注目の話題
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

挨拶したら怒られてしまった…(長文です)

回答31 + お礼12 HIT数 7011 あ+ あ-

りく( 31 ♀ d085w )
11/05/16 14:10(更新日時)

3歳2ヶ月の男の子と買い物に行く途中、知らないおばさんに
[こんにちわ]と話しかけられた息子はモジモジして挨拶を返せず、おばさんと別れた後に、こんにちわって言われたらこんにちわって言うんだよ~☺とお話しをして、買い物をしてレジでお会計をしている時に、後ろに並んでいた知らないおばさんと息子が目が合ったようで、息子が、[こんにちわ‼]と言いました。
聞こえなかったのか応答なしでもう一度息子があいさつをしましたがやっぱり反応なしだったので、息子が、
[こんにちはしないね~なんでだろうね~⁉]と言った為、1回挨拶すればいいんだよと息子に言いつつ、すいませんとその方に会釈をしたと同時に、息子がもう一度、こんにちは‼と言いました。

すると、その方は、息子に向かって
[私はあなたを知らないでしょ‼初めて会ったでしょ‼だから挨拶しないの💢]
とすごい剣幕でしかりつけてきて、息子は凍りついてしまっていました…。
続きます…

No.1592760 11/05/14 01:00(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/05/14 01:09
お礼

続きです。
さすがについさっき挨拶しようね~って話したばっかりで息子の傷付いた顔を見たら血がのぼってしまい、
[あなたの常識はそれかもしれないけれど、そんな剣幕でこんな小さい子に言うことですか⁉確かにしつこかったけれど、うちは挨拶しようねって教えてたんです。]
と言ってしまいました…。確かにいきなり挨拶されたらえっ⁉てなると思うし、息子がしつこかったからって言うのも分かるんです。でも、こんな子相手に…と
帰り道息子が、挨拶したから怒られたの⁉挨拶したからママがケンカしたの⁉と聞いてきました。私は、ママと挨拶しようねって約束して、それが出来たんだからママは〇〇(息子)は悪くないと思ったから、おばさんに言ったんだよ。でも、あんまりしつこくすると嫌だなって思う人もいるから気をつけようね‼
と言いました。

それから息子はトラウマになってしまったのか、外に出てて、挨拶されたり、目があったりすると、挨拶していいの⁉
と聞くようになってしまいました…。
私のあの時の咄嗟の判断では、悪いことしたわけではないのに、あんなに凍りつくほど怒られたことに対して、すいませんと言うことは余計に息子を傷付けてしまうんではないかと思ったんです。でも、結局、息子の解釈は自分が挨拶したからママがケンカしちゃった…。だと思うんです。どうするべきだったのか、悶々と考えてしまうと同時に息子のあの時の顔が忘れられません…。
みなさんならどうされましたか⁉宜しくお願いします🙏

No.2 11/05/14 01:19
通行人2 

たまたま、そのおばさんが子供嫌いだったんでしょう。

No.3 11/05/14 01:26
通行人3 

あのさ~全部自分の常識で通したらあかんて。世の中には精神病んでたり他人と最小限関わるだけで精一杯だったり子供嫌いな人もいるやん。今回は主がしつこい子供を止められなかったのが悪い。
挨拶してスルーされたらなら『きっと今は考えごとしているんだね』ってスッキリ引いて『さっきはえらかったね』って別の場所で子供だけ誉めたらいい。はっきり言って周りからみたら超迷惑なモンペですよ。今冷静に考えたらわかるでしょ?

No.4 11/05/14 01:29
通行人4 ( ♀ )

主さんそれで善いと思いします。
挨拶出来る子って良いです。

No.5 11/05/14 01:32
通行人5 ( ♀ )

小さな子の無邪気さを鬱陶しいと思うシチュエーションも無きにしもあらず、ということでしょうか。

かわいらしいのが子どもではありますが、無邪気にはしゃぐ様子や声が耳に障る時もありますしね。
例えば、先日の新幹線でのこと…。乗り物の中で窓の外を見ながらアレコレ言っているのは微笑ましいと思いますが、静かな環境を求める方にとっては言葉を覚えたてのこどもの無邪気さは『騒音』になったようです。
気に障ったのか『少し静かにしていただきたい』と声をかけていました。
TPOを心掛けさせるのも公共の場ではお互いのため…こどものための躾でしょうかね。
嫌な思いをされましたが、お気を落とさずに。
また新しい『勉強(経験)』ができたと思ってみては?

No.6 11/05/14 01:32
通行人6 ( ♀ )

モンペとは思わないな。
主さんのした事、私はベストだったと思います。
 もっと良い方法があるかも知れませんから、一緒に考えましょう。

No.7 11/05/14 01:36
赤っぽい彗星 ( 30代 ♂ 82X0w )

確かに、相手の女性も余裕が無いというか、キツい対応だったとは思います。
ですが、そこで主さんがキレたのは余計でしたね。
その場は適当に流して、帰り道に笑い話にでもしてやれば良かったのでは?と思います。

お礼から察すると、相手から怒鳴られたことより、主さんが喧嘩を始めた事の方が、お子さんにとって重大な懸念となっているように感じます。
逐一、挨拶の許可を伺うのも、
『お母さん、ボクが挨拶しても喧嘩しない?😢』
という不安の現れだと思います。
ですから、
『今後は喧嘩など絶対にしないからね』
と、お子さんの不安を取り除いてやる事が必要ですね。

No.8 11/05/14 01:44
お礼

>> 2 たまたま、そのおばさんが子供嫌いだったんでしょう。 2様、返信ありがとうございます。

そうですよね、子供が嫌いな方だったんですよね…きっと。

No.9 11/05/14 01:46
通行人9 ( 30代 ♀ )

お子さんお持ちの方に大変失礼ですが、私は子供が大嫌いです。
「子供のいうことなら皆笑ってくれるよね」「無邪気で可愛いと思うよね」と勘違いしている親御さん含め、大嫌いです。

世の中には少数かもしれませんが、私のような人間もいることは知っておいてください。

だから、目の前に主さま方がいらっしゃったら私もあまり良い顔はしなかったと思います。
しかし、そこまで嫌いな私でも、お子さんにそんな剣幕でしかりつけたりはしませんね。
苦笑いで、一度「こんにちは」と無愛想に返すのみだったと思います。お母さんの会釈には無視したかもしれません。それでもかなり感じ悪いですけど・・・^^;

そのおばさま、とっても虫の居所が悪かったか、なにか精神病をお抱えの方かもしれませんよ。
とにかく、しつこく挨拶をとめなかったのは主さまが悪いですね。
ただ、そのほかの対応については主さまが正しかったと思います。

挨拶は子供でも大人でも、奨励されるべき良い行為ですし。
そのおばさまが特殊だったんです。
お気になさらず、お子さまにも気にしないよう教えてあげてください。

私も子供は大嫌いですが、「子供は社会の財産、社会が育てるもの」というのは分かっているつもりですので・・・
ガマンしているつもりです。

No.10 11/05/14 01:55
お礼

>> 3 あのさ~全部自分の常識で通したらあかんて。世の中には精神病んでたり他人と最小限関わるだけで精一杯だったり子供嫌いな人もいるやん。今回は主がし… 3様、返信ありがとうございます。

ご指摘ありがとうございます。
そうですよね、相手の気持ちを考えず自分の子供の顔を見てあまりにもショックを受けてしまいました。

買い物に行く途中の一連のやりとりはその方はしらないわけなのでその方に対しては関係のないことですよね…。

3様の言う通り周りの人は引いてる方もいらっしゃいましたが、えらいよとお声をかけてくれた方もいらっしゃいました…。

その反応を見るだけでも色んな考えの方がいらっしゃると言うことですね。
ありがとうございました。

No.11 11/05/14 01:58
お礼

>> 4 主さんそれで善いと思いします。 挨拶出来る子って良いです。 4様、返信ありがとうございます。

ありがとうございます。初めて自発的に知らない人に挨拶をしたので、勇気をもってしたのだろうなと、子供の気持ちばかりを考えてしまった上の行動でした。

No.12 11/05/14 02:06
通行人12 ( ♂ )

主さんは悪くないですよ。
お子さんも良く頑張った。
子供の可能性を大人の都合や気分で潰すな!と思います。
頑張って挨拶してるのに、大人気ないとはこの事です。
電車の中で騒いでるのは親の教育が悪いだけ。
最近は冷静に指導できる「大人」がいないですね。

No.13 11/05/14 02:11
お礼

>> 5 小さな子の無邪気さを鬱陶しいと思うシチュエーションも無きにしもあらず、ということでしょうか。 かわいらしいのが子どもではありますが、無邪… 5様、返信ありがとうございます。

はい、とても今回のことは勉強になりました。

自分の考えに自信を持って子育てをしていかなければいけないと思いながら、自分自身が未熟のため相手の方にご迷惑をかけてしまったと思います。
この期に及んで見苦しいですが、あの時の息子の顔を見てその時は相手の状況を考えることまでは出来ませんでした…。

でも、これからは色んな考え、色んな方がいることをしっかり学びたいと思います。

No.14 11/05/14 02:26
お礼

>> 6 モンペとは思わないな。 主さんのした事、私はベストだったと思います。  もっと良い方法があるかも知れませんから、一緒に考えましょう。 6様、返信ありがとうございます。

ベストだったと言って頂けて少し気持ちが楽になりました…。

ただ、他の方からもご指摘があったようにしつこくしたことを止められなかった私が1番悪かったと思います。

あの時、止められてたら息子も怒られず、その方も怒らなくてすんだのにと…。

躾の難しさと自分の至らなさを改めて痛感しました…。

No.15 11/05/14 02:49
お礼

>> 7 確かに、相手の女性も余裕が無いというか、キツい対応だったとは思います。 ですが、そこで主さんがキレたのは余計でしたね。 その場は適当に流して… 7様、返信ありがとうございます。

そうなんです。適当に流せなかったんです…。

悪いことじゃないのに怒られた→息子固まる→かばわなかったら息子傷つく→キレた。

となってしまいました。
それが庇うところかトラウマを作ってしまったなんて本当に情けないです。

No.16 11/05/14 03:23
お礼

>> 9 お子さんお持ちの方に大変失礼ですが、私は子供が大嫌いです。 「子供のいうことなら皆笑ってくれるよね」「無邪気で可愛いと思うよね」と勘違いして… 9様、返信ありがとうございます。

そうなんです、これは本当にこちらの言い分で申し訳ないのですが、1度適当にあしらってくれたら…。と。

それと、買い物に行く途中のおばさまが、真逆の方で挨拶しない息子に、あれ~出来ないのかな~こんにちわは~って何度も言ってこともあって息子も多分、挨拶するまでと思ったんだと思います。

2度目挨拶した時になんでしないんだろうな~と息子が言ったときに私が納得させてあげられる答えを言ってあげられなかったのがそもそも悪いと思います。

1度でいいんだよ~という答えは初めのおばさまのことで混乱していたと思います。

出来れば私におばさまのお叱りがあって欲しかったなと思ってします自分勝手な私がいます…。

No.17 11/05/14 03:30
通行人17 ( 20代 ♀ )

小さいうちはトラウマを引きずるかもしれないけど、大きくなれば気にしなくなると思いますよ。

子供嫌いとか精神病とか関係なく、相手が挨拶してるのに無視したら誰だろうと悪い印象抱かれます。
仕方ないですよね。

No.18 11/05/14 08:05
通行人18 

しつこかったというより「挨拶しないね~」って会話がかんにさわったのかなと思います


私なら言い返さないかな


後でビックリしたね~ってさらっと話すだけでよかったんじゃないかな


お子さんにとって、他人に怒られた事より、ママが他人と喧嘩した事の方が衝撃的だったと思いますよ


時間をかけてゆっくりなれていけば、また挨拶できるようになると思いますよ

No.19 11/05/14 09:47
専業主婦さん19 ( 20代 ♀ )

私は3さんと近い意見です昉

挨拶は他人に強制するものではないですし、まさにおばさんは他人。
誰彼構わず挨拶するのはいいですが、挨拶がないからと しつこい子供は嫌です。

No.20 11/05/14 11:07
お礼

皆様一括のお礼で失礼いたします。

あの時の私は、自分のことは棚にあげ、聞こえなかったかもしれないことを考慮し、2度目までは大人でもするのではないか、しつこいと思うなら適当に返事をしてくれても良かったではないかと思ってしまったのが正直なところです。

ですが今はみなさんの意見を聞かせて頂いてものすごく反省しています。
ある意味私は、おばさまに息子の対応をまかせてしまい、その状況に対しての対処を怠ったたんだと思いました。

せっかくの子供の成長を妨げないように、そして周りの方にご迷惑をかけないようにしていきたいと思います。

No.21 11/05/14 11:20
ガンモ ( 40代 ♀ 7JL9w )

挨拶しようねって子供に教える主さんは正しいです。でも悲しい事に必ず返ってくるわけでもないのが世の中です。返ってこない挨拶でも、自分はちゃんとしようねと教えておけばいいと思います。
考え事をしてて聞いてない人や、件のおばさんのような考え方の人もいるので。
挨拶を返してくれないとちょっと悲しい気はしますが、これで挨拶をしなくなってしまってはそれこそ悲しい話しなので、主さんの「挨拶しようね」は続けてほしいものです。

No.22 11/05/14 11:21
お礼

そして、悪くないと思う、子供はよくがんばったと言って下さった方々、ありがとうございます。
私も挨拶が出来たとき親バカながら本当に頑張ったね、えらかったねと嬉しい気持ちになっていたので、だからこそ、台無しにされたと思ってしまったんだと思います。

賛同して頂いた方に甘えてしまうと、2度目の時にもうしなくていいよ。とは、どうしても言いたくなかったんです。

それで出た言葉が1度でいいんだよでした。

これでは、なぜ挨拶をしないのか?という質問の答えにはなっていませんよね。

私が上手く対処してあげられなかった…これに尽きると思います。

ただ、みなさんのお言葉素直に嬉しかったです。

ありがとうございました。

No.23 11/05/14 13:15
通行人23 ( 30代 ♀ )

色んな人が居ますからねぇ。

子供嫌いな人も居ますし、もしかしたら、お子さんを亡くされた方かもしれませんしね。

難しいですよね。

No.24 11/05/14 13:56
通行人24 ( ♀ )

皆さん、色々な考え方が有ると思います。
私には、小学1年の息子が居ます。
現在、色々と問題になってる世の中
知らない人に、声をかけられたら…と言われてます。

私は、子供に向こうから挨拶されたら
挨拶返してあげてねぇ。

自分から挨拶する時は1度だけ、1度挨拶して返事が無かったら、もうその人には挨拶しなくて良いからね。

挨拶されたい人と
されたく無い人いるから…と言ってます。
息子は何故、挨拶されたい人とされたく無い人が…と聞いてきます。
その時は『本当はみんな仲良くが良いだけと…○○(息子)にも苦手な人って居るよねぇ? いつかその苦手な人が挨拶してくれるまで待とう。』と伝えました。
子供の質問に答える時は子供目線で子供に変わる用に説明してあげたら良いよ。
っても子供の性格や子育ても人それぞれだから、教育は難しいですよね…
主さんも頑張ってね。

No.25 11/05/14 14:40
通行人25 ( 30代 ♀ )

私は保育士をしています。保育学生時代に聞いた話ですが、自分が挨拶をしたのに相手から返って来なかった場合…その時はおてんとさまに挨拶したと思ってね…っていう話です。おてんとさまはちゃんと聞いてくれてるよって😊

カッとなったのは分かりますが、相手に挨拶を強要する様な言い方は感心しませんね。そういう人もいるっていうのも大きくなるにつれ分かってくるし、受け止めなくてはならない事だし、交わし方だって身に付いて行きますよ。世の中正しい事だからといってもその価値観が全てでない事沢山ありますので、口に出した『こんにちは』を無駄にしない↑のフォローは素敵だなと思ってすごく印象に残っています。

No.26 11/05/14 16:31
通行人4 ( ♀ )

再レスすみません。
にうちの子が幼稚園時代、買い物へ行くと誰かれ構わず通りすがった人に挨拶をしていました。殆どの人はうるさそうに無視。ある日余りにも悲しくなり、見るに見かねてしまい買い物すんで、お店の外へ出てから、『もう知らない人にご挨拶のこんにちはを言うのを止めようよ。もういいよ終りね』。みたいに子どもに言って聞かせていると、ひとりの五十代位のおばさんが、涙ぐみながら駆け寄って来て『お母さんそんな事を言わないであげて下さい!私はお返事しましたよ。とても気持ち良くご挨拶を聞いていました。お願いだから続けさせてあげて下さいね』と言って下さいました。嫌がる人も居ると思いますが、続けても良いと思いします。そしてご挨拶返して下さった人がいたら、母としてその人に『ありがとう』を伝えて、無視した人はそこでお終いにしましょよ。きっと…ご挨拶上手な良い子に育ちますよ。

No.27 11/05/14 16:42
通行人27 ( ♀ )

正直、子供が嫌いな人やどう扱っていいか分からない人にとっては、運悪くからまれた様なものですよ⤵

No.28 11/05/14 16:50
経験者さん28 ( ♀ )

私はうつ病の時、スーパーに行きたくなくて、でも行かなくちゃならなくて、行っても何を買っていいかわからなくて…人の目が怖くて大変でした。辛かった。

世の中にはこういう人もいます。
熱があったり、具合が悪かったり。
そして子供が大嫌いという人もいます。

そして、主さんに気がついて欲しいのは、世の中は健常者だけではないと言うことです。

その人は、耳が聞こえる方でしたか?
耳の病気などはなかったのでしょうか?

子供が嫌いではない私でも、主さんの子のようにしつこくされたら、ムカッと来ます。

それを“かわいい”とだけ思いニコニコ見つめてる母親…。
私なら知らない人に挨拶はさせません。 子供がして、その人が迷惑そうなら やめなさいと言いますよ。

それと、私の住んでいる所は 変質者や不審者が多く、しょっちゅう学校から不審者目撃の手紙がきます。

だから、知らない人が挨拶してきても あまりにこやかにはしないし、子供にも知らない人とは口を聞いちゃダメ! と教えます。学校でもそう教えます。

No.29 11/05/14 17:25
働く主婦さん29 

主さんの今の子育ての在り方で良いと思います!!
よそのオバサンも主同様何らかの?事情があり子供にも関わらず怒鳴ったかも??知れないですが… 平常心の場合は当たり前に、小さな子供がニコニコしてたり、手を振ったり、こんにちわ✋なんて…凄く可愛くて優しい気持ちになると思いますが……
主とお子さんが早く忘れると良いな。と思いました。。

No.30 11/05/14 20:03
通行人30 ( 30代 ♀ )

相手の態度は悪かったのはもちろんですが。
でも主さんも子供の前でキレたのはよくなかったと思います。
子供に冷たい人も、子供と関わりたくない人もいるのは事実です。
みんなが子供に優しく接してくれるわけではないですから。
私なら一度挨拶して無視されたなら、子供がもう話しかけないように、相手から離します。
主さんのように言われたなら、すいません、誰にでも挨拶したい時期で…とか言って済ませると思います。
もちろん腹はたちますが、相手は子供と関わりたくないんだから仕方ないです。
その後に子供のフォローします。
挨拶して偉かった事、さっきのおばさんのような人もいる事、おばさんのような人じゃない優しい人もたくさんいる事、挨拶してもらえなくて残念だった気持ちとか。
主さんは、子供に関わりたくない人もいるって事より、我が子可愛さの気持ちの方が強かったんじゃないですか。
子供もいずれ大きくなれば理解する事だし、子供がらみで嫌な思いをしても親は冷静に対処しなきゃいけないんじゃないかと思います。
特に子供の前では。

No.31 11/05/14 20:36
通行人31 ( 20代 ♀ )

小さな子供相手にその言い方はないよねぇ❗いくら子供が嫌いとかでもその人、おかしいよね。きっと子供居ないよ。私も主さんと同じようにその場で言うと思います。息子ちゃんの傷ついた顔を思う主さんの気持ちを考えると、なんだかやるせないです…😥

No.32 11/05/14 20:48
悩める人32 ( ♂ )

車で運転中、信号の無い横断歩道で、手を上げている子供を無視して、そのまま知らない顔をして走る事と似たようなもの。

つまり、伯母さんの子供に対して言った言葉は非常に教育に悪い。将来主さんのお子さんが、人に挨拶をしない人に育つかも知れないからです。トラウマじゃないけど、挨拶をしても文句を言われるから、しなくても良いと脳が認識してしまい、それが自分の価値観となってしまうと言う事です。今回の伯母さんのような人が居るから、他人の子供だから知らないと言う考えだから、色々な面で良い人材と言うか、まともな人間が育って来てないのだろうなと、今の世の中に重ね合わせてしまいましたね。

No.33 11/05/15 00:19
通行人33 ( ♀ )

その女性の態度も、女性に対してキレた主さんの態度も…😥
私は子供に『知り合いには挨拶する』と見せてきたし言ってきました。

知らない方とは挨拶した事が無いので😔
変に『他人慣れ』してしまうと…犯罪に巻き込まれたり…なんて考えてしまいます😠

No.34 11/05/16 06:21
通行人34 ( 30代 ♂ )

挨拶は教育の基本ですからね。大人も協力できるといいんだけど、そこは簡単ではない。


子供は、挨拶を覚え、使ってみて、いろいろな反応を体験するし、問題にぶち当たる。

自分で研究したり聞いたりしながら、どうすべきかを学んでいく。


だから、お母さん、そんなに悩むことはありません。子供を支えてやればよいだけです。

『あの手のババアには気をつけようね』
『ママ、ついキレちゃった、ごめんね』

そんなんで立派なものです。

相手のババアだって、よくよく考えてみたら気の毒ですよ。

『なんなんだよ、あの親子は…』

よっぽどトラウマかも。

No.35 11/05/16 07:00
働く主婦さん35 

世の中、全ての人が挨拶をするわけでもないですし、スーパーにいたオバサンだろうが、全ての他人があなたのお子さんの挨拶の躾のための教材ではないです。
正直、「うちの子が挨拶しているんだから返して下さい」のような要求はどうかと思います。
子供を守る親なら、ましてやそんなに小さい子なら、まず主さんが状況を読んであげるべきです。空気読まなさすぎでしたね。
挨拶の躾をしたいなら、まず子供の友達や主さんの友人など信頼のおける人でするべきです。
まったくの他人に対しては、順番を守る、騒いで迷惑をかけないなどの公共マナーを躾るべきで、そのあたりの選択ミスですね。

No.36 11/05/16 10:10
お礼

皆様、返信がおそくなり大変申し訳ありませんでした。

今回の件は私がその方への配慮がなかったこと、キレてしまったこと、息子のしつこさを止められなかったことが全ての要因で猛反省しいてるしだいです…。

しかしながら、正直、行きづまりました。

小さい子供は無条件にお声をかけて頂くことが多いと思います。

大人の私は、好意とその方が悪い人ではないこともわかりますので、挨拶されたら挨拶しようねと促していました。

知らない人にも自分から挨拶しようねとは教えたことはありませんが彼なりに、挨拶されたら挨拶が返ってくるのかの確認だったと思います。

知らない人からでも挨拶されたら挨拶をしようねと教えているのに、子供からの知らない人への挨拶には挨拶しない人もいる。したくないない人もいる。
と教えることに少し違和感を持ってしまいます。もちろん、それが世の中で大人の私には理解できます。
そして大きくなるにつれて理解してくれることも分かります。

でも結局は3歳の子に大人に合わせろと言っているような気がしてならないのです…。

いっそのこと、知らない人なら挨拶しなくて良い。これが一番説得力がある気がします。

しかし、今回はしつこかったと言うところがありますので、挨拶したいのなら1度だけね。(そして、状況を見て私がフォローを入れる)と言うのは大丈夫でしょうか?!
それで色んな反応を学ばせていくというのはどうでしょうか?

No.37 11/05/16 11:00
通行人25 ( 30代 ♀ )

そんなにガチガチに考えなくても大丈夫ですよ。
「知らない人には挨拶しなくて良いんだよ」なんて敢えて教えなくても良いです。だって普段から街を歩けば知らない人だらけ…出掛けた先にも知らない人だらけ…でも挨拶しないでしょ?スーパーでは前後の成り行きがあったからたまたま挨拶してみたかっただけでしょう。

挨拶すると気持ち良いね~とか実際親や周りの大人の姿を見て学んでますよ。
耳だけではなく、目で見て学ぶ。親の背中を見せていきましょう。
臨機応変!これに限ります。

No.38 11/05/16 11:49
通行人12 ( ♂ )

こんにちは(こんにちワン)
ありがとう(ありがとウサギ)
こんばんは(こんばんワニ)
さようなら(さよなライオン)

まほうのことばで
こわいオバサンが
ババババ~ン!

No.39 11/05/16 12:09
通行人39 ( ♀ )

そんなに難しく考えないで、臨機応変でいいと思いますよ。

私の職場は保育園に近くて、たまに外で煙草休憩してると保育園帰りの3歳くらいの子供から「ばいば~い」って言われる事があります。

おっ!煙草吸ってるおばちゃん怖くないのかと思いながら、ばいば~いと返すと嬉しそうな顔してくれて、こちらまで癒されます。

世の中には色んな人がいますから、気にしないのが一番ですよ。

No.40 11/05/16 12:14
お礼

25さん、12さん返信ありがとうございます!
12さん…そうなんです!この話を出そうと思いましたが私が言うと責任転嫁になってしまう気がして控えてましたが…、息子はそれに興味をもっていたのは事実です。

実際、口ずさんでいたので…。
それこそ公共の場であれを流しているのだから、一般常識としてとらえるのは間違ってないと思いたいです…。

それこそ(状況に応じて)なんて書いてほしかったり…(涙)
書いてあっても息子にはわかりませんが…。
すみません揚げ足なのはわかってます…。

No.41 11/05/16 12:36
通行人41 

そのおばさんは刑務所から出てきたばかりだったり、そういう可能性もあるので気をつけましょう。

No.42 11/05/16 13:58
通行人12 ( ♂ )

「『こんにちは』っていうと『こんにちは』っていわない。
『こんにちは』っていうと『私はあなたを知らないでしょ!』っておこる。
『あいさつ』っていうと『ママがけんか』っておもう。
そうして、あとで悲しくなって、『掲示板』で聞くと『子供は嫌い』っていう。
だれもでしょうか、いいえ、一部です」

No.43 11/05/16 14:10
通行人43 ( 20代 ♀ )

私は3さんに考え方が近いかなと思います。

といいますのも、
本当に様々な生き方をされている方がいると思うので…。

私は看護師であり、婦人科の疾患を持った未婚の患者でもあります。婦人科の手術をする際、やはり女性で…子どもを産めなくなるかもしれないという覚悟をしましたが、震えがとまらなかったですよ。産科で赤ちゃんを抱えて歩く女性がとっても羨ましかったですしね。

とはいえ今は、幼稚園の園長先生が婚約者であり、私のいま働く場が小児科です。私は、基本子どもがすきなのでこういう形になりましたが、子どもに対して心穏やかになれない人がいても無理はないかなとも思います。

小さい子に挨拶されたらホンワカします。
でも、手術前後の私がその挨拶された場にいたら確実に凍りついています。

私のはただの一例ですが、そんな感じで、色んな心情や考えの方がいると思います。一概に何が正しいか言い切れないですね。

でも、ママとしてはとっても素敵だと思います坥😚ママに助けてもらったことにも気づいていると思いますよー*

挨拶していいのか迷っているならば、その場その場の状況に応じて、お母さんの行動で教えてあげてはいかがですか煜😚友達やご近所さんにすすんで挨拶する姿をみせて、必要な場合と、まあ必要ないなという場合とを☆


地域みんなで、子どもや高齢者の方を守っていける環境が作れるといいですよねー´`

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧