注目の話題
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?

3歳の娘に困ってます

回答14 + お礼13 HIT数 4460 あ+ あ-

悩める人( 33 ♀ )
11/07/25 01:28(更新日時)

もうすぐ3歳になる娘についてなんですが、今日育児支援センター(子供の遊び場)に行ってきました。
しばらく行ってなかったので沢山の遊具に娘も目を輝かせて喜んで遊び始めました。
うちの娘、まだ友達とうまく遊べないようで、同じくらいの子が近づいておままごとをしてたのですが、「こっち来ないで」とか、「それ○○(娘)のだからだめ!」と言ったり、自分が使ってなかった遊具を他の子が使おうとするとすかさず行って「これは○○(娘)が遊ぶの!」とお友達のを片っ端から横取り💧
当然された子は泣きますので、そのたびにその子に謝り、ママにも謝り😥
娘には少しきつく「お友達と仲良く遊ばないとダメ!」などと言うと娘はヘソを曲げてむくれてベソをかきます。
自分がやってることは悪い亊だと理解はしているようです。
センターではつねにそんな感じなので、私自身も疲れるし連れて行くのが憂鬱です😣でも家にばかりいるのも娘もかわいそうだし…
娘の性格なんでしょうけど、他の子は仲良く上手に貸し借りしているのをみると羨ましくなり、つい比べてしまって…娘を情けなく思い悲しくなり、同時にイライラしてしまい、泣けてきます。
娘は貸し借りや順番は理解しているようです。
とても悩んでいるのでアドバイスいただけたらうれしいです

No.1637755 11/07/21 02:18(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/07/21 02:24
通行人1 ( ♀ )

他の部分で発育に問題はないですか?育てにくいと感じる事はありますか?

No.2 11/07/21 02:41
お礼

>> 1 レスありがとうございます。
やはり障害などそういう事も含まれるんでしょうか。

言葉もよく理解しています。
自分で何かうまく出来なかったりするとヒステリックになります。
人見知りはあまり無いほうだと思います。

育てやすいか育てにくいかと言うと、育てにくいです。でも子どもはこんなものかなと思ってやってきました。わがままで頑固なのでいろいろ手をやきます💧
未だに夜泣き?のようなのもあります。
かなり神経質な性格もかさなり、大変なのかと思いましたが、どうなのでしょう。
障害を疑ったほうがいいですか?育児相談など行ってみた方がいいと思いますか⁉

No.3 11/07/21 05:19
通行人3 ( 30代 ♀ )

障害とかはわかりませんが仲良く遊ぶという言葉は少し抽象的だなって思います。 私は家で玩具を買うときにお友達に貸してねって言われたら貸すんだよとかお友達とみんなで使おうねと言って買います。
私がその場面に遭遇したら○○は今使ってなかったよ、お母さん見てたよといってお友達に玩具を渡します。その時に使い終わったら貸してねとお友達に伝えます。それとあれもこれも玩具を持ってくるのではなくて1つで遊んで片付けたら次を持ってくるというルールを作ってはいかがですか❓そのルールは家でも守るようにすると練習になると思います。最初は泣いたり怒ったりすると思いますがしだいにルールを理解し諦めたり納得できたりすると思います‼

No.4 11/07/21 05:43
通行人4 ( ♀ )

独占欲強い子っていますよ。お家でママと貸し借りの練習を取り入れた遊びをしてみたらどう?理解している部分を感じるのなら、障害を心配したり、性格と安心して大勢の中でヒヤヒヤするよりも、家庭で家族が自然体で教えてあげて。『ハイどうぞ』『ありがとう』小さな頃から大切ですものね。

No.5 11/07/21 05:52
通行人5 ( 20代 ♀ )

娘が三歳ぐらいの時(今は五歳)に主さんのお子さんみたいな子供が近所に住んでました。ブランコに乗ろうとしたら「私のだから乗っちゃダメ」とか言われて、娘も寂しそうでした。でも久しぶりに会ったら、あの時の子?って思う程良い子になっててびっくりしました焄挨拶も自分からできるし、私の娘とも仲良く遊べるし憘今は保育園とか幼稚園は来年ですか?だったら通うようになったら、分かるようになると思いますよⅤ何のアドバイスになってませんが、私も今魔の二歳児に苦戦中です焏お互いに頑張りましょ昀

No.6 11/07/21 05:57
通行人6 ( ♀ )

 
もうすぐ3歳のお子さんですよね😃障害とかではないですよ 性格は個々に違いますが 今の段階では よくある事です

 そんなに悩まなくて大丈夫です 個人差はありますが 3歳のお子さんは 貸し借りや一緒に遊ぶ事が まだ出来ないなんて珍しくありませんよ

 支援センターでは お母さんは大変でしょうが 相手のお子さんや親御さんに キチンとフォローされてるようなので それで様子を見ていけばいいと思います

 うちの娘もそうでしたよ それで私も随分悩みました 娘さんに対して情けないとか 悲しいとか イライラするのもわかりますが 大人の思う成長と お子さんの成長には 違いがありますよ😃

 幼稚園や保育園 また 年齢が重なれば キチンとできるようになります お友達関係は 幼稚園 小学校低学年は 特定の子とベッタリだった わが子ですが 今 中学生ですが クラスのリーダーになって 何でも積極的に頑張ってます

 昔の事を話すと 怒りますが・・・・まだ3歳 ゆっくり見守ってあげて下さい

 

No.7 11/07/21 06:58
お礼

>> 3 障害とかはわかりませんが仲良く遊ぶという言葉は少し抽象的だなって思います。 私は家で玩具を買うときにお友達に貸してねって言われたら貸すんだ… レスありがとうございます。

家で私とおままごとなどをしている時は、わたしが「これ貸して」と言うと素直に「いいよ」と貸してくれます。
なので大丈夫だと思い、一歩外へ出ると別人のように意地悪をする娘…
なんで?と思うくらいです。
同じくらいの子だと意識しちゃうんでしょうか?
対抗意識みたいな感じで。

今日も行こうと思うので、お友達との「ルール」として教えながら遊ばせようと思います。

No.8 11/07/21 07:04
お礼

>> 4 独占欲強い子っていますよ。お家でママと貸し借りの練習を取り入れた遊びをしてみたらどう?理解している部分を感じるのなら、障害を心配したり、性格… レスありがとうございます。
そうです。まさに娘は独占欲が強すぎです。
家では私と遊んでいる時は物の貸し借りはとてもスムーズです。
逆に一緒に遊んで貰いたくて自分から進んで「どうぞ」と貸してくれます。

なのに同じくらいの子にはそれがなかなか出来ないようです💦

No.9 11/07/21 07:16
お礼

>> 5 娘が三歳ぐらいの時(今は五歳)に主さんのお子さんみたいな子供が近所に住んでました。ブランコに乗ろうとしたら「私のだから乗っちゃダメ」とか言わ… レスありがとうございます。

レスを見て少し安心できて希望が持てました。
性格とはいえ、ずっとこうなのかと思っていましたが、変わることもあるんですね。
そのママに会ってみたいですね。どういう風に育てていったのか😊

魔の2歳時ですか💦
うちは3歳になってもまだ まだ手がかかりそうです。魔の3歳児でしょうか…

No.10 11/07/21 07:17
ママさん ( ♀ V1nVw )

御礼を読んで 全然大丈夫だと思いました✨
お母さん(信頼出来る相手)には貸し借りができているんですから👌
主さんからみたら 同じ位の年齢の子でも お子さんから見たら 知らない子(信頼関係がない)んです・・・

人見知りと同じですが お子さんは 主さんとの信頼関係がきちんと築けている 慎重派のお子さんでも安心できると分かれば 貸し借りは出来るようになるし 3歳では 一緒に遊ぶ事が出来ないのは 普通です

焦らせたり 無理強いさせると その方が 本人には嫌な思いと認識しますから 他のお子さんに 主さんがきちんとごめんなさい ありがとうと言っていれば いいと思います

そして 貸し借りが出来たときは 大げさに褒めましょう⤴子供は お母さんから褒められる事が 1番うらしいんですから💓

No.11 11/07/21 07:29
お礼

>> 6   もうすぐ3歳のお子さんですよね😃障害とかではないですよ 性格は個々に違いますが 今の段階では よくある事です  そんなに悩まなくて大丈… レスありがとうございます。

とても悩んでいたのでレスを読みながら涙が出てきました。
その子の性格とはいえ、もしかしたらうちだけなのかなとか、障害あるからなのかとか不安でいっぱいでした。

6さんの大丈夫という言葉を待っていた気がします。

センターに行ってもうちの娘のようにぎゃあぎゃあいってる子はいないので、他のママも少し苦笑いで…
早く帰りたいとも思ってました。
今は耐えて娘の成長を見守っていけばいんですね。

6さんのお子さまのようにいい方向に成長してくれればいいなと思います。

アドバイスありがとうございました。

No.12 11/07/21 07:49
ママさん ( ♀ V1nVw )

サイレントベビーという言葉を聴いた事がありますか?
病院の待合室で 静かに待ってる赤ちゃん・・・・

一見 とても良い子に思いますが 本来の子供の姿としては 不自然なんです・・・

主さん 可愛いわが子ですから 心配ですよね😢そして 支援センターでの他人の目も気になりますよね それが普通です

でも 主さんのお子さんは 躾が悪いわけでもないし 性格が悪いわけでもありませんよ😃 

親子の信頼関係が築けている 良い家庭のお子さんです まだ3年しか成長していません 回りは知らなくて 不安な事ばかり 同じ位の子供は 私の好きなおもちゃを横取りする うるさい相手でしかないんです

でも 成長していくにつれ お友達・・・楽しい・・・我慢等色々覚えて行きますよ

主さんも お母さんになって まだ3年 焦る気持ち 不安な気持ち
そう思う事も あって当たり前です それだけ 主さんがお子さんに愛情があって 一生懸命な証拠✨

これからも 成長と共に悩みは沢山出てくると思いますが 親の愛情は 子供が肌で感じてますから👌

私も 毎日頭をさげていました・・・うちのこは 大人もダメでしたから 可愛い赤ちゃんですねぇ なんて私が褒めると こんな子可愛くない アンパンマンみたい😱とか言うし 可愛いお譲ちゃんなんて顔を見られると パーんち😫

穴があったら入りたかったです 今思えば 懐かしいです 主さん悩みは尽きませんが 頑張って下さいね 大丈夫ですよ

No.13 11/07/21 09:04
お助け人13 ( 30代 ♀ )

うちにも9月で3歳になる娘がいます。

似たような感じですよ。年上の男の子にも戦いを挑みますから(>_<)💦

保育園の園長先生に相談したら、『2歳児は2人と、3歳児は3人と遊ぶのが年齢的に精一杯なので、心配しないで大丈夫ですよ』との事でした。

No.14 11/07/21 10:55
通行人14 

珍しいおもちゃが嬉しかったんでしょうね

お子さん、人のおもちゃを貸しても言えないですか?
言えないなら余計に、だと思います。自分の、と決めたものをなんとしても守りたいんじゃないかな

うちの子もそうだったので。懐かしくなりました


諦めずに何度も行く方がいいと思います。偶然にでも貸してあげれたりした時には誉めちぎる!段々できるようになりますよ

No.15 11/07/21 20:41
お礼

>> 12 サイレントベビーという言葉を聴いた事がありますか? 病院の待合室で 静かに待ってる赤ちゃん・・・・ 一見 とても良い子に思いますが 本来の… ママさん、まだ返事をしてなかったのに再レスありがとうございました✨

なんて親切にアドバイスレスを下さる方なんだろうと、感動しました。とても悩んでいたので、ホントに救われました。ありがとうございます。

誰かに悩みを理解してもらうだけで気持ちがとても楽になり、勇気がでました。
少し大げさな感じかもしれませんが…💦

大丈夫って言う言葉だけでも救われる気持ちです。

今日も勇気を出して支援センターに行ってきました。行く前に娘に「今日はお友達におままごと貸してあげようね。一緒に遊ぶの楽しみだね。」と言ったら「お友達に意地悪しないよ」…と。
娘なりに昨日、自分がしたことを理解していたようでうれしさもありましたが、あたしが言いすぎたかなと、少し反省しました。
今日のセンターでは、貸してあげれたこともありましたが、やはりまだ出来ないことのほうが多かったです💧
でも私自身も昨日のように落ち込むことはなく、気持ちを切り換えて対応できたかなと思います。
長くなりすいません💦

No.16 11/07/21 20:45
お礼

>> 13 うちにも9月で3歳になる娘がいます。 似たような感じですよ。年上の男の子にも戦いを挑みますから(>_<)💦 保育園の園長先生に相談したら… レスありがとうございます。
同じような方がいて心強いです。間違った言葉かもしれませんが…💦

私の周りにはうちの娘のような子がたまたまいなくて、こんなに大勢いるのになんでうちの子は…と思って落ち込んでました。

でも勇気がでてきました。ありがとうございました。

No.17 11/07/21 20:50
お礼

>> 14 珍しいおもちゃが嬉しかったんでしょうね お子さん、人のおもちゃを貸しても言えないですか? 言えないなら余計に、だと思います。自分の、と決め… レスありがとうございます。
娘は恥ずかしがって貸しては言えません💦

大人にはちゃんと言えるのに、同じくらいの子にはなぜか消極的です。

そういうのも要因の1つなんですね。

これからも支援センターには行くつもりなので少しでも出来たら褒めちぎってみようと思います。

No.18 11/07/22 12:52
通行人18 

主さんが、そういう常識あるお母さんで本当に嬉しいよ。
娘さんが今そんな時期でも、主さんみたいな親をみて育てば、将来は常識人になりそうですね😄

偉そうにすみません。

No.19 11/07/22 13:46
働く主婦さん19 ( ♀ )

うちの娘が3歳くらいの頃、まさに主さんのお嬢さんのようでした…と言うよりもっとひどかったです💦

家で私が「貸して」と言っても「ダメ‼」いっさい貸してくれず、人の物は自分の物、自分の物は自分の物、でした。が、3歳から保育園に入り、小さいながら「人生うまく行かない」ことを知って行く内に治りましたよ😊

そんな娘も今、中学3年生。誰に似たのか友達や先生から「性格、超いい👌」と言われています。

なので、大丈夫ですよ😊

No.20 11/07/23 15:06
通行人20 ( 20代 ♀ )

3歳であれば、説明して理解してくれる時もありますよ。
同じ事されたら嫌でしょ?自分が嫌な事はお友達にしないんだよ?…っとうちは伝えます。保育園へ通っているのもありますが、一応は覚えてくれます。
できたら褒める鼻の穴膨らまして喜びますし😅

No.21 11/07/23 21:35
通行人21 ( 30代 ♀ )

うちも主さんとこと全く同じタイプです

家を出る時に
約束するようにしています

「おもちゃは順番すること」
「お友達が持ってるおもちゃを黙って取らない」
「仲良く遊ぶこと」

ケンカしかけたら
「お約束は?」
というと、大抵おとなしくなります
それでも聞かなかったら
即帰る

帰ることに抵抗して
子供が喚いたら
「約束破ったからだよ」
と言えば
なぜ帰らなくてはいけないかも理解しやすいし
約束はおすすめです

No.22 11/07/24 11:20
ミミ ( 30代 ♀ aWuWw )

全然大丈夫ですよ


ウチもそうでしたよ
いや ウチの娘の方が、もっともっとひどかったですよ


お友達の玩具なのにお友達が使ってる途中に奪いとりお友達が取り返そうとすると泣き叫んで叩いたり
仲良く遊ぶなんて到底無理な感じで私は、恥ずかしくて、なかなか外に連れ出せなかったのを覚えています


そんな娘も今は、5歳
貸し借りは、もちろんの事、お友達と超仲良く遊んでますよ


だから全然心配いらないです

No.23 11/07/25 00:46
お礼

>> 18 主さんが、そういう常識あるお母さんで本当に嬉しいよ。 娘さんが今そんな時期でも、主さんみたいな親をみて育てば、将来は常識人になりそうですね😄… お礼レス遅くなり申し訳ありませんでした💦

そう言う風にいっていただけるほど常識人ではないかもしれませんが😣💦
うれしいです。ありがとうございます。

娘がこんな感じなのはわたしの躾がいけないのか、育て方を間違ってしまったのか、と悩んでいました。

でもこれからの子育てにとても勇気が出ました。

No.24 11/07/25 00:56
お礼

>> 19 うちの娘が3歳くらいの頃、まさに主さんのお嬢さんのようでした…と言うよりもっとひどかったです💦 家で私が「貸して」と言っても「ダメ‼」いっ… お礼レス遅くなり申し訳ありませんでした💦

成長をするにつれて変わることもあるのですね。
今はまさに大変な時期真っ只中で、とても我が子を愛しているのはもちろんですが、最近こんなことがあって、私自身いっぱいいっぱいになってつかれる事が多く、落ち込んでました。

レスを読ませていただいて、とても元気づけられました。早く中学生くらいになって、あの時は大変だったなぁ~って言えていい思い出になるといいです。

No.25 11/07/25 01:02
お礼

>> 20 3歳であれば、説明して理解してくれる時もありますよ。 同じ事されたら嫌でしょ?自分が嫌な事はお友達にしないんだよ?…っとうちは伝えます。保育… お礼レス遅くなり申し訳ありませんでした💦

3歳であればいい聞かせても理解できる歳ですものね。できるだけわかりやすい言葉で伝えていこうと思います。

褒めるととても満足そうな顔がかわいいですよね。
わたしもその顔が見たくて出来た時や、約束を守った時などはここぞとばかりに褒めるようにしました😊

No.26 11/07/25 01:13
お礼

>> 21 うちも主さんとこと全く同じタイプです 家を出る時に 約束するようにしています 「おもちゃは順番すること」 「お友達が持ってるおもちゃを黙… お礼レス遅くなり申し訳ありませんでした💦

お約束、大事ですよね。
わたしも実践してますが、その時は「うん、わかった。」と言い、理解をしてるようですが、いざ事が起こるとやっぱりまだ出来ないことの方が多いです。

でも、みなさんのレスを見て、うちだけじゃないんだと思ってからは、私自身も落ち着いて対応出来るようになったと思います。

これからも繰り返し言い聞かせて行こうと思います。

No.27 11/07/25 01:28
お礼

>> 22 全然大丈夫ですよ ウチもそうでしたよ いや ウチの娘の方が、もっともっとひどかったですよ お友達の玩具なのにお友達が使ってる途… レスありがとうございます。

同じような思いをされた方がいて、言葉が間違っているかもしれませんが、うちだけじゃないんだと思い勇気がわいてきました。

娘も自分がお友達から取り上げたくせに取り返そうとお友達がくると、狂ったように泣き叫びます。

ほんとに恥ずかしい思いをしました。この場から逃げ出したいと思ったことも何回もありました。

でもここにスレして、みなさんにアドバイスをもらい、頑張って行ってみようという勇気をもらい、通い続けてよかったと思いました。
これからも頑張って行ってみようと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧