注目の話題
子供のことで、うつになり、悩んでいます。 うちの子には軽度のメンタル的な病気があります。 でも、努力家で宿題と勉強を毎日続けています。 子供を大学にまで行
ようやく付き合えそうな相手が 40代実家暮らし年収200万でブサイク。。。 こんなのと付き合うくらいなら一生独身の方が良いでしょうか?
高一です。 私のお父さんについて相談があります。 長文失礼します。 私は、現在午前部の定時制高校に通っています。学力が足りなかったわけでもないし、

多動性について教えてください

回答4 + お礼3 HIT数 2145 あ+ あ-

ごち( 32 ♀ CGK4Cd )
11/07/28 17:38(更新日時)

もうすぐ3歳になる息子がいます

多動性ではないかと疑っているのですが

・お友達と上手に遊べない(砂をかけたりたまに手をあげたりします)
・飽きっぽい
・夕方からテンションがあがり落ち着きがなくなる(たまにしかお昼寝しません)
・スーパーではカートに乗せてないと店中走り回り捕まえようとすると奇声を上げて逃げます
・外食先でも食べてる間は座っていますが食事が運ばれてくるまでの間や食べ終わった後などどうにかして脱出しようとする(脱出して店中徘徊します)
・小児科の待合室でもウロウロパタパタ落ち着きがない
まだ幼稚園には行かせてないので一般的な3歳児がどんなものかわかりませんがお隣の子を見てても全然落ち着いてるし
毎日悩んでもんもんとしてます

言葉や知能に遅れはないとは思いますが
素人判断でも何でもかまわないので色々教えてください

タグ

No.1641984 11/07/27 17:09(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/07/28 00:59
悩める人1 ( 30代 ♀ )

家の息子と年齢同じです。
まさに、主さんの疑問と家の息子も同じです!

そして明日、専門の施設に相談にいきます。

うちの場合、今年の1月頃から、息子の行動が凄く気になり
悶々としてた所、テレビの特集を見て「やっぱり…そうかも」と思ったので、勇気を出して電話相談して見ました。
1ヶ月待たされ、明日相談です。

初めは、メソメソしてましたがこのままでは、なんの解決にもならないので腹を決めました!

主さん不安でしょうが、気になるなら相談に行った方がいいと思います。

何でもなければ、それでいい。
何かあれば、早めの療育で小学校入学までにかなり、スキルを身につけられる見たいです。

辛いけど親として頑張りたいと思います。

No.2 11/07/28 08:32
通行人2 ( 30代 ♀ )

ADHD(注意欠陥多動性障害)の息子がいます。

スレだけを読むと一概にADHDとは言えませんが(本やネットで調べると分かりますが特徴の項目で自己判断がある程度できます)、もし主さんがお子さんの行動に不安があるならば一度相談してみてもいいですね。

ちなみにうちの子は、主さんのスレで書いてるような行動はありませんがADHDなんです。

発達障害は十人十色で難しいですね。

No.3 11/07/28 10:44
お礼

>> 1 家の息子と年齢同じです。 まさに、主さんの疑問と家の息子も同じです! そして明日、専門の施設に相談にいきます。 うちの場合、… おはようございます

レスありがとうございます。

そうですね、早めに発見できればそれだけ早く療育できるという事ですよね

毎日不安な気持ちともしなにかしらの障害が見つかったら・・との思いで葛藤してて電話をかける勇気が出ませんでした

怖いけど勇気を出して1さんのように専門機関を一度受診してみます
ありがとうございました。

No.4 11/07/28 10:57
お礼

>> 2 ADHD(注意欠陥多動性障害)の息子がいます。 スレだけを読むと一概にADHDとは言えませんが(本やネットで調べると分かりますが特徴の項目… おはようございます

レスありがとうございます。

2さんもしよろしければ
2さんがうちの子何かしらの障害があるかもと思ったきっかけはなにか教えて頂けませんか?
私は多動性とは落ち着きがない、じっとしてられない事だと思ってましたが色々あるのですね

ありがとうございました。

No.5 11/07/28 13:34
通行人2 ( 30代 ♀ )

一番大きな要因は未熟児で生まれたから、何かしら障害があると思い、生まれたときから、身体や運動面、知能面など注意深く見ながら育ててました。

うちの子は小さいうちから不注意で臆病、人混みが嫌い、知能的な成長が遅かったです。

3才くらいで自己判断でADHDだと思ってましたが、診断を受けたのは小2です。

それまで乳児幼児検診で引っかかったことはなく、就学前の検診や学力テストなども引っかかりませんでした。

小学生になって、集団生活や学力の遅れなど気になることが増えてきたので、支援の先生に病院を紹介してもらって診断を受けました。

No.6 11/07/28 14:30
お礼

>> 5 こんなに丁寧に詳しくレスしていただいて本当に感謝です

よっぽどじゃないと乳児検診で発達障害は気づかれませんよね・・
私も小児科で一応先生に相談したのですが
なんとも判断できません、経過観察で・・と言われています

お礼を読む限り確かに家の息子と症状が当てはまらないなと感じました
本当にADHDと一言に言っても色々あるのですね勉強になります。

No.7 11/07/28 17:38
通行人2 ( 30代 ♀ )

たぶんうちの子がADHDの特徴から少しズレているんだと思います。

息子は発達障害ADHDと診断をされて、今は学校の日はコンサータと言う薬を飲んでいます。

病院と学校で療育を受けています。

他の子とは違うことも多いし、正直育児につまずきっぱなしで、毎日イライラすることだらけなんですけど、やっぱり息子は可愛いです。

周りの同級生の男の子を見ると結構親に対してえらそうな口調や態度だったりしますが、息子はいつも優しく私のことを大事にしてくれます。

いつまでも幼い息子がちょっとうれしかったりします。


私が心がけているのは
『発達障害だから諦める』
ではなくて、
『発達障害だから色んな可能性がある』
って事です。

常に前向き
常に笑顔です。

主さんもお子さんのこと悩みは尽きないと思いますが、発達障害だったとしても、それは個性や特性なので、卑下する必要もないし、落ち込む必要もないし、むしろ発達障害の人には天才と言われる人も多いですから、お子さんの可能性を伸ばす事に力を入れて行けるので、お子さんと何をしても楽しいと思いますよ。


長々とすみません。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧