注目の話題
旦那がカーテンを閉めるのを嫌がります。 昼間はレースカーテンも開けて網戸だけにします。 私が昼間、「レースしてよ」と言うとしますが、時間が経つと開いています
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。
妻が家出をしてしまいました。泣かせてしまいました。 今日で3日目です。 行先はわかっており、職場にも出社してるそうです。連絡もとっていますが「しばらく1人に

不当じゃないの??

回答11 + お礼7 HIT数 3630 あ+ あ-

働く主婦さん( 22 ♀ )
11/05/18 07:39(更新日時)

10月下旬からパートを始め、12月に妊娠発覚💔
立ち仕事だったため早めに報告しました。
ツワリもなんとかのりきり現在も働いています。今妊娠8ヶ月。

私の希望は産後も働くこと…でした。
パートで働くのに産休があるかないかでも探し今の職場を見つけました。
雇用保険に入れる月になり(2月)同期は手続きしたのに私はしてないと言ったところ、出産する予定だし雇用保険は先1年以上働く見込みのない人は入れられないと言われました…。
出産前に退職予定の人いれても私が失業保険もらえなくてただ雇用保険料払うだけになってしまうから私が損するからとも言われました…
でも私パートになるまえ(9月まで)に正社員で働いていたところで雇用保険に入っていたので確か通算出来ると思ったのですが出来ないといわれ結局雇用保険いれてもらえず…(失業保険の申請等はしてません)


長いので続きます…

タグ

No.1594845 11/05/17 09:16(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/05/17 09:19
お礼

<続き>
産後も親に子供を預けて働くつもりだと言ったのですが産後8週間過ぎたらすぐ戻れるのかといわれ…初産だし体調次第だから正直わからない…といったらそれじゃあ退職してもらう…と半ば強制的に退職。産前も7月予定日で主治医の先生にも順調だからギリギリまで働いても問題ないと言われたので7月入るまで働きたいといったら産前8週間前から働けないと言われ今月で強制退職です。

会社の規約には本人の希望により産前6週間から休暇がとれる…となっていました。

これは本人は産後も働く意思を表示しているのにも関わらず解雇という、不当解雇にならないんでしょうか?

No.2 11/05/17 09:56
通行人2 ( 30代 ♀ )

規約や権利は確かにあると思いますが、仕事始めて1ヶ月ちょいでいきなり妊娠となれば正直雇う方からすれば勘弁してよ💧って思ったと思います。

周りの仲間もコミュニケーションもとれていない入ってきたばかりの新人に気を使い、次は産休💧

これが1~2年勤めた後の妊娠だったら雇う側の印象も違うし産後も働いていいよと言ってくれたと思います。

最初の印象が悪いのに産後、子供が熱で、体調が悪くて、面倒みる人がいなくて、とか度々休まれる予想がつくから会社としてはこれ以上は無理と判断したと思います💧

逆に8ヶ月まで働かせてくれて良い会社だと思いますけど..

No.3 11/05/17 10:21
お助け人3 

会社に同情します。
こういう騒ぎを起こす人がいるから、主婦の採用が厳しくなるわけ。

No.4 11/05/17 11:26
通行人4 ( 40代 ♂ )

主さんは、以前にもお仕事をされていた経験があるのですよね。

妊娠は、おめでたい事です。

しかし、タイミングは、自分達で、計れるものです。
冷静になって、元気な赤ちゃんを産む事だけに、専念してください。

初産なら、尚更ですよ!

子供が、少し大きくなればいくらでも働く機会はありますよ!

No.5 11/05/17 11:27
通行人5 ( ♀ )

その図太い神経があれば子供を生んだあとも仕事探して頑張っていけるよ!今は元気な赤ちゃん生むことだけ考えてね😃

No.6 11/05/17 12:04
お助け人6 

ものすごく図々しい主だね瀅

不当解雇にはあたらないと思います昉
会社からすれば主さんが非常識にみえますよ昉

他の方が言うように母親になるのだから今は赤ちゃんの事だけ考えて元気な赤ちゃん産んで下さい煜

No.7 11/05/17 12:13
悩める人 ( ♀ TqelCd )

妊娠を理由に解雇するっていうのは、労働基準法で違反、って聞いた事ありますよ。
私の知り合いは、会社に妊娠した事を報告したらやっぱり主さんのように辞めてもらいたいと言われたそうですが、会社に違反じゃないか?と聞いたところ、やっぱり違反になるらしく産後も働けるようになったみたいですよ! 諦めないで頑張ってください

No.8 11/05/17 13:20
お礼

皆様レスありがとうございます。
一括のレスで申し訳ありません。重複するところがあるため一括にさせていただきます。

まず、入る前の面接のとき妊娠しても働く気はあるか…と聞かれたためあります!!とはっきり答えていました。
また、親からは妊娠発覚後、流産したこともあるためすぐ辞めるよう言われましたが会社から"妊娠した人は7ヶ月まで働いていたからそれくらいは行けるでしょ"と言われて嫌でもなかったので今まで働いてました。私の今月のシフトは4月に入った人が今月入って妊娠しその人が辞めたのでその人のシフトの穴埋めで入ってます…。妊娠がわかってからツワリなどもありましたが極力迷惑かけないように休んだりもせず頑張っていたのに雇用保険に入れないと断言されたのがまず引っ掛かってます。
産後も働きたいなら求人出てたら応募して、即採用するからと言われましたがそれなら雇用保険にいれておいてもらいたかったのです…。

常識的に仕事決まってすぐ妊娠発覚したのはタイミングがよくなかったとは私も思います。
正直、妊娠希望ではありましたがこんなにすぐ妊娠するとは思っていなかったので認識が甘かったと思います。
でも妊娠を理由の解雇は出来ないっていうのが原則なのではないのですか?雇用保険の件といいちょっと気になったので…

No.9 11/05/17 13:35
匿名 ( ♀ WAidCd )

他の人に絶対迷惑掛けない自信あります❓
主の親が24時間いつでも面倒見るなら別ですが…
産後の赤ちゃんなんて預けて働いても、24時間いつでも呼出しくらいますよ💦
都合悪くなったら赤ちゃん…都合良い時は職場…
給料泥棒みたいに働かれてもね⤵

No.10 11/05/17 13:44
通行人10 ( ♀ )

雇用保険のことですが、確かに妊娠すると働けないとみなされて保険料はもらえないです。払っていてもです。仕事に復帰できるのが確定も出来ないので会社も待ってはいられないのでは?妊娠とわかったら、まわりも気を遣いますし、自分の気持ちを押し通すのではなく、会社のことも考えてください。
 主さんもしかしたら 仕事出来ないんじゃあないの?

No.11 11/05/17 15:23
お礼

>> 9 他の人に絶対迷惑掛けない自信あります❓ 主の親が24時間いつでも面倒見るなら別ですが… 産後の赤ちゃんなんて預けて働いても、24時間いつでも… 9さん:給料泥棒って…笑
別に勤務中に赤ちゃん見に行くとかじゃないから給料泥棒にはならないんじゃないんですか?それにこんなこと言ったらなんかまた言われそうだけど今働いてる主婦の人だって子供具合悪ければ早退やら欠勤やらしてますよ?でもうちのお店(レジ仕事です)は欠勤や早退する場合は代わりの人を探すのが規則。

別に働かせろってわけじゃなくてこういう解雇はいいのかってことです。
なんのために産休がある会社選んだのか…

No.12 11/05/17 15:33
お礼

>> 10 雇用保険のことですが、確かに妊娠すると働けないとみなされて保険料はもらえないです。払っていてもです。仕事に復帰できるのが確定も出来ないので会… 10さん:妊娠して出産する間、失業保険の申請ができないのは知ってます。そうでなくて、前の会社で雇用保険をかけていたのが9月まで…なので半年か1年以内に別会社の雇用保険に入れば今まで入っていた雇用保険の年数の継続になってもし5月で退職しても来年の5月まで失業保険の申請可能期間が伸びるし延長手続きもとれるからから子供産まれたら働き先探すとき万が一見つからなければ失業保険の申請ができるから雇用保険にはいっておきたいんだけど、お店からは通算されないし申請出来ないといわれたからおかしいのではってことです。

あと仕事出来ないってどういう意味の出来ないですか?今の仕事が一人前にできていないということですか?
自分でいうのも難ですがお店からは必要とされてます。だから別の妊婦の穴埋めを私がしたり、急に欠勤になった穴埋めをしたりしてます。最初辞めてほしくないと言われてましたから。

No.13 11/05/17 16:58
通行人13 ( ♀ )

まあ、納得行かないなら労働基準監督署にでも申し立てしたら。

自分が同僚なら、勤めて一ヶ月で妊娠だ産休だ言い出されたら内心「バカじゃねえの」と思いますが。

職場から要らないと死刑宣告出されたんだから、いつか働けるようになる日まで出産と育児に専念したらいいと思うけど。

No.14 11/05/17 17:00
お礼

なんか皆さん勘違いしてませんか?

何度も言うのもバカらしくなってきたのでもういいです。


勘違いして罵声浴びせて暇人多いですね。


真剣に答えて頂いた方ありがとうございました。

No.15 11/05/17 17:10
通行人15 

育児休業を取得するには「同一事業主に引き続き1年以上雇用されており且つ子が1歳に達する日を超えて引き続き雇用されることが見込まれる(子が1歳に達する日から1年以内に労働契約期間が満了し、更新されないことが明らかである者を除く)」ことが法律に載ってるので、主さんの場合育児休暇の取得を拒否されても不当解雇ではありません。(会社独自でいつでも大丈夫ですよ~って所は別)

雇用保険は向こう1ヶ月の雇用が見込まれたら加入しなくてはいけないと昨年法改正されたので、違法になります。

No.16 11/05/18 02:21
通行人16 ( 30代 ♀ )

確かに、妊娠中の解雇は不利益取り扱いに当たります。私も実際に解雇され裁判して損害賠償金を支払ってもらいました。 ただ勤務期間が重要視されるみたいです。 勤務したばかりだとやはり効力としては弱いかと思いますが、違法ではある事は確かなので労働基準監督署に相談してみたらどうでしょうか? 地位確認を認めてくれるかもしれませんよ~

雇用保険は会社が変われば0からです。
なので会社都合にもなりませんしもらえないと思っていいでしょう。

赤ちゃんは授かりものなので仕方がないですが、ちょっと早かったですね~せめて一年働いてたら状況は違ってたと思います。

No.17 11/05/18 07:36
お礼

>> 15 育児休業を取得するには「同一事業主に引き続き1年以上雇用されており且つ子が1歳に達する日を超えて引き続き雇用されることが見込まれる(子が1歳… 15さん:レスありがとうございます。

1年働いてないと産休はもらえないんですね昉
初めて知りました昉
調べても中々かいてなくて昱もうちょっと調べてみようかな昻

雇用保険も法改正されたんですね昻

詳しく教えていただきありがとうございました。

No.18 11/05/18 07:39
お礼

>> 16 確かに、妊娠中の解雇は不利益取り扱いに当たります。私も実際に解雇され裁判して損害賠償金を支払ってもらいました。 ただ勤務期間が重要視されるみ… 16さん:レスありがとうございます。
ホントですか?!一応相談してみようかなぁ…
電話とかでも相談は可能ですよね??


あと雇用保険って会社変わったら0からなんですか?
9月に辞めた会社のまえに働いていた会社から9月に間を空けずに転職した時引き継ぎしてもらえたんですがそれも法改正で変わったんでしょうか??

雇用保険とかって難しいですね…

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧