注目の話題
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。
妻が家出をしてしまいました。泣かせてしまいました。 今日で3日目です。 行先はわかっており、職場にも出社してるそうです。連絡もとっていますが「しばらく1人に
旦那がカーテンを閉めるのを嫌がります。 昼間はレースカーテンも開けて網戸だけにします。 私が昼間、「レースしてよ」と言うとしますが、時間が経つと開いています

最低賃金

回答7 + お礼2 HIT数 2095 あ+ あ-

悩める人( 25 ♀ )
11/07/28 21:59(更新日時)

私の仕事は完全歩合制です。

私は月曜日~土曜日の9時から14時まで働いています。34円~100円未満の商品で毎月平均30万を売り上げ、給料は4万…正直割りにあわないです。


最低賃金という言葉をよく耳にしますが、最低賃金ってどんな会社でも定められる制度?なんでしょうか。

いくら歩合制とはいえ月26日、130時間働いて4万は法律に引っ掛からないんでしょうか…😢


もう辞めたくて仕方がないのですが、割りに合わないことで沢山の方が辞めてしまい、会社が人手不足になり、なかなかやめさせてくれなくて、賃金の事を話しても「割りに合わなくない、普通でしょ」と言われました。


私もあまり賃金のこととか詳しくなかったのであまり強く言えなかったので、ここで情報を得られたらなぁ…と思いスレしました。


お詳しい方いらっしゃいませんか?

No.1641505 11/07/26 22:05(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/07/26 22:09
通行人1 

訴えるべきです

No.2 11/07/26 22:33
通行人2 ( ♀ )

最低賃金は 都道府県により違うみたいで 私の住んでる県は 690円みたいです。
労働に対し疑問があれば 労働基準監督署に電話してきくと親切に教えてくれますよ 例えば 残業代が支払われてないとか 疑問があれば電話して聞いてみてください。

No.3 11/07/26 22:49
通行人3 

拘束時間があるならば最低賃金は、支払わなければなりません。
完全歩合制ならば拘束時間がないので自分の空いてる時間に副業でやるような仕事です。

No.4 11/07/26 22:57
通行人4 

法に触れるかどうかはわかりませんが、給料は妥当だと思います。
売り上げが月に30万では経費でほとんど飛んでる状態ですよ。

職種によるかもしれませんが、売り上げは60から80はないと生活していけるだけの給料は出ないと思います。
そうじゃないと最低賃金がどうのこうのというより企業として成り立たないと思います。

No.5 11/07/26 23:10
お礼

レスありがとうございます。

ちなみに私は個人事業主だそうです…個人事業主って会社を個人で設立していることですよね?

働く時間なども定められ雇われている立場が個人事業主って有り得るんですか?

無知ですみません😅

それと、人手が足りないからと行って仕事の合間に街に出て新人のスカウトまでさせられているのも納得いかない…時給ならやるけれど、私の仕事は配達のみのはず。求人広告や面接では一切そんなこと書いてないし言われてない…のにお金にならないことをやらされるのは嫌です😢

こっちは歩合制で、できるだけ沢山の商品を売りたいわけで、時間が空いたらスカウトじゃなくて営業に費やしたいのに…反論すると怒られます😒


おかしいとおもいませんか?😢😢

No.6 11/07/26 23:39
通行人6 ( ♀ )

保険屋さんも個人事業主ですよ。

主さんの場合は歩合制なので時給の最低賃金等には当てはまらないと思いますよ。

なので逆に沢山稼げるようになったらご自分で確定申告しなくてはいけません。

No.7 11/07/28 16:29
通行人7 ( 30代 ♀ )

ジョアや、ヨーグルトや、珈琲たいむという名前の、珈琲を配達してる、「ヤクル○」ですか?

No.8 11/07/28 18:33
お礼

>> 7 あ、そうです😄💦

No.9 11/07/28 21:59
通行人7 ( 30代 ♀ )

ヤクル○面接に行ったことあります。
「6万くらいは稼げて、もし、売上が下がって来ても、その時は、先輩が一緒について回って開拓するから大丈夫」って話しでした。全然話しが違いますね…。実際はそんなにいかないし、新人の呼び込みまでさせるのは有り得ないですね。

個人事業主や歩合制という規定がある以上、給料はどうにもならないですね…(仮にお給料が4万以下でも同じ)。そのために個人事業主とか歩合制とか定めてるわけですから。


それが嫌なら、主さんが辞めると宣言してから、2週間だったかな?以上たつと辞めれるので、その方法でもう許可おりなくても、辞めるしかないかなあ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧