DID

回答5 + お礼4 HIT数 2345 あ+ あ-

僕の右手( 29 ♂ g7wpc )
06/10/11 16:43(更新日時)

DID=解離性同一性障害=多重人格の子とひょんな事からメル友になりました。

はっきり言って、俺はこの病気の事をあまり知りません。俺とメール交換しても、この子は変な刺激を受けたりして病気が悪化したりしないでしょうか?

皆さんの中に、そういう精神病を患っても仲良くしてる方はいらっしゃいますか?

よろしくお願いします。

タグ

No.165067 06/10/11 02:45(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 06/10/11 03:15
匿名希望1 ( 10代 ♀ )

主さんは最初どういう風に知り合ったんですか?
最初主さんが素でメール始めたらなそのままでいいんじゃないかな?

私の友達に多重人格の子がいるけど普通に話して欲しいって思ってる子だよ。
性格が変わったときこっちの態度が変わったり気を使うとやだっぽかったかな?自分がそうだから仕方ないって思ってなにも言わなかったけどみててそう思った。
あんまり参考になってないかもιごめんね

No.2 06/10/11 03:54
お礼

>> 1 ありがとう。接し方にかなり困ってたので助かりました。(急に返信来なくなったり、赤ちゃん言葉になったり)メールだから、後で読み返して自己嫌悪に落ち込まれても嫌だしと思ってました。普通でいきます。

本当にありがとうね。

No.3 06/10/11 09:21
お礼

すいません。新たに質問して申し訳ないです。

その彼女は受付事務をしてるらしいのですが、あんなに重い精神病でやっていけてるのでしょうか?

おちょくられてるのかな?

多重人格の本を読まれた方や詳しい方、すいませんがよろしくお願いします。

No.4 06/10/11 10:16
匿名希望4 ( 20代 ♀ )

DIDで治療を受けております。
統失(分裂)と誤診されていた時代も含めれば、かれこれ10年の治療になりますが、今だ外で働く事が出来ませんよ。
ましてや、多くの人の相手をしなければならない受付なんかは、いつフラッシュバックを起こすか、いつ交代のスイッチが入ってしまうかわかりません。
でも、内部で助けてくれる人格が強く、交代コントロールをしてくれていたりとかして、社交的な人格が出るようにしてあるのなら、不可能って訳ではない。
実際に、会って交流した事のあるDID患者さんは、殆どの方が、交代により仕事中に遁走や、機材を壊したり、会社に何らかの迷惑を掛けて解雇された経験のある人ばかりです。
実際に、私も交代で日付感覚がズレ、仕事をスッポかしたりして解雇されたり、子供人格が何か壊したとか、書類に落書きしたとかで解雇されています。
なので、理屈は理解出来るのですが、上手く立ち回れる方が珍しい事と認識しています。

No.5 06/10/11 10:24
匿名希望4 ( 20代 ♀ )

たびたび失礼します。
接し方については、治療方針によって異なります。
私は、現状「共存」という形を取っており、サポートをしてくれる旦那は、人格によって態度を変えているそうです。
と言うのも、子供人格は「育て直し」の対象として、愛情を込めて父親のように接する必要があると考えているからだそうです。
それに、性別認識が異なる、いわゆる異性人格には、肉体的に無理がない程度の無茶は許容するとか、私には絶対にしない下ネタで盛り上がるとかするそうです。
他にも、内部の状況に詳しい人には、相談をしたり、励ましてもらう事もあるそうですし。
伝聞で書いているのは、私にそういった記憶が一切ないからです。
私は、私として活動している時間の記憶しか持ちません。
空白の時間は、こうして聞いて把握したり、協力してくれる人達とのノートで意思の疎通を図るしかありません。
その意思の疎通が出来ない事を考えると、仕事をする、しかも受付だの事務をするに際しては、とても不利になるのではないかと思いますが。

No.6 06/10/11 10:33
匿名希望4 ( 20代 ♀ )

三度失礼致します。
解離性障害は、精神病ではありません。
神経症に分類されており、今のところまだ、解離性同一性障害も、意見が分かれていますが、神経症という事になっています。(境界例だとする医師もいる)

とりあえず、覚えておいて下さいね。

No.7 06/10/11 10:37
お礼

>> 5 たびたび失礼します。 接し方については、治療方針によって異なります。 私は、現状「共存」という形を取っており、サポートをしてくれる旦那は、人… 本当にどうもありがとうございます。すごくよく分かりましたし、助かりました。

もしよかったら、単純な疑問点がありますので見ていたら答えて下さい。

1 ほぼ直接的に接触のない私が接しても大丈夫なのか?

2 幼児の喋り方で送ってるのに、携帯を操ってる

3 いくら軽度だと言っても週六回も昼勤務や夜勤がこなせるのか?
4 私は騙されてるのか?

こんな所ですが、お願いします。

レスありがとうございます。主さんと周りの方が幸せでありますように。☺

No.8 06/10/11 11:57
匿名希望4 ( 20代 ♀ )

1→別に構わないと思いますが、必要以上に関わらない事が大事。
いざとなったら、さっと引ける距離を保つ事。

2→幼児の喋り方とは、ワンワンいるねとか、そういうレベルの喋り方でしょうか?
それとも、幼児が苦手とする音「つ」が「ちゅ」になったりなどの喋り方でしょうか?
「○○でしゅ」なんて、漢字交じりで喋られるのなら、単にキャラクターという気もしますが・・・。
携帯を操るのは、4歳の息子が、3歳くらいの時から、ゲームやカメラ、ムービーなど勝手に立ち上げてやってたりするので、不可能ではないと思います。
遊びでなく、文字に興味を持ったのなら、そのくらいで読み書きが出来ても不思議じゃないです。

3→ストレスも、症状の安定に深く関わってきますので、長期勤務や、連続勤務、ストレスの溜まり易い交代勤務は難しいかと思います。
でも、本当に個人差が大きく、平気な人は平気みたいです。

4→医者ではないので断言出来ません。

お気遣いありがとうございます。
主さんの心配が晴れると良いですね。

No.9 06/10/11 16:43
お礼

>> 8 遅くなりましたが、ありがとうございます。🙇

距離を保ちながら、楽しいメル友として付き合っていくことにします。

何から何までありがとうございます。本当に助かりました。

お元気+幸せで頑張ってください☺

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

友人の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧