注目の話題
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。
この世に産まれても癌になったり、糖尿病になったり、交通事故で死んだり、学校でいじめられて自殺したり、ブラック企業でサービス残業してうつ病になって自殺したりするく
妻が家出をしてしまいました。泣かせてしまいました。 今日で3日目です。 行先はわかっており、職場にも出社してるそうです。連絡もとっていますが「しばらく1人に

家の名義について

回答13 + お礼13 HIT数 2956 あ+ あ-

悩める嫁( 32 ♀ e6Fzw )
11/07/30 16:03(更新日時)

マイホームを建てた際、
資金援助を義両親から願い出て頂き、半分援助してもらいました。
優しい義両親だと思い感謝していましたが、実は違っていました。

税金対策で、土地は旦那名義、家は旦那と旦那父名義にすると聞きました。

名義って恐ろしいですね。
和室の押入は、義両親の私物。洗面所にも私物。
庭のプランターも義母持ち込み。
箸は名前入りを置いてあります。
これは普通ですか?
我慢するしかないのでしょうか。

ちなみに、実両親が泊まったことに激怒。
来客用にでも使えるように置いてあった布団は持ち帰れと、激怒。

義両親は孫を可愛がってるけど、私はいつかわかるようになったら、
子に全て話そうと思いますが、それはダメですか?

No.1643548 11/07/29 22:31(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/07/29 22:51
りんご ( 30代 ♀ 8lz9w )

主さん大変ですね。
私も義両親に押し切られ、入籍前に家を建てました。

幸い今のところ、主さんのように大変ではないですが、
いずれ色々あるのではないかと思います。

子供に言って良いかですが、まずは旦那さまじゃないでしょうか?
私は実母親に、父方の両親の愚痴をちょこっとですが聞かされました。(言われる前から大変だなっていうのは思っていました)

それを聞いて大変だなって気持ちも凄くありますが
正直「聞きたくなかった」と言う気持ちも凄くあります。
身内の愚痴って子供は聞きたくないないものだと思いますよ。

いずれ子供が大きくなって見ていて、主さんの大変さ言わなくてもわかってくれるものじゃないでしょうか。

No.2 11/07/29 22:54
通行人2 ( 30代 ♀ )

名義とプランター云々は別問題かと💧

援助=自分のものっていう考えなんでしょうね…
そういう人は名義がどうあれ「お金出したんだから」と我が物顔でしょう。そこは旦那さんにキチンとしてもらいたいですね。

お子さんには余計なこと言わない方がいいと思います。
親の負の感情を押し付けられるのは可哀想。

税金対策は主さん夫婦の為を思ってじゃないですか?
もらったお金で自分たち名義の家建てたら贈与税かかると思います。額にもよりますが。

No.3 11/07/29 23:00
通行人3 ( 30代 ♀ )

いくら援助受けたのですか?

No.4 11/07/29 23:06
お礼

>> 1 主さん大変ですね。 私も義両親に押し切られ、入籍前に家を建てました。 幸い今のところ、主さんのように大変ではないですが、 いずれ色々あるの… 早速ありがとうございます。

結婚決まってすぐに、旦那が土地を決め、ハウスメーカーを決め、
気づいたら、援助の話に…。
子供もすぐに授かり、トントン拍子のところで、
子供3ヶ月時に、激怒されました。

やっぱり、子供には何も関係ないですもんね。
義両親だけ泊まり、実両親は泊まらない。
これで大体感づきそうですけどね。

旦那も一緒に激怒されているんで、わかっているはずなのに、
結局は親の味方です。あてになりません。

No.5 11/07/29 23:10
若い方のガンモ ( 40代 ♀ 3AH9w )

例えば、あなたが今からフルタイムで働いたら、給料月15万もらえたら、年間180万。

これでもらった金額から稼ぐ期間を計算したら?
多分五年分にはなるでしょう。

五年、月20日、1日八時間、なら、何時間分の働きか。こう考えれば大変な間違いをおかしたと気づくと思います。

お金をくれる人=優しい。なんて考えが間違いです。

子供に「優しい人っていうのは、お金をくれる人だよ」なんて教えられないでしょ? 子供に言っていいのは自分の間違った考えを反省した内容でしょう。

No.6 11/07/29 23:10
お礼

>> 2 名義とプランター云々は別問題かと💧 援助=自分のものっていう考えなんでしょうね… そういう人は名義がどうあれ「お金出したんだから」と我が物… ありがとうございます。冷静なコメント嬉しいです。

やっぱり、我が物顔ってやつですかね…。
寄らせてもらいますと言われただけで、泊まっていかれたこともあります。

私自身、父方の祖母が大好きで、母が1つだけ愚痴ったことがあり、
心に引っかかった思い出が…😢
と言いつつ、義母自身、自分の義母は蔑ろですから、難しいです。

私は実家にちょくちょく帰って、リフレッシュすることにします!

No.7 11/07/29 23:11
通行人7 

名義がどうあれ、息子を思って援助した親ならば占拠しないと思います。

しかし援助を受けた以上は何らかの「見返り(介護やら同居)」を要求されがちで、逆らえないのが現実だと思います。
「嫌なら出ていけ、金返せ」「薄情者」と言われるのがオチですかね…。

そういうのはお子さんに話さなくても感じ取り「嫌だな、くだらないな」と思っています。あえて悪い事を口にする必要はないと思います。

旦那さんは一人っ子なのでしょうか⁉
兄弟がいるならば、相続の事をきっちりしておくのが、お子さんの為だと思います。

No.8 11/07/29 23:13
お礼

>> 3 いくら援助受けたのですか? 約3千万です。義母方の両親から遺産も入っています。

No.9 11/07/29 23:16
通行人3 ( 30代 ♀ )

三千万円援助されて主さん夫婦の自己負担額は⁉

No.10 11/07/29 23:16
通行人10 ( ♀ )

家の名義の件は今は500万円以上か忘れたけど高額を援助されたら贈与税がかからないように親の名義にしなければならないし、お金を払った人がその分名義を分けるのは一般的なので仕方ない。
みんな貰ったらずうずうしくなるってこと分かってるから家とか援助してもらわないようにしたりするんだよね。

No.11 11/07/29 23:17
お礼

>> 5 例えば、あなたが今からフルタイムで働いたら、給料月15万もらえたら、年間180万。 これでもらった金額から稼ぐ期間を計算したら? 多分五年… ありがとうございます。
本当に、大変な間違いを起こしてしまいました。

今思うと、結婚が決まり、いろいろ物入りでしょう?と、
100万円をポンと渡されたときに気づくべきでした。

でも、事あるごとに、お金を出したりされるのをどう断るか…わからないでいます。

No.12 11/07/29 23:20
通行人2 ( 30代 ♀ )

三千万ですか‼
だったら名義は間違いなく贈与税対策ですね。
そうしないと主さん達に莫大な贈与税がかかりますよ。その点は感謝しましょう。

でも私物や激怒は異常だと思うので、早いうちに旦那さんに動いてもらわなきゃ。

今に鍵をよこせとか言ってきたり育児に口出したりしそう。
そうなる前に主さん達が独立した家庭として線引きしなきゃ。

実家でリフレッシュもいいですが、ちょっとピントがずれてますよ(失礼)💦

No.13 11/07/29 23:20
お礼

>> 9 三千万円援助されて主さん夫婦の自己負担額は⁉ 同じく3000万のローンを組みました。
家を建てる前、自分名義の貯金から500万出しますと、
義母に話したときに、名義がややこしくなるからと断られました。
今思うと、下手にお金を出すと、支配できなくなるからだったんだなと思います。

No.14 11/07/29 23:26
お礼

>> 7 名義がどうあれ、息子を思って援助した親ならば占拠しないと思います。 しかし援助を受けた以上は何らかの「見返り(介護やら同居)」を要求されが… 思い切り、見返りですよね。

旦那には姉(既婚、妊娠中)がいます。
義母曰く、姉は嫁いだのだから、関係ないと家の資金云々は話していないようです。
結婚に際し、700万近く使ったので関係ないと言ってましたが。
ですが、遺産相続となったら、姉は権利云々ありますよね?
また、義母にだまされてますか?私。

No.15 11/07/29 23:28
お礼

>> 10 家の名義の件は今は500万円以上か忘れたけど高額を援助されたら贈与税がかからないように親の名義にしなければならないし、お金を払った人がその分… 本当ですね…。周りでは、一切干渉されてない人もいるので、油断していました。
今は子供も小さいからいいですが、大きくなるにつれて、
育児について干渉もままならなさそうで怖いです。

No.16 11/07/29 23:34
通行人16 ( ♂ )

確か二千万円まで、贈与税免除だと思ったけど・・・。どうしても六千万円の家を建てなければ駄目だったのですか❓普通親の私物置くかな~。

No.17 11/07/29 23:37
お礼

>> 12 三千万ですか‼ だったら名義は間違いなく贈与税対策ですね。 そうしないと主さん達に莫大な贈与税がかかりますよ。その点は感謝しましょう。 で… 贈与税については、感謝しています。

やっぱり、私物に激怒はやりすぎですよね。

実は、鍵は1本持っていらっしゃいます。
義実家を建てた際、義母の両親に援助してもらい、両親にも渡したから…だそうです。
ちなみに、1回も使ったことないし、これからも使わないと言われましたが…

育児についても、習い事はたくさんさせないと…とやんわり言われています。

旦那は、両親はうるさいからと、反撃しそうにありません。

私も実家に…は単なる逃げだとわかっていますが、
義両親が怖くて闘えません。

No.18 11/07/29 23:38
通行人18 ( ♀ )

まぁ…タダより高いものは無いってことです。

物件の半額の援助って、どれだけ安く見積もっても一千万円~ですよね。私が住む地域なら二千万円~。
正直、そこまで負担していただきながら、「自分たちだけの家」だなんて思えませんし、主さんのような状況になっても文句は言えないと思います。

あとは、旦那さまと良く話し合うしかないかと💧
もし旦那さまの他の兄弟に、同額程度の援助が無いようだと、事態は深刻だと思います💧

No.19 11/07/29 23:51
お礼

>> 16 確か二千万円まで、贈与税免除だと思ったけど・・・。どうしても六千万円の家を建てなければ駄目だったのですか❓普通親の私物置くかな~。 たしか、1500万だったはずです。
旦那が「親は口出ししないと言ったから援助受けたのに…」と言ってました。
頼りになりません。家のことは旦那が全てやり、
計画段階から義母もガンガン突っ込んできてました。
私は妊婦だったから、何もできなかったというのはありますが、
よく考えたら自分の住む家を、旦那と義母で計画するっておかしいですよね。
義母は世話焼きさんなのね~と甘く見ていました。

そんな高価な家…おっしゃる通り、建てる必要がなかったです。
ただ、旦那は、なかなか休めず、義実家も実家も行きにくいから、
みんなが泊まりで来てくれるように…との思いだったようです。

No.20 11/07/30 00:02
お礼

>> 18 まぁ…タダより高いものは無いってことです。 物件の半額の援助って、どれだけ安く見積もっても一千万円~ですよね。私が住む地域なら二千万円~。… タダより高いものはない…納得です。
たしかに、自分達の家って訳にはいかないのはわかっています。
旦那は親にいつか見返すために、お金貯めて返す!と言い、
急に節約と言い出したりしますが、根本的な金銭感覚がずれていて、まず無理です。
いつか見返す云々より、今の時間を何とかすべきですよね。

旦那は姉がいます。姉はこの一切を知らないようです。
私が話して良いものか…。
ちなみに、もうゴタゴタしたくないので、私は遺産はどっちでもいいです。

No.21 11/07/30 00:39
通行人21 ( ♀ )

子供やお姉さんに話して 姑たちはヒドイ人たちだと共感させたいのですか?
それはちょっと違うのでは?
旦那様が両親にもっとしっかり言えれば解決するのでは? 「俺達3人の家に嫁さんの両親が泊まりに来て何が悪い?!これからも泊まってもらう!」 とか 「俺達には俺達のやり方があるから心配するな」とか「俺だってもう一家の主なんだから そろそろ認めてくれよ」 とか。 頼りないと馬鹿にしないで 旦那様を立てまくって自信をつけさせるとか どうかな??

No.22 11/07/30 01:09
お礼

>> 21 ガツンとありがとうございます!

子供にとっては良いおばあちゃんであればいいと思いますが、
お金を出してくれる人=いい人と思わせないように育てたいと思っています。

実は、激怒されたときに、旦那はかなり反撃してくれましたが、
突然、自分の親について言われたこと、怒鳴られたことに怯えてしまい、
謝ったのはこの私なんです…

丸く収まるには自分が我慢すればいいと思っていましたが、
結局我慢できずに、旦那と喧嘩はダメですよね。
旦那とまずは話をして、義両親に対等に話せるように努力します。

No.23 11/07/30 08:32
通行人23 ( ♀ )

うちは 家を買う時 姑と実母に言いました。その時 姑は「良かったね」でしたが 実母は「家のローン組むんだったら うち(実家)が全額キャッシュで支払ってあげる😃返済は良いから✋息子にはこの家が有るけど アンタ(私)には何もしてやってないから それくらいさせて😃」と言ってくれ買ってくれました。でも 世の中の姑みたいに しょっちゅう家に来たり干渉したりは全く無く 私達家族が幸せならと遠くから見守ってくれています。因みに 家土地の名義は主人です。

No.24 11/07/30 08:59
通行人24 ( ♀ )

義親の名義にもなっているなら、厄介ですね。

義姉が相続放棄をしないなら、旦那さんが義姉に相続分を現金ではらうか、お金が無いなら売却、等の可能性も考えられますが。

遺言書があっても遺留分がありますから、全く遺言書の通りになるとは限りませんから。

No.25 11/07/30 15:55
お礼

>> 23 うちは 家を買う時 姑と実母に言いました。その時 姑は「良かったね」でしたが 実母は「家のローン組むんだったら うち(実家)が全額キャッシュ… いいご両親ですね☺旦那に何も背負わせず、信頼しているのですね。
ただ、その場合、旦那両親がズカズカと泊まりに来たら、頭にきますよね😥
そしたら、やっぱりうちの両親も一緒…嫁姑ってのが結局厄介なだけかもしれません。

No.26 11/07/30 16:03
お礼

>> 24 義親の名義にもなっているなら、厄介ですね。 義姉が相続放棄をしないなら、旦那さんが義姉に相続分を現金ではらうか、お金が無いなら売却、等の可… うちの家だけでなく、立派な義実家もありますし、
相続に際し、金銭を支払うことは無さそうです。
ですが、知らないというのはいかがなものかと思いますよね…
そもそも、家を買うのも私が発言したことにより、知るくらい。
母娘って、もっと密なものかと思っていたので驚きました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧