注目の話題
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか

グループホームとは…

回答17 + お礼1 HIT数 2803 あ+ あ-

悩める人( 32 ♂ )
11/09/11 00:53(更新日時)

自身は、介護職員になりたての新米です!

人手不足とのことで、紹介を受けてグループホームで就職が決まり、仕事を始めて一週間が経ちました!

そんな新米の悩み?疑問と言うのが…

利用者の方には、関係もよく凄く可愛がって頂いているので有り難く思っているのですが…

逆に気になるのが職員の方々なのです!

これが普通なのかもしれませんが…

室内の徘徊があるような都合が悪い利用者のことを、近くにいるのに、悪口を言ったり…

みんなに迷惑かけないでなどと直接本人に対し注意したり!

忙しいのは、わかりますが利用者の方をあしらったり!

いくら、水分補給が大切だとは言ってもお腹一杯で飲めないと言っているのに無理して飲ませるようにしたり…
(それでも1日三~四回はコップの半分以上は飲んでます)

利用者の自己決定と言う理念はいずこに?

他にも、足を動かしたからと言って、ほぼ強制的に寝かせつけようとしたり…
(このときに、職員が休憩をとるようになっている)

交代で休憩をとれば、利用者の方も無理して寝なくてもよいのではないでしょうか?

自身には、ここでは利用者より職員のほうが立場が上のように感じます!

自立という言葉は職員のための大義名分にも思え…

ちなみに自身は皆さんにしまたしたが未だに、職員の自己紹介がないので自身で調べて覚えています…

果たして、グループホームとは大体この様なことが当たり前なのでしょうか?

自身は経験もないし無知なので、教えて下さい!

No.1666852 11/09/07 01:07(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/09/07 01:18
通行人1 ( ♀ )

軽くあしらったり悪口を言うなんてのは絶対してはいけないですけど

何でも自由に…って訳にもいかないのは当然かと…
水分にしても、主さんが言う量なら全然足りません
頑張って飲んで貰わないと…
高齢になると便秘するかた多いでしょ
運動も不足だし
水分も不足だし
勿論体の機能の低下が一番の理由ではありますが、水分量には気を使いますよ
うち(特養)では一日千ccは飲んで頂くようにしています

全て利用者さんの為です

No.2 11/09/07 02:38
通行人2 ( 30代 ♀ )

1さん同様に悪口はいけませんが、水分は、ある程度こちらで強制的に飲ませないと足りないと思いますから、利用者さんの為ですね。休憩のお休みも、集団生活だったり、無意識に無理をしてたりすることもあるので、時間をきめて、とっていただくことが大事かと思います。職員が交代制ならば、何交代にしますか?利用者が20人いたとして自由に休憩のお休みをしたら、管理が大変です。

No.3 11/09/07 06:40
通行人3 

どんな仕事にも、理想と現実はあると思います。

勿論、利用者の自己決定での生活は理想だけど、集団生活になれば全てとはいかないのが現実だと思います。
利用者の自己決定より、健康管理が優先される場合もあります。

とはいえ、悪口等は職員のモラルの部分。
悪い習慣だと思われる所には「自分は染まらない」「理想に近づけて努力する」という姿勢は大事ですね😃

No.4 11/09/07 08:18
経験者さん4 

ヘルパーの資格を取りに行ってた時の話です。
実習で、ある老人ホームに行って職員の方の態度に驚きました。

講習では、利用者さんを見下したり扱い方を足蹴にしたりするのはどうか、という事を学んだのに、実際は…


熱いお粥を食べるのが遅いからって無理やり口の中に押し込んだり!
熱がってるのにビックリしました。


また別の利用者さんには、家族が持って来たデザートをこっちの方が食べたいと言ってるのに、何故か別のデザートを無理やり薦めて、その言い方が怒鳴りつけてるんです。
見ててかわいそうでした。


虐待?って感じがしたし、人間として尊重してない気がしました。

No.5 11/09/07 20:30
お礼

一括でのお礼、誠に失礼いたします!

皆さんの貴重な御意見は、非常に参考になりました!

私は確かに、介護職員としては通信で取得しており新米ではありますが…

実は、前から福祉の仕事には携わっておりました!

因みに、ソーシャルワーカーとして介護の専門学校などにも、講師として雑談程度の講義も行います!

今回、見学させて頂きました!
グループホームの実態について、気になる点が山ほどあったこともあり、岡目八目とも申しますので、新人としての目線に立ち、ここを利用される方の意見を伺いました!

良い意見、悪い意見があるようですが…

現場で働いている皆さんの貴重な意見を拝見し、細かい適切な指摘などには感銘しております!

ただ一つだけ残念なことを申せば…

バイスティク7原則の一つである、自己決定について否定的な意見が多かったことです!

これが、介護職員の基本の一つです!

インフォームド・コンセントが成り立たなければ、間違いなくノーマライゼーションに繋がりません!

現場の理屈があると同時に、これを唱える我々講師としての理屈もあることを忘れて欲しくない!

一人、実習の体験で尊厳と言う言葉が出ていました!

私もそれが大切だと思っています。

理想と言う言葉で切り捨てることは簡単です!あきらめにもとれます!
(私は、理想と言われるために尊厳と福祉理念を受講生に唱えているわけではありません)

できることなら限界をつくらないで欲しいと思います!

できる出来ないは、介護職員のcommunication技術にもよると考えています!

コレで終了いたします!

皆さんのご活躍を、心よりお祈りいたします!

No.6 11/09/07 20:53
通行人1 ( ♀ )

二年なり三年なり現場で働いてから言ったら❓

No.7 11/09/07 22:15
通行人 ( ♀ jQqLw )

確かに高齢者の方は認知症だろうが、耳が聞こえなかろうが一人の人間として敬わなくてはいけません。
でも理想通りに物事がうまく運べばいいとは思いますが、理想ばかり追い求めると、働く側の体力と精神力が追いつかないと思います。私も介護職ですが、施設長が利用者のことを思う余り、行事・雑用が増え残業当たり前みたいな状態です。残業代はもちろんでません
私達はボランティアではないし自分達の生活もあります。何事もバランスが必要ですよね…

No.8 11/09/07 22:57
通行人3 

主さん

長年の介護経験があってのその話しなら説得力ありますが、「たかだか現場をちょっと覗いただけの新人」が
今いくらほざいた所で何ひとつ説得力はありません。

何故理想と現実が違うのか考えた事がありますか❓
低賃金、重労働、劣悪な環境にも問題があるんですよ。
主さんみたいに理想論だけぶち上げても、どっかの政治家と一緒でしかありません。

「現実の裏にある背景」をよく考えてみてください。
「利用者さんの言葉の裏にある想い」を汲み取るのと同じようにね。

No.9 11/09/07 23:43
通行人3 

それから

ここでソーシャルワーカーとして説教したかっただけなら、最初からきちんと身元を明かすべきだったのではないですか❓

あなたの卑怯なやり方は決して納得出来ないので「自作自演」として削除に一票させて頂きました。

あなたも人に講義をする立場の人なら、ちょっと現場を覗いて職員の意識云々言う前に、まず現場で一介の介護士として数年働いてみたらどうですか❓
そして「現場の裏にある背景」をきちんと理解する必要があると思いますよ。

あなたが覗いた施設だけでは無い、少ない職員で激務で働いている現場の人間は沢山いるんです。

No.10 11/09/07 23:43
通行人10 

変な主。利用者が『私の首を絞めて』と言えば絞める言いなりタイプの講師やね…。判断力が低下している人が正確に判断できますか?

No.11 11/09/08 01:16
通行人2 ( 30代 ♀ )

まるで福祉は初めてという感じで悩み相談をして、皆さんが真面目にレスをすれば、介護は初めてだけど、福祉では講義をする立場です。皆さんも頑張ってくださいとか、どんだけ上から目線なんだか。しかも言いたいこと言って、失礼しますって😠人を欺くのは最低です。人間性疑います。

No.12 11/09/08 01:44
通行人12 ( 50代 ♂ )

No.1さん以下とても同意します。

終了みたいなので、微妙なスレッドですね。
母がプチ脳卒中からだいぶ痴呆が進んでて、現場のご苦労身にしみます。

おめー、能書き書くなら、少し生理学勉強しろよ。
発言から、医師免許か看護師資格もってるとも思えないし、
だったら現場3年ぐらい経験しろよ。

おばかすぎ。

すみません。
そんな私は介護関係ではありません。
が、無理矢理でも飲ませる水に関しては、シロートでも愛を感じます。

おばかすぎ。

No.13 11/09/08 01:47
通行人12 ( 50代 ♂ )

人としての尊厳。
尊厳死を認めてる国、イタリアなどの事情を調べてからにしたほうが良いと思われます。

No.14 11/09/08 01:58
通行人12 ( 50代 ♂ )

すんごく腹立ちます。
だから妹二人(看護師と保健士の資格あり)が腹立てるんだ、、。

屁理屈ばかりで家族を怒らせてること多いですよ、、
そーしゃるわーかーさん。

痴呆、徘徊の人に人としての尊厳なんてすでにないです。
そんなになったら殺してくれってのが人の尊厳です。
わかりますかね、、。笑

No.15 11/09/08 02:45
通行人12 ( 50代 ♂ )

法的に、日本では尊厳死認められてないので微妙ですが、、。
これを見て反論してもらえる勇気があるならお願いしますね。笑

>バイスティク7原則の一つである、自己決定について否定的な意見
痴呆、徘徊で自己決定はありえません。
法的に禁治産者、準禁治産者はなぜあるのですか?
解りやすくいえば、最近では後見人制動ですね。ほんとはもう法的にあるのに。

>室内の徘徊があるような...悪口を言ったり…...直接本人に対し注意したり!
長時間面倒みてて、愚痴のひとつも言わない人の方がへんです。
育児ですらノイローゼになるんですよ。
本人に注意してわかってくれるなら良いほうです。

>利用者の自己決定と言う理念はいずこに?
開腹したあとで、
「ぁ、これだめだから胃全摘出していいか確認してからにしましょう!」
って医師がいたら怖いですよね。

>インフォームド・コンセントが成り立たなければ、間違いなくノーマライゼーションに繋がりません!
informed concerted は言語の理解と正常な意思決定能力がなければ成り立ちませんよね。で、normalizationというのは正常化という意味ですか?痴呆の人にはありえませんよね。

若造がほざいてんじゃねーーー!って皆さんスルーしてるから大人ですね。

すんません。重ねて発言すみません。

そーしゃるわーかーさんって ○○○?

No.16 11/09/08 09:47
通行人16 ( 50代 ♀ )

介護職皆様、お疲れ様です。安い賃金で重労働毎日大変だと思います。感謝してます。
自分の父母を介護して、ヘルパーをやっている私としては皆様のお気持ちいたいほどわかります。
でも、認知の方は本当に何も感じていないのかは疑問に感じます。痛い、熱い、悲しい、嬉しい…表現出来なくても感じていないとは思えないからです。集団生活の中で我慢は仕方なくても、一日のうちのほんの少しの時間、人としての尊厳を守りながら自己決定があったり、快い時間があったりできるように、関わってあげたいし、関わってもらいたいと思いました

No.17 11/09/08 17:07
通行人3 

16さん

介護者は認知の方が何も感じてないなんて、全く思ってませんよ。
認知が進んでも、感情の部分は保たれる事が多いそうです。
ですから利用者の感情を害する事の無いように、配慮した介護を行なっています。
そして出来る限り本人の意に添う介護をしています。
とはいえ、本人が自己決定出来ない事も多々あるのです。
例えば、認知症で風呂嫌いの方は結構います。
毎回かなりの勢いで拒否されます。
「自己決定が大事だから」と毎回風呂に入れなかったら、どうでしょう❓
その方は永遠に風呂には入れません。
健康上の理由がある場合は、自己決定より優先されるんです。
ここのスレ主は、机の上で勉強してきた事だけで介護を語っているので、皆腹を立てているんです。
ちょっと覗いただけで知ったふうな顔をした、こんな現場を知らない人間がいるから、ますます理想と現実が離れて行くんですよ。
ノーマライゼーションやバイスティック7原則なんて、資格を持った人間なら百も承知です。

主、

能書きたれてる暇があるなら、あなたが現場に入って、一介の介護士として先頭切って10年程指導したらどうなんですか❓💢

No.18 11/09/11 00:53
経験者さん18 ( 30代 ♀ )

介護職について10年がすぎました。

なぜか介護系の男性職員て主のように少し変わった方が多いんですよね…

私は今は入所するだけで何千万円とかかる有料老人ホームに勤めているのでご家族の手前もあり入居者へは極力『本人の意思を尊重』してお上品に対応していますが、認知の方の意思を汲むのは容易では無いです。
いちいち認知の方にお聞きしながらだと仕事が進みません=その方の生活が成り立ちません。ましてや集団生活、他の方々との調和も考慮しなくてはいけません。

主のスレのように悪口や邪険にはしませんが子供扱いのようになってしまうことはあります。また、カワイイ入居者と憎らしい入居者が居ることは事実です。

主に講義してもらって夢を抱いて介護の世界に入った方は現実を目の当たりにしてギャップを感じるのでしょうね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧