墓守りたくない

回答29 + お礼4 HIT数 7362 あ+ あ-

通行人( 30 ♀ )
11/08/14 14:27(更新日時)

さっき義母に、
お墓の位置や掃除やお供えの仕方を覚えて欲しいから、お墓参りに明日家族で行くように言われたんですけど、正直、荷が重いです。
やりたくないし、神経の細かい人達だからその方針で教えられて一生頭の痛くなるような任務を背負いたくないからです。

まだ、自分のおじいちゃんの墓を守った方が良い。おじいちゃんは私によくしてくれたし。なんで結婚前にもっと大事にしなかったんだろう。もう嫁になったからには私のおじいちゃんの墓参りには行けないのかな😢

考えも価値観も違う人達です。何の恩もありません。上から目線だし、大事にされると「墓守れ」と言われてるみたいでさらに荷が重くなる。
「あなたは長男の嫁なんだから、○○家の墓を守ってください」と直接言われてます。ちなみに、義父は婿養子だから義母は自分の先祖の墓を守ってる訳で、徹底してやってます。
私の代には徹底して手抜きしたいです。近いうちに遠方に引っ越すし。

私の考えは間違ってるでしょうか❓
少しでも気が楽になるアドバイスを下さい。

タグ

No.1650871 11/08/11 01:52(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/08/11 02:12
先輩1 ( ♂ )

そら嫁だからしゃあないわな。






ただし、いくら嫁でも自分の生家やおじいちゃんのお墓に行ってはいけないわけではない。そんな決まりないから大事にしなさい。


嫌なら離婚じゃない?

No.2 11/08/11 04:27
メンドクッサー ( 30代 ♂ rnrYw )

義母が墓に入るまでは頑張って!

No.3 11/08/11 05:16
通行人3 ( 30代 ♀ )

墓を守るって掃除して供養するだけではないですか❓紛れもなく嫁なんだからした方がいいですよ💧 姑に反抗するときは、もっとまともな理由じゃないとご主人も見方してくれなくなりますよ⤵しかももうすぐ遠方に引っ越すって…
立つ鳥跡を濁さず…デス☆

No.4 11/08/11 05:46
通行人4 ( ♀ )

まだ結婚されたばかりなのですかね
私にも同じような記憶があります まだ家族になって間もないのに嫁としての務めをあれこれ言われ私もとても苦痛でした
うちは結婚10年ですが、やっと素直に受け入れるようになりました
義親たちも年取って不安なんです 安心させてあげましょうよ うちも遠方なので墓を守るかどうかは将来的に正直わかりませんが、義親には私に任せてと言っています
抵抗あるかもしれないですが、家族円満のために少しずつ歩み寄ってみてください

先祖を大切にすることは当たり前です 義実家もあなたの実家になったのですからご先祖様に恩義も親しみもなくても家族として敬う気持ちは持っていいのではないでしょうか?
あなたのおじいさんお墓参りも遠慮なく行っていいのですよ

義実家のご先祖様のこと聞いてみたことありますか?親しみが湧きますよ😊


No.5 11/08/11 07:48
働く主婦さん5 ( 20代 ♀ )

結婚をしたから自分の祖父のお墓参りに行ってはいけないなんて決まりはありません。

ですからお墓参りは、両家して下さいね・・・

お墓を守りたくないなら離婚した方がいいですよ☆

No.6 11/08/11 08:03
通行人6 ( 30代 ♀ )

墓守りとお墓参りは違いますからね、おじいちゃんのお墓参りには行って当然ですが、墓守りは主さんの実家を継ぐ世代がしていくことです。

主さんも結婚して今のご主人が長男でお墓を守っていくのなら主さん夫婦にその荷は継がれて当然です。

結婚するって
姓が変わるって
そういうことです。
遠くに越したからと言って
お墓を守っていくことには変わりありませんよ。

お墓を
先祖を粗末にしてはいけません

いずれは自分も入るお墓なんです。

No.7 11/08/11 08:10
通行人7 ( ♀ )

まぁ確かに亡くなってる義祖父母とは何の恩もないよね
そりゃ旦那さんに巡り会えたのは祖父母がいたからだけど、何でもそもそも他人だった人の墓参りを嫁だからといってしなきゃなんないのか普通に疑問
てか、自分の祖父母の墓参りでさえ毎年行ってたわけじゃないし、いきなり家族になったとたん血の繋がりもない人々の墓参りなんてぶっちゃけ面倒

まぁでも行かない勇気もないから、仕方なく毎年してる現実

好きになった相手がたまたま長男だっただけなのになぁ

うちの兄貴は奥さんが不妊だから血は途絶えるけど別に親も何にも言わないし
墓参りも強制してないし
お互い別世帯なんだし干渉もしない、困った時は助ける
そんな家訓だから田舎に嫁いだらキツいわ

No.8 11/08/11 08:32
専業主婦さん8 

私も、長男と結婚したからには、お墓を守っていくのは仕方がないと思います。

お墓や仏壇を守ることを祭祀権と言いますが、これは他の財産とは別に相続されます。
慣例や遺言によって相続されますが、主さんのお宅では長男である主さんの旦那さんが受け継がれるのでしょう。
でも、男の人がお墓の手入れを小まめにすることは無理なので、実際上は主さんがされることになるのだと思います。

今からやり方を覚えていった方が、後々楽ですよ。

何の恩もない訳ではありません。
旦那さんを今まで育て上げてきたのは、お義母さん・お義父さんです。
ご先祖様がいなければ、お義母さんも旦那さんも生まれませんでした。

結婚してもしたくない事はしない、という良いとこ取りは出来ないのですよ。
私も長男の嫁です。
本家筋ではないのでお墓はありませんが、仏壇はいずれ引き継ぎます。

主さんも覚悟を決めて、取り組まれた方が、気が楽だと思います。

ご実家のお祖父さまのお墓には、お参りして差し上げてください。
お祖父さまも、喜ばれると思いますよ。

No.9 11/08/11 08:50
悩める人9 ( 20代 ♀ )

6さん 8さんに同意です

それが 道理ではないですか?私は長男である主人と結婚した時点で そう思っています

ご先祖様がいて 今があるんですから・・・・

何の恩もないと思えるなんて驚きました😱

No.10 11/08/11 08:58
通行人10 ( 30代 ♂ )

主甘いよ💧
結婚はママゴトじゃないんだから
考えを改めしっかりやっていきましょう
遠方になれば墓までの距離が遠くなるだけで守る事は変わらないんだしね
こんな時だけ持ち出される 主のじいさんも可哀想だよ

No.11 11/08/11 10:40
通行人11 ( ♀ )

私の姑さんも 姑が墓守れ‼主義だったって💧 舅は婿だったとのこと。
やはり 自分の先祖だから💧

でも 私の姑は 一切 家の管理や墓のこと 押し付けません。 私も長男の嫁です。
押し付けられないから 逆に気が楽で、自分から 教えていただく気持ちになります。
嫁への教育、姑の代から 変わりました。姑が受けたいびりや 押し付けは 『息子のお嫁さんには 絶対同じ思いをさせない‼私で終了‼』という思いだったそう。
そんな姑に 尊敬、感謝しています。
だからこそ 私は 長男の嫁のプレッシャーはあるけど、先祖の墓を守ります😊

あなたが 良き姑さんになって いただけますように。





No.12 11/08/11 10:43
専業主婦さん12 

墓守りってそんなに、難しいの?

お盆とか、正月とか、命日とかにお墓きれいにして、お線香やら、お花やらあげて、お寺さんにお礼して終わりじゃないの?

今は火葬だから、あなたも、また、もしかしたら、あなたの子どもも、その墓に入るかもしれないし、する事はしといた方がいいよ。

私も母親がちゃんとしてたから、嫁いだ先は、そんなにうるさく言わないけど、義父母が亡くなって始めて、墓を立てる事になるので、お寺さんとか、周りの人に聞きながら、長く守って行きたいなと思ってます。

そんなに固く考えず、もし、姑さんが亡くなった後は、ある程度、主さんのやり方でいいと思いますから…そうやって、そこのお嫁さんになっていくんですよ。

No.13 11/08/11 11:11
お礼

本当に無神経な発言ばかりて何の恩もないんですよ。
その祭祀権てやつ。権利でなくて義務ですね。権利なら義弟に渡せてますから。そんな権利いらね~。

うちのおじいちゃんはすごく優しくて私を死ぬ直前まで気にしてくれました。私の後ろにはおじいちゃんが着いてるんだって実感あります。

義理の墓は旦那が守れば良い。
私はおじいちゃんの墓を守りたい。

ちなみに、結婚して5年です。

どうもありがとうございました🙇

No.14 11/08/11 11:19
通行人14 

あなたの後ろにおじいちゃんがいるように、旦那様の後ろにもご先祖様がいます


大好きな人の大事な人ですよね…??

No.15 11/08/11 11:35
通行人15 ( 30代 ♀ )

うちも長男嫁。昔っから墓墓言われてた夫は、自分の代になったら寺とは縁を切ると義母にいってます。
まだ小さい子がいて教育費等かかるのになぜお経ひとつで大枚はたかなくちゃだめなのか。
次男宅は別に家までたててもらってるのになぜ先に生まれただけで仏事を全部引き受けにゃならんのか。墓守りのためにこっちの老後の予定や娘たちの進路まで口出しする。
仏教の本よんでも先祖供養に金かけろなんて書いてません。
私たちが年をとるころには墓守りの立場が世間的にもかわってればいいのに。

No.16 11/08/11 13:11
専業主婦さん8 

祭祀権は、単にお墓を守ることではなく、墓地や仏壇などの所有権のことです。
祭祀権を引き継ぐと、墓地の名義人も書き換えられます。

土地の権利関係に関することなので、今後旦那さんともよく話し合われるのがいいと思います。

個人的には、お墓を守るのが嫌で次男さんに押し付け、時が来たら自分はそこに入る、というのは如何なものか、と思いますが…。

No.17 11/08/11 13:17
通行人10 ( 30代 ♂ )

じいさんの墓も誰かが面倒見てるんだよ
そね墓をその人が面倒くせ~とか いらね~とか言ってたらどう思う?一緒になって墓なんか無くなりゃいいねー💕って言うんかい?

No.18 11/08/11 13:43
お礼

>> 16 祭祀権は、単にお墓を守ることではなく、墓地や仏壇などの所有権のことです。 祭祀権を引き継ぐと、墓地の名義人も書き換えられます。 土地… 旦那の兄弟にまんべんなく墓守りの負担がかかるなら、守っても良いよ‼
私1人に押し付けられるのはちょっと…。

出来れば、私自身は自分の親族の墓に入りたかったかな。旦那は好きだが、見たこともない人達と同じ墓に入るのは嫌だ。同じく見たこともない人達の墓掃除をするのも嫌だ。

No.19 11/08/11 13:45
お礼

>> 17 じいさんの墓も誰かが面倒見てるんだよ そね墓をその人が面倒くせ~とか いらね~とか言ってたらどう思う?一緒になって墓なんか無くなりゃいいねー… 私が私の親族の墓を守りたいくらいだよ。
旦那の親族の墓はあまり…。

世の中の嫁は皆そう思ってるんじゃないかな❓。
プラス義理親の面倒と嫌みがついて来るんだからやってらんないよ。

No.20 11/08/11 14:28
通行人20 ( 30代 ♀ )

長男と結婚する時点で
ある程度覚悟しておくことだと思う

嫌いだから面倒みたくない
関わりたくない
墓守なんてしたくない

はただのわがまま


因みに私も長男の嫁
結婚する前は
墓は捨てていい
なんて言ってたけど
今は孫を跡取りにするだの
寺のことだの
ちょいちょい言ってくる
でもまあ
仕方ないなぁ
って覚悟してるよ
だって
長男と結婚しちゃったんだもん

No.21 11/08/11 14:36
通行人3 ( 30代 ♀ )

墓を守る…位で大袈裟。親の介護じゃあるまいし💧 主さんはご家族からどういう教育をされて来たんですか❓ご家族がこの話を聞いたら何て仰ると思います❓
生きていく為の教育は受けなかったのかな…勉強より大切な事が時にはあります。
主さんが親になったらお子さまにそういう教育もしないといけないんですよ‼ご先祖を大切に敬う心、両家の親に礼儀をつくす姿。そういう姿をご夫婦でお子さまに見せていかなきゃいけないのでは❓
でも…もしも何もかも関わりたくない位、ご主人のご両親に酷いことをされたなら私の書いたことは綺麗事です。お忘れ下さい⤵

No.22 11/08/11 14:56
通行人22 ( ♀ )

嫁いだ墓を掃除したくない!だと!
あんたのような嫁はとっとと出ていけ!
この罰当たりが!!

手も会わせたくないなら とっとと離婚しろ!!

と御先祖様は嘆いている事でしょう…

No.23 11/08/11 15:06
通行人10 ( 30代 ♂ )

とっととお家に帰りなさい💧情けない➰

No.24 11/08/11 15:16
通行人24 ( ♀ )

おじいちゃんのお墓守るほうがまだいいとか恩がないから嫌だとか何だかんだ理由つけてますが、私には面倒くさがりの性格だからただ単にやりたくないようにしか見えないですが違いますか?
おじいさんのお墓もじゃあ本当に守れって言われたら絶対理由付けてやらなさそうな気がする…
無理にやらなくていいんじゃないでしょうか。理由言ってやりたくありませんって言ってみては。
嫌々適当にやられてもご先祖様も迷惑です。

No.25 11/08/11 23:00
通行人25 

長男だからはとかは関係ないよ。御先祖様を敬えるか…しかも、自分とは血の繋がりのない嫁ぎ先の先祖ですよね。

なんでこうもお嫁さんばかり言われるんだろう。

夫がしっかりしてれば揉め事は半減するし、お嫁さんの心も軽くなるはず。

私の考えは、子供達の血の繋がりのある御先祖さんだから大事にしようと思っています。お墓参りとか、お墓の掃除とか、教えられたわけじゃないけど、姑と義姉がするのを見よう見真似で頑張っています。感謝されたい訳でもなくて、ただ「しなくちゃ💦」って思うだけです。

大嫌いな親戚もいますが、主人と子供達の為にしていますよ。

No.26 11/08/12 07:35
通行人26 ( ♀ )

私も夫側のお墓に入るのは凄く嫌です😔 知らない人達の中なんて… 実親の方に入るもんだと、子供の頃何の考えもなしに当然のように思ってましたし。
結婚11年、今でもそこに入るのは嫌だと思ってしまいます😔

でも、墓守り墓参り等嫌だと思った事は一度も微塵もないです。いくら知らない人でも、お墓は大事です。
お墓参り行って、他の関係ないお墓の花の水が枯れていたら関係ないお墓でもあげたくなります(1つにあげると全部あげなきゃいけないから実際出来ませんが)。

主さんは、根本的にお墓・ご先祖様を大事に出来ない人なんだと思います。
育った環境・価値観の違いでしょうね。

No.27 11/08/12 07:54
働く主婦さん27 ( ♀ )

失礼ですが 教えてくださっているレス者の方々に、タメ口で書き捨てみたいな態度って、どうなんですかね…

そういう祭祀系には向いていないんじゃないかな、というような印象を受けます。

基本的に向かない人だと思われているから 相手の家族から、こと細かく指導されるんだと思います。

そういうところにお嫁に行ってしまった人の宿命ですが、やるしかないです。

No.28 11/08/12 08:46
お礼

今まで嫌なことを沢山されましたから、今のところ仕返しはしてないけど、義理親の墓なんかねえ。
今まで散々したたくせに、嫁にやってもらえるとか甘いですよ。

相続もねえ。

No.29 11/08/12 08:55
通行人10 ( 30代 ♂ )

間違ってるかどうか聞いて間違ってると言われてるのに自分の言いたい事だけ書く
そりゃあ、親もいろいろ言いたくなるのは当たり前

No.30 11/08/12 09:42
悩める人9 ( 20代 ♀ )

こういう方が育児してるかと思うと 恐ろしくなります😫

子は親の背中を見て育ちます

自分さえよければ いいんですね

No.31 11/08/12 10:14
通行人31 ( 30代 ♀ )

息子と一緒にやるんですよ。
ただ、息子は仕事をして経済的に家を守る。
嫁は家を守る。
から覚えてもらいたいのでしょう。
嫌なら覚悟は必要でしょうね。ご主人もあなたの親を嫌だといったらあなたは受け入れられるのですか?
長い時間いないから今は嫌だと思わないかもしれませんが、男性は外にいる分、よその女性に求めてしまうかもしれませんよ?
上手くやってくれるにこしたことはありませんからね。

No.32 11/08/12 10:22
通行人32 ( ♀ )

姑や義理父は何歳?
死ぬまでは我慢したら?
私長男嫁だけど喧嘩してから お盆や墓参り やらないよ☺誰がやるかって感じ(笑)
そもそも旦那の暴力や暴言 物壊したりで喧嘩が絶えず離婚騒ぎになって義理親と喧嘩がきっかけでそうなったんだけどね。私に我慢しれっ何年も言われ続けて爆発したのさ(笑)
本当にスッキリした
…話しズレたけど

言いたい事は言った方がいいよ 義理家族ってしょせん血のつながらない嫁なんてただの他人…

No.33 11/08/14 14:27
通行人33 ( ♀ )

質問ですがなんで主は長男の嫁になったの?長男の嫁ってそういうものですよ。嫌なら次男探せばよかったのに。私は次男と結婚してさらに婿養子ですから、自分の家の仏様と墓のことすればいいので良いですよ。私はあえて恋人選ぶ段階で長男は避けてきました。私は相手の家の墓の世話とか絶対嫌だったから。長男の嫁の人って後から文句いいすぎ💧嫌なら最初から長男と付き合わない、結婚しない‼

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧