にお金をため、予定外に早く妊娠もしました。出産ギリギリまで働いて貯金するつもりでしたが、早産気味で出来ません。)、出産費用は先に申請して前払いで貰う予定です。
出産後子供が一歳くらいになれば共働きで働く予定ですが、出産までと産後暫く旦那の給料のみでになります。
何万くらいお小遣いをあげて、どう回すべきと思いますか?

No.1589163 11/05/08 18:15(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/05/08 18:23
通行人1 ( ♀ )

家賃と駐車場と何らかのローンを合わせた合計が7万を超えていたら無理です。
大人二人で月にかかる生活費が8万円切ったら、社会人としては勿論、食事や日用品の面でもまともな生活出来ません。
この場合は即お互いの実家に頼ってくださいね。
下手に粘ってお腹の赤ちゃんに何かあっては取り返しつきません。

とりあえず動かせないお金がいくら書いてくれないと相談にのせません。
家賃など絶対に削れないし出て行くお金を教えてください。

No.2 11/05/08 18:34
☆★ ( 20代 ♀ NGe5Cd )

15万だとなかなか難しい..
旦那にお小遣いは当分無理だと..
うちの旦那は子供優先だからお小遣いはいらないと言ってくれます。

うちも最初は20万くらいでやりくりしてました。
あとは削れるとこ削って贅沢しないで質素にやるしかないですよ💡

No.3 11/05/08 19:22
お礼

お二人ともありがとうございます。家賃(管理費込み)と駐車場代で8万円は飛びます。
これでも住んでる地域でファミリータイプとしては築年数もそこそこたっていて、安い物件です。
義姉のところも旦那さんの給料同じくらいですが、実親と同居していて参考にはなりません。
何とかやっていく方法ありませんでしょうか?
野菜は処分品でしたら50円以下で買えるとこも知ってますが、あまり変わりませんか?

No.4 11/05/08 19:38
☆★ ( 20代 ♀ NGe5Cd )

主サンたちが生活していく中で最低限必要なお金がわからないからなんとも言えませんが..
とりあえず8万とんでしまうとしたら、残り7万...
子供がいたらオムツやらミルクやら服やらいろいろかかるからなかなか難しい💨


今は安定してきたから貯金できるけどうちも旦那が15万くらいのとき私の貯金くずしながら生活してました。

No.5 11/05/08 19:46
通行人5 ( ♀ )

もし、主さんが生命保険に入っていて、会社も正社員なら、診断書を提出して、切迫早産で入院します。会社は辞めません。会社に籍をおくことで、傷病手当(給与の八割)が自分の社会保険組合から下りますし、保育園を手配して、産後会社に復帰します。
もう退職されちゃったのですか?
子供が産まれると、洗濯の回数も増え、今まで留守だった家に、主さんが在宅することで、水道高熱費がかかるようになりますよ。夏は冷房しなくちゃ子供も大変ですからね。
冠婚葬祭のつきあいもいつ発生するかわかりませんから、今からお小遣いを決めなくても…と思います。
主さんがお弁当を作るなら、ジュース代程度で、飲み会などのつきあいがある時だけ適宜って感じで、ご主人に了承してもらう方が良いと思います。

No.6 11/05/08 20:35
通行人6 ( ♀ )

横レスになってしまいますが、主さんは働かれていたようですが、退職されたのでしょうか❓育児休暇を取られるなら、休暇中、手当てがありますよ😊

No.7 11/05/08 20:42
通行人1 ( ♀ )

家賃で8万円、残り7万円。
車に乗ってるなら保険も入ってるし、車検の時期は大丈夫ですか?
いくらなんでも働いてたら一万円は毎月持たせてあげないと無理ですよね。本人が必要なくても送別会など付き合いの飲み会もある。
とりあえず携帯のパケ放題を二人共解約して、プランを一番安いのに変えて着信専用にする。これで2台で五千円くらいかな?
トイレットペーパーなど日用品を4千円くらいに抑える。
旦那さんにはお弁当を持たせるとして、残りの5万円から車の保険を引いた分が食費。
でも主さんも保険入ってますよね?出産は危ない事も多いから絶対入らないといけませんよ。

正直微妙です。お米を貰ってれば何とかなるかもしれないけど、普通に考えて無理だと思います。妊婦さんと働いてる大人の食事が5万円切ったら倒れますよ。

これにオムツ代とひょっとしたらミルク代も増える出産後になるかもしれません。一万円は出費が増えます。出産祝いで賄うしかないですね。
一歳までは生活持ちませんよ。生後半年かもっと早くに働かないと本気でヤバイと思います。
保育園を今から探して、免除や応援金の相談に役所へ。9ヶ月から主さんは実家に帰らせてもらって、産後居させてもらえるだけ実家にいる。

色々書きましたが夫婦で実家に住まわせてもらわないと無理な状況と紙一重です。頭下げた方が絶対いいと思う。
大人は倒れる程度で済むけど子供の発育に何かあったら取り返しつきませんよ。夏も冷房くらい入れないと妊婦さんは耐えられないし赤ちゃんもやばいからね。お世話になったほうがいいです。

No.8 11/05/08 21:56
通行人8 ( 30代 ♀ )

正直無理だと思います。家賃だけで8万で、光熱費やら保険やら…子供は以外とお金かかるし、貯金も全くなくて月15万は無理かな。
主さんは仕事辞めちゃったんですか?私は今2児のママで共働きだったけど、2人共切迫で入院してしまい妊娠してから全く仕事できず、ずっと診断書で休んでました。私は勤続長いのでその間給料戴いてて、産休育休とって復帰します💪1人目ももちろん復帰しました😉今2人目育児休暇中ですが、社会保険からの給付金で生活してます。旦那の給料は約20万家賃、光熱費、保険、携帯、子供2人の学資保険、上の子の保育料等々引き落としだけでほぼ無くなります😭
2人目はまだ4ヶ月ですが早めに復帰しますよ💪私の給料なきゃ生活費がないので💧
主さんも辞めずに復帰を考えてはどうですか❓

No.9 11/05/08 22:13
専業主婦さん9 ( 20代 ♀ )

残りの7万円で

仮に

携帯1万円
オムツやミルク1万円
保険1万円
光熱費1万円
ガソリン5千円
食費2万5千円

予想外の病気や、他に雑費やイベントや洋服の費用を考えるとかなり厳しい…
正直、子供手当を使えばもしかしてなんとかなるかも?ですね渹

色々お金かかりますよ…

すぐに妊娠しないように気をつけて下さい昉

No.10 11/05/08 22:30
通行人10 ( 30代 ♀ )

贅沢しなければ、どうにかなるんじゃないかな?

私だったら旦那さんにもお小遣いはがまんしてもらいます。

そして市営や町営住宅に引っ越します。

No.11 11/05/08 22:39
通行人11 ( ♀ )

どう考えても、旦那こずかいゼロで働いてもらうしかないでしょう。
住む場所確保のみで八万、残り七万ないかんじでしょう?
こずかいとか考えられる現状ではない。
お茶漬けや特売カップ麺、食費も身内から援助なければかなりの節約で頑張らないと…

No.12 11/05/08 22:41
通行人12 ( 20代 ♀ )

家賃に八万で、貯金なしでは、率直に言ってベテランでも厳しいです。小遣いは出せても一万でしょう…。

すく当たるとも限りませんが、公営(県営など)に応募するか、主さんがなるべく早く仕事に戻るしかなさそうですね。

状況的に、二人目(お子さん)は しばらく我慢した方がいいような気がします。

式の事もそうですが 、計画性があまりなく どちらかと言えば行き当たりばったりで来てしまったような印象を受けます。

見極めの甘さが、ご主人にもあったのではないかと思います。

ちなみに、うちも 親の援助などは、まったく受けて参りませんでした。

No.13 11/05/09 07:53
お礼

皆さんありがとうございます。
お弁当は元々作ってます。食事も自炊がほとんどでたまに義親や実親が外食に連れて行ってくれていました。
妊娠わかるまでは私達で外食にも行っていましたが今は行っていません。
実家も義家も近いので母親はよく様子みにきてくれてます。
そして実家に金銭的に頼るのは厳しいです。
五十代後半で月収二十万少しで、私達が学生の頃に建ててくれたマイホームの支払いでいっぱいいっぱいです。
マイホームは弟が継ぐことになっていて、弟に支援を受けてるくらいです。 外食も無理して連れて行ってくれていました。
頼れるなら義親ということになりますが、娘家族(子供二人)の面倒みてるので義母から言ってくれてる以外自分からは頼りにくい思いがあります‥
米は貰えませんが、トイレットペーパーだけはいただける環境にあり買う必要ありません。

No.14 11/05/09 07:58
お礼

後仕事ですが産休育休とれる会社ではなく辞めなければなりませんでした。
休暇が貰える環境なら貰いたかったのですが‥‥
学生時代に介護の資格だけとってるので、産後は介護職の求人か学童保育(知り合いに紹介して貰えそう)かで働こうかと思っています。
今までは普通に受付してました。

No.15 11/05/09 09:29
通行人15 ( ♀ )

家賃と駐車場で8万なら、かなり厳しいですね…
食費は最低月3万はかかりますよね。これで残り4万
携帯二人で1万として残り3万
日用品に5千円で残り25000円
あとはガソリン代と車の保険と生命保険などはどうですか?
光熱費も今より上がりますし、赤ちゃん生まれたらオムツもかかりますし、母乳でなかったらミルクもかかります。
オムツ+ミルクだと離乳食直前の4~5ヶ月になると月13000~15000円くらいかかります。
子供手当も10月支給分(6,7,8,9月分)までは月13000円貰えますが、10月分以降はまだ未定です。
家計の内訳知らない私がざっと計算しただけでも赤字だとわかりますし、貯金もないなら1歳まで専業主婦は無理かと…
保育園に預けたくないなら、旦那さんが帰宅してから夜働いたりするのもいいかもしれません。
母乳だったら赤ちゃんと長時間離れるのは無理ですから、パチンコの閉店清掃とか。1時間ちょいで1500円くらい貰えます。

No.16 11/05/09 09:41
通行人16 ( ♀ )

やりくりの問題じゃないと思いますね

まず家賃が安いところに引っ越して
夫婦でがむしゃらに働いて貯金して、何年後にはこうしたい、こうありたいっていう目標や計画を立てることですね

やりくりより、まず支出を減らさないと問題解決しないです

引っ越し代は借りて
安いところに引っ越しましょう

No.17 11/05/10 20:54
お礼

ありがとうございます。
あれから旦那に頼んで貰いまして‥義親に援助をお願いすることにしました。
皆さんのレス読んでいたら無理なことがわかりましたし、遠慮している場合じゃないと思ったので‥
肩身は狭くなりますが実親に頼れない以上仕方ないですね。息子の為という気持ちだけだとしても有り難いです。
義姉夫婦が同居しているので私達は別居のまま、とりあえず旦那は夕飯食べに戻ったり私の食事持って帰ってきてくれたり‥義姉夫婦が同居前まで世話になってたのと同じ形で援助してくれるようです。(金は直接渡さないけど物や食べ物必要な物を旦那と一緒に買い物に行き買ってくれるそうです)
後一年専業というのは保育園に預けたくないわけではなく、入れたとしても保育料金が馬鹿高いのでよほど稼げないと赤字になるので‥母子家庭のような措置もないと思いますし‥。
義姉も保育料金を考えて3歳までは子供入れずだったようです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧