注目の話題
ようやく付き合えそうな相手が 40代実家暮らし年収200万でブサイク。。。 こんなのと付き合うくらいなら一生独身の方が良いでしょうか?
子供のことで、うつになり、悩んでいます。 うちの子には軽度のメンタル的な病気があります。 でも、努力家で宿題と勉強を毎日続けています。 子供を大学にまで行
大卒ってダサいですよね 早慶以上はまだいいけど、大卒って言われて、どこの大学?と聞くと、そこらへんの大学だったとき、笑っちゃいます 私って性格悪いですよ

点滴

回答9 + お礼8 HIT数 1295 あ+ あ-

匿名希望( 28 ♀ )
06/11/10 19:45(更新日時)

地元を離れ、いま体調を崩し昨日は点滴をしてもらいました。手の甲か腕の内側だと思ってたのに、手首と親指のラインが交差する所に射され、痛いししびれたし最悪でした。手首に射すなんて初めてなんですが、こんな所射すのは変だと私は思うのですが、とくに医療関係の方や毎年点滴している方に聞きたいので回答お願いします。
地元が北海道で、昨年は静岡にいましたが、北海道でも静岡でも、風邪で咳がひどい時は(救急車で運ばれた時も)、ぜいぜいしてなくても、まずは喘息処置をしてくれてました。
心電図とレントゲンも取らないでと言えばやらないのに、いまいる場所は違っていて、すごくビックリしました

タグ

No.163508 06/11/10 07:41(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 06/11/10 08:06
通行人1 ( ♀ )

体調を崩されているので、血管が細くて、その部位に刺していると思います。体調悪いと血管が見えなくなったり、針を刺すと逃げるみたいですよ。私も体調がかなりひどい時はその部位です。痛いですが、点滴もれもなく寝返りも出来るので、その部位が私は楽です。あまりにも痛い時は、変えて貰った方がいいかもしれませんね。

No.2 06/11/10 08:31
匿名希望2 ( ♀ )

私は喘息があり、発作時は手の甲か手首
それでも無理だった時があり、その時は足にしました
苦しいときなどは血管が細くなり看護師さんも大変だろうなぁといつも見ていました
一度神経に触れてしまい、電気が走りましたね…
8年経った今でも痺れたままなので冬は辛いです。

No.3 06/11/10 09:06
通行人3 ( 30代 ♀ )

看護師をしています。
私の勤務する病院でのスタンダードから言えば…。

手首に点滴という事ですが、全出の様に血管が細く、駆血帯で締めてもなかなか適当な血管が現れてくれない様な時などでしょう。

長期に渡って点滴をされている方や、全身状態のあまり良くない方などは出にくい傾向にあります。

部位の問題では、長時間の点滴を行う時は、肘関節内側など運動に支障をきたす部位はなるべく避けたい所。
手背(手の甲)には、いい血管が現れてくれなかったのかな?
確かに手首は痛いでしょう。
点滴の針も、勿論太さが色々有りますが、それに見合った血管を選ぶのに困難な場合もあります。
それから、点滴や他の注射も同様ですが、痺れを感じる場合は勿論遠慮なく言って下さい。
部位を変えて再度…という事になります。

通常はこちらから確認すべき事ですが。

救急で搬送された際に、勿論呼吸の異常が見られた場合や、咳が酷い場合などは必ずレントゲンは撮るはずですね。
主さんの既往症や現病歴、搬送時の症状が解らないので何とも言えませんが。

心電図を撮るという事は胸痛などがあったのかな?

No.4 06/11/10 13:07
お礼

回答ありがとうございます。北海道と静岡にいた時は、手の甲を叩いたりさすったり、あたたかいタオルで温めたりして血管を出してから、チョウチョ型のを射してました。だからそれが当たり前だと思ってたんです。昨日の点滴の針はだいぶ太かったです。
痛いと必死に訴えたのになかなか聞いてくれず、腕が今でもビク、ビクビクとし、今日も仕事を休んでしまいました。
適切な処置をしてくれればこんなに仕事休まなくてよかったんです。
救急車で運ばれる前の日に近くの小さめの総合病院も、ひとの話を聞いてくれませんでした。
一人暮らしだし、こっちに来て二ヶ月だし、どこに行ってどうやって治せばいいか分かりません。
病院に行って、また酷い事されたら嫌です。
心電図とる時だって、病院スタッフが6人はいた所でブラもはずされ、恥ずかしい思いをしたし、救急車だって恥ずかしいから、音鳴らさないでと言ったのに鳴らすし。
そんなの初めてです。

No.5 06/11/10 13:17
お礼

今でも咳出て苦しいです。でも病院に行っても無駄にお金取られるだけだから、行きたくないです。
近くにドラックストアあります。
明日と明後日は仕事は元々休みです。
なんとか治したいです。
なにか良い方法ありませんか?
救急車で運ばれる前の日に行った病院で喘息処置と点滴してくれれば、酷くならなかったのにと思うと悔しくて仕方ありません。

No.6 06/11/10 13:32
お礼

腹痛がある時は胃に負担かかっている時が多く、今での先生は押してみてすぐ分かっていたから、分かりやすい症状なんだと思ってました。
咳しすぎで話すの辛かったし、あんまり寝てないから頭ぼーっとするのに、免許証まで見せたのに「二十歳ですか?」と聞かれ、富山に住んでますが、訛りが酷く上にかん高い声で話しかけてくるから、頭が痛くなります。
地域性なのか、スーパーだと店員、病院だと病院スタッフが偉そうなんです。
こんなのも初めて。
針が痛いと言ったのに、レントゲン取ってからと言われ、救急車の中で風邪で咳が辛く喘息処置と点滴さえしてくれればいいし、地元の病院はいつもそうだと伝えていたのに、病院ではお金も持ってないから無駄に検査しないでと言ったのに、検査するだけしまくって、あげくの果てには後払いは無銭飲食と同じと言われ、帰ってからモバイルで振り込んだけど、無駄に検査された事も悔しいです。
今は10日の昼ですが、いまだに腕がビクビクします。地元に帰りたい

No.7 06/11/10 14:23
通行人3 ( 30代 ♀ )

お礼レス読んで、率直に感じた事を書きますね。

蝶々の針は、翼状針(トンボとも言います)と言い、ボトル一本位の点滴であれば、敢えてしっかり固定する必要もないのでこちらを使います。

多分太い針と言っているものは、留置針でしょう。針の中に極々細いチューブが通っており、血管内に入った時点でチューブは残り、針だけ抜く仕組みです。
これは、主に何本も点滴する必要があったり、血管確保を必要とする状態の人、小児など動きの激しい人などきちんと固定しておく為のものです。

多分神経に接触した痛みが残っていると思われますが、主さんが痺れと痛みを訴えているにも関わらず、何の処置もしないのはいけませんね。

あと、検査の項目に関してですが、主治医でも無く、既往症や現病歴などの情報が全く無い初診の患者さんが救急で搬送された様な場合は尚更、患者さんの訴えや外から解る症状だけでは治療はしません。

診断を下す為には、必ず根拠や裏付けが必要な訳です。

何でこんなに色々な検査を?と思うかも知れませんが、多方面からの情報がより必要になる訳です。

もし喘息をお持ちなら、昼間きちんと受診をし、主治医を見つけておく事を勧めます。

No.8 06/11/10 14:29
お礼

救急車で運ばれる前日の16時に受診しています。
その時にきちんと処置をしてくれれば良かったのにと思うと悔しいです

No.9 06/11/10 14:37
通行人3 ( 30代 ♀ )

ちょっと整理させてもらって良いですか?

前日の午後四時に発作を起こして受診した時に、検査諸々して、薬は何か処方されてませんか?

で、次の日にまた発作起こして救急対応って事ですか?

No.10 06/11/10 14:50
お礼

8日の16時に発作ではなく風邪で仕事を早退して、16時30分に近くの病院に風邪ですと言い受診しました。その病院は初診ではありません。
その次の日の9日の朝方から咳が止まらず、声が出なく、17時~19時の時になんとか声が出たので救急車を呼ぶ事が出来たので、救急車を呼びました。
8日の時から熱はなく咳が酷いと伝えてあります。
その時点で喘息処置をしてくれれば、良かったんです
今日も別の病院に問合せで電話で聞いてみました。
ゼイゼイと聞こえなかったら喘息処置はしないといわれました。

でも私は北海道と静岡にいた時は、ゼイゼイとしなくても喘息処置はしてくれました。初診でも、救急車で運ばれても。

今も苦しいんです。
診てくれる病院が見付からず辛いです

No.11 06/11/10 15:03
お礼

8日の日に薬は処方してもらいましたが、いつもと違う胃薬がありました。
右手首打撲した時も、ウツの時も、病院は違ってもいつも胃薬はムコスタと決まっていたのに、あれ?と思いましたよ。

No.12 06/11/10 15:22
通行人3 ( 30代 ♀ )

解りました。

元々喘息を持っている人が、風邪を引く事により通常時より発作は誘発されやすい状態ですよね。

喘息にも色々と種類があり、完治の難しい病気ですから、やはり主治医は必要だと感じます。

長期的に気管支拡張剤、抗アレルギー薬などを服用されていない様子ですが、発作時の吸入薬などもちゃんと処方されます。

喘鳴が聞こえないと、呼吸困難があっても処置しないという理屈は私にも理解出来ません。

喘息の発作時は死の危険を感じる程の恐怖があると言われていますよね。

本人にしか解らない辛い事だと思います。

急な発作にもまず自分で対処出来る様、専門医での受診をしてみる気はありませんか?

一般内科ではなく、呼吸器内科、アレルギー内科と呼ばれている所に専門医がいます。
少し遠くても、きちんとした治療が受けられると思います。

No.13 06/11/10 15:30
通行人3 ( 30代 ♀ )

製薬会社は沢山ありますから、胃薬の種類も多種あります。
それはあまり気にしなく良いと思います。

あの…ウツがあるのは今知りましたが…??

もしかして、喘鳴の無い呼吸困難とは、パニック発作や過換気からくるものでは…?

No.14 06/11/10 15:37
通行人3 ( 30代 ♀ )

いずれにしても、発作を繰り返して来ている訳ですから、現在の咳の正体がウィルスによるものか、細菌によるものかも解りませんが、
先程お話しした通り、専門医に行かれた方がより安心だと思います。

No.15 06/11/10 16:22
お礼

呼吸器内科かアレルギー内科ですね、ありがとうございます。
ウツは昔の事です。
喘息といわれるようになったのは17歳の時に一度。
三年前からは風邪のたびに言われるようになりました。
昨年はミスター○ーナツのきな粉がついたドーナツを食べて、初めて口の周りにアレルギー反応が出ました。
事故にあった後で精神的にボロボロだったからというのもあると思います。

元々、胃は弱いと小さい頃から言われてましたが、体は強い方です。

自立神経失調症は完治していなくて、悩むと下痢しますが、パニックなんとかとは言われた事はありません
主治医が見付かるまで、土日はさむから時間かかりそうなんですが、ドラックストアにある物でなんとかなりませんか?

No.16 06/11/10 19:26
テニプリング ( 20代 ♀ q4eqc )

回答でなくてごめんなさい。11月10日にスレたてているかたが、主さんを探しています。『点滴』で検索するとでてくると思うので、のぞいてあげて下さい。失礼しました。

No.17 06/11/10 19:45
お礼

>> 16 ありがとうございます。さきほど検索してきました!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧