注目の話題
上司に1万円渡されて、俺とお前の分昼飯買って来てと言われたので600円の弁当10個とマック4000円分買っていったら怒られました。 普通1万円渡されたら使いき
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。

中学からの呼び出し

回答20 + お礼5 HIT数 19698 あ+ あ-

匿名( 43 ♀ nHt9w )
11/05/28 00:36(更新日時)

中学三年の息子の事で二年の時から何度も学校から呼び出しがあります。学校でキレた、友達を悪口言われたから叩いた、保健室ばかり行くなど。その度に息子に泣きながら話をしたりし、その時はわかってくれるのに又同じ繰り返しをします。その度に夫婦で学校に行きます。そんな息子をかばってやりたい、守ってやりたい気持ちもあるのに情けない気持ちで一杯です。どうして?と自分の育て方を後悔する毎日、責める毎日で仕事してても涙が出てしまいます。私は表面では明るい性格でサバサバしてるように見られてますが実際は凄く重く考えてしまう性格です。周りはそんな事あるよと言う人もいますが私はどうして?なんで?と思い詰める性格です。子供にどう接していいかわかりません。イライラするとか頭痛がする、寝れない=学校で問題を起こしてきます。病院に連れて行きましたが脳にも問題はありませんでした。母親なのに疲れてしまいました。

No.1601577 11/05/27 14:47(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/05/27 14:58
通行人1 ( 30代 ♂ )

泣くのは良い事。
感情を落ち着かせる特効薬です。
泣いた理由を掘り下げ選択肢を与え
自分で考えさせ先に進めるように導く。
誰も悪くないし悩まなくても解決できますよ。

No.2 11/05/27 15:10
通行人2 ( 40代 ♀ )

本人は何と言ってますか?
庇いきれなくなった時が大変です。

何かしら理由があってキレたりするんですよね?

No.3 11/05/27 15:11
サラリーマンさん3 ( ♂ )

息子さんは、空手道場に通ったりはどう? 強くなるよ!心も身体も👍 黙想もしたり

No.4 11/05/27 16:20
通行人4 ( 40代 ♀ )

お父さんとの関わり合い方はどんな感じですか?

No.5 11/05/27 16:29
お礼

一括お礼ですみません。空手もさせてみましたが続きませんでした。 主人はいつもガミガミ言う私の押さえ役になってゆっくり話してくれたりします。きちんと息子の話を聞き、叱るとこは叱り、学校にも俺も行くからと来てくれます。 只主人も細かいとこがあるので最近は主人にうざっとか言ったりしています。

No.6 11/05/27 16:37
通行人2 ( 40代 ♀ )

性根を真っ直ぐにしないと難しいかな。 どこかの歯車が外れてしまい外れた場所が今は探している最中ですか?
根気強く対応しないと駄目ですね。
カウンセラーと話しはしましたか?

No.7 11/05/27 16:42
お礼

以前は毎週火曜日に学校のカウンセリングの先生と話してましたが三年になりいなくなってしまいました。カウンセリングの先生も学校の先生も口を揃えて一人だときちんと話すしいい子です。ですが人がいるとつっかかるんですと言ってました。

No.8 11/05/27 17:07
匿名 ( YZL0Cd )

中学生ですよね??
ただの反抗期では・・?
反抗期にキレる事に特に意味はないと思いますけど(-_-)
心が成長して不安定になってるんですよ・・それをいちいち気にされたり騒がれたりすると余計イライラするもんですよ🐱
自分が反抗期だった時どんなだったか覚えてないんですか⁉

No.9 11/05/27 17:13
お礼

覚えています。自分も反抗期だった頃を。でもそれを先生に言ったら昔と今じゃ違いますとピシャリと言われました。 今は何でも警察ですよと校長に言われました。その事に関しては主人が一言言わせて頂きますがと反論していました。私も今は反抗期で母親がウザい時期なんだろうなと感じてたのでしばらく何も言わず見守るだけにしてました。その矢先、友達が息子の悪口を言ったからと友達を叩き、私はそんな事で叩くと言う息子に怒りがあります。

No.10 11/05/27 17:18
通行人4 ( 40代 ♀ )

お母さんがガミガミ言うのなら お父さんの出番はここぞという時だけにしてみてはいかがでしょうか?

旦那さんも子育てに関心を持ってくれ理想的なのですが、きっと構いすぎてるのかもしれませんよ。

普段は素直なお子さんなら、自分では分かっているのにいつもお母さんに ガミガミ言われ日頃から鬱憤が溜まってるのかなぁと感じました。

お父さんと休日 2人だけで釣りやサイクリングなど出掛けさせてみてはどうでしょう。

お母さんには言えないけど 男同士 吐き出せる隙を作ってあげるといいかもしれません。

お母さんとお父さんが共同体すぎても お子さんの逃げ場がないように思います。

極端過ぎて申し訳ないのですが、うちの息子の友達にも お子さんと似たような子がいて 3年生の夏休みをきっかけに外泊などが増えたり警察にお世話になったりとで…
結局、誰にも吐き出せる場もなく 2ヶ月前に不慮の事故で亡くなってしまいました。

どうか、お子さんの不平不満を気を遣うことなく吐き出せる場を作って下さい。

No.11 11/05/27 17:26
お礼

ありがとうございます。レスを読ませて頂き固まってしまいました。その通りかもしれません。1ヶ月前に警察から電話あり、喫煙を注意しましたと。先輩にもらったらしく先輩とやらにも注意しましたと。その時私はガミガミ言ってしまいました。その後主人が二時間近く話をしたそうです。主人も育児と言うか教育に熱心で母親任せにしたくないタイプです。かっこもどんどん不良っぽくなっていく息子に叱りはしませんが何故いけないかをじっくり話す人で。その時はなるべく私はひくようにしてます。ですが学校でも家でもストレスなのかもしれません。高校も都立に入りたいと言ってたのに先輩達が皆定時制に行った為に自分も定時制に行くと言いだしました。全て人に流されてる気がします。

No.12 11/05/27 17:48
通行人4 ( 40代 ♀ )

そうですか…

きっと息子さん 正当なことを言われ反論は出来ないし 我慢し続けて来て 自分の気持ちを上手に伝えることが下手なのでしょうね。

何故いけないことなのか いちいち言わなくても分かっていますよ。
長々と延々と説教された所で 話半分だと思います。

大人に憧れる時期に いっときタバコを吸ってしまっても仕方ないと思います。
うちも 旦那がヘビーですが 息子は体が臭くなるし身長やスポーツに影響あるからと理解して吸わなくなりました。
でも、どうしても吸いたいなら親の目の前で吸いなさいと言ったこともありましたよ。
まだありませんが…

定時制も自分が行きたいならいいと思います。
ただ、先輩が行くからではなく 目的を持たせて行かせてあげて下さい。

ただマニュアル通りに正しいことを言われても 経験しないと分からないことなんて たくさんあります。

悪いことをしても また正しい道に戻って来れるかの問題だと思いますよ。

学校でも先生に注意され 家でも注意され 息抜き出来ないですよね。

叱る時は叱ってもいいですが、ただ叱りっぱなしではなく、切り替えを出来る楽しい時間を作ってあげて下さい。

そうすれば自分を真剣に叱ってくれるお父さんに対して ウザい なんて言葉出て来ないと思いますよ。

No.13 11/05/27 18:08
通行人2 ( 40代 ♀ )

中学生の時はタバコも注意で済むけれど、高校生になるとエスカレートすると保護観察や少年院になったり。
定時制は全日制よりある意味大変です。 やり遂げる意思があれば大丈夫ですが。友人関係である程度の道筋が決まってしまうし。
私も息子が暴力を受けて定時制に転校するまでかなりの葛藤がありました。

No.14 11/05/27 18:32
通行人14 

私も都内ですが、働く必要もないのに定時制に行ったら間違いなく不良化に拍車がかかり、卒業も危ういですよね。都心は遊ぶところがたくさんありすぎますし、関○連合などと関わりを持つようになったら大変です。

思春期の苛々はあってもひとりだときちんと話せる子なら、周りの影響で不良化している部分が大きいので、不良人脈を今のうちに強制的に断ち切ったほうが早いと思います。

普段の話はじっくり聞いて良いのですが、不良人脈を切る時には断固として親が怯まないことです。

先輩という存在のバックグラウンドを調べたほうが良いのでは?今は必要ないかもしれませんが、ひどくなるようでしたら警察の少年課で立ち直りや仲間抜けの相談もできます。

私は以前病院で、問題行動(薬物など)のあるティーンエイジャーを相手に仕事していました。悪い仲間と絶縁するのはものすごく大事です。人間って染まってしまうんです。

No.15 11/05/27 18:40
通行人4 ( 40代 ♀ )

確かに 素行の悪い仲間と断ち切るのも大切ですが 親子関係がうまくいっていれば 私は道に逸れる確率は低いと思いますよ。

希薄な親子関係に 自分を認めてくれない存在のなさから 唯一自分を認めてくれる仲間へ逃げてもおかしくはないですよね。

仲間と断ち切るには…
帰る場所がなければ どこへ帰るのですか?

No.16 11/05/27 18:58
通行人16 ( ♀ )

どこか及び腰と言うか、お子さんを怖がっていると言うか、他人事のように感じるのは気のせいでしょうか…

定時制で大丈夫なんでしょうか?定時制が悪い、と言う意味ではなく、流されているようで就職(進学)ができるのか、という意味です。

そのように生きて、結局、親も何もできず、ニートをしている人をたくさん見ています。

お父さんが ウザっ なんて言うようではね…

あと、句読点をきちんとつけるか、改行して下さい。
親御さんが毅然としませんと、お子さんも毅然としません。感情で怒ることと、毅然は違うと思います。

No.17 11/05/27 18:59
通行人14 

両親は大好きで尊敬もしていて兄弟仲もいいけど、夜遊びし放題でオレオレ詐欺もやる不良高校生とかいますよ。
学校に通ってるレベルの不良には家族仲の良い子はけっこういますよ。

息子さんは思春期で考えもコロコロ変わり、自分でも何に苛々してるのかわからないにっちもさっちもいかない状態なんだと思います。通常はもうしばらく経つと落ち着いてくるでしょうが、それまでに不良化を進ませない対策は必要だと思いますがね。

No.18 11/05/27 19:13
通行人4 ( 40代 ♀ )

そうですね。

家族良好でもいますよね。
但し あえて確率の話だけであって 今 息子さんが何に対して不満で 友達に口で対抗出来ずに 何故暴力で解決させようとするのか…
自分の気持ちを素直に表現出来ないからですよね。

不良だからって悪い子だとレッテルを貼る方がおかしいと思います。

良好であっても そこに行きつく様々な理由があると思います。

何のための 家族なんですか?

No.19 11/05/27 19:51
通行人14 

4さんのレスが理解できないわけではないのですよ(1部首を傾げるところはありますが)

ただ、じっくり時間をかけて取り組めばよいことと、スピードやタイミングが大事なことがあります。

このケースはご両親が早く方向性を決めて腹をくくったほうがいいです。なぜなら悩んでいるうちに中3の夏休みが来るからです。正念場ですよ。

では失礼します。

No.20 11/05/27 20:02
通行人4 ( 40代 ♀ )

私も14さんのご意見とても参考になります。

ただ私も昨夏 主さんのお子さんと似た立場の子と目の当たりに接してきたので 何とかならないものかと必死になってしまいました。

その亡くなった友達のご両親は 教師で言われることはこれ1つ的外れなこともなく 世間体や常識ばかり気にしているような方で いつもいい子ちゃんでいることに疲れたと言っていました。

万引きやケンカを繰り返し 保護観察が付き 近々 鑑別所に行くことになっていました。

酸素不足になってるんですよ。

No.21 11/05/27 20:21
通行人21 ( ♂ )

定時制…仕事するわけじゃないよね?

勉強したくないのかなぁ…

うちの姉は「勉強したくない」と理由一つだけで不登校になり、高校すら行かなかった。親は無理矢理専門行かせたりしたけど結局中退した。だから、中卒だし長年引きこもりやってた。まぁ顔だけは可愛かったから、ホステスやったりもしてそこの客と結婚して今は幸せな家庭築いてるけどね。

男は結婚に逃げ道ないからヤバいね。

No.22 11/05/27 22:54
サラリーマンさん3 ( 20代 ♂ )

反抗期の子供に対して、
1.いじめ
2.差別
3.警察の世話になること
上の3つのこと以外なら何してもいいです。

あなたの口から言えば大丈夫です👍 
安心して下さい🔔 

ほとんどの反抗期にききます 

立派な息子に育て上げて下さい👍

No.23 11/05/27 23:45
匿名 ( zZjo )

お母さん大変ですね😃
でもご主人とよく頑張ってますね😊

大丈夫です👍私もそっくり同じです。でも図書館で『10代の子を持つ親が知っておきたいこと』という本を読んで考えが少し変わりました✨

私が変わると息子も少しずつ変わってきました☺

今は辛くて大変だけどお互いに頑張りましょうね💖

No.24 11/05/27 23:56
お礼

そんな本があるんですね。本屋さんで思春期の子供を持つ親と言う本は読みましたが全て試した事ばかりで。かっこつけてるのはわかるんです。そんな事して何の得があるのかな。馬鹿だなと。でも逆に凄く子供っぽいとこもあり、見ていて何かに悩んだりしてるのはわかっていました。只、母親を今煙たい年齢なんだなと思い私は一歩ひいてたんですが。呼び出しの電話も担任からではなく隣のクラスの先生からでした。担任とは三年になってから一度も会った事なく早退しても電話してきたりしないんです。友達を叩いた事も隣のクラスの先生からで。息子は担任はいい先生と言いますが私は不信感を持っています。何故なら担任になった時に皆に俺は他の生徒には興味ない。自分のクラスが良ければそれでいいと言ったらしく。先生としてその発言はどうかなと思ってしまいました。又息子に掃除なんか適当でいいとか言ったり、息子は真に受けてますが私は何か裏がある先生に思えてならないのです。

No.25 11/05/28 00:36
匿名 ( zZjo )

23です。息子さんの話を否定せず、自分の考えも差し挟まず、じっくりと ただ心に寄り添って聞いてあげると子供っていろんな話をしてくれるようになりますよ😊

こちらの考えを伝えるより子供の話をまるごと聞いてあげる事のほうが重要なようです✨

なかなか難しいですけどね…私もまだまだ修行中です(^_^;)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧