注目の話題
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ

犬のケンカで困ってます…

回答9 + お礼3 HIT数 5207 あ+ あ-

ばんび( 25 ♂ pSoyCd )
11/09/09 21:05(更新日時)


うちはMダックスを2頭飼っています。 未去勢の雄同士で共に5才なんですが、今年4月に〈後住犬〉がヘルニアになりました。 投薬治療で7月末に完全に回復したのですが、それから〈後住犬〉が〈先住犬〉を威嚇しケンカを仕掛けることが多くなりました。 ご飯の時にケンカになるのは前からあったのでご飯の時だけ互いが視界に入らない別々の場所であげるようにし解決していたんですが、 先週くらいから突然、ご飯時以外でも〈後住犬〉の方が目が合う度に怒ってケンカを仕掛けるようになりました。 〈先住犬〉からケンカを仕掛けたことは、飼いはじめてから一度もありません。 基本的にはとても穏やかな性格です。 ただ、仕掛けられると止めに入る飼い主にも見境なく噛みつく程に怒りケンカを買ってしまいます。 そして頻繁にケンカするようになってからは〈先住犬〉がケンカを避けるかのように〈後住犬〉にはあまり近づかなくなりました。 幸いケンカになると飼い主が止めに入って引き離すので2匹とも怪我はしてないのですが、 自分達の腕が何度も噛まれ傷だらけになり困っています。 なぜこうなったのか… なにがきっかけで怒るのか… 私達もどうしたら良いのか分からなく参っています それと、どちらも飼い主に対して怒ったりしたことはありませんので、恐らく飼い主より上の立場と思っていることはないと思います。 ちなみに、〈先住犬〉の方が半年早く産まれてて、1ヵ月半ほど先にうちに来たので、飼い主としては〈先住犬〉の方が上の立場と認識しています。 対処法やしつけ方、ケンカになった時の対応の仕方がわかる方居ましたら教えてください 宜しく願いします。

No.1667360 11/09/08 00:07(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/09/08 00:18
通行人1 ( ♀ )

それぞれに『縄張り』を持たせれば良いのでは?

うちはメス2匹飼っていた時、後飼いの犬が先飼いの犬を攻撃し始めたので、お互いが顔を見る事ないよう離れた場所で飼っていました。

犬同士の性格が合わないと仕方ないです。

No.2 11/09/08 01:11
サラリーマンさん2 

🙌離して飼えばよい。
散歩も2回に分けて実施。

😁喧嘩したくても出来ない。

No.3 11/09/08 01:19
お礼

やっぱり離しちゃうのがいいんですね😄

元々はすごく仲良かったので、とりあえず1度離して、少しずつまたならしていこうかと思います😄


ご回答ありがとうございます。

No.4 11/09/08 02:17
通行人4 ( 10代 ♀ )

動物について学んでいる者です。繁殖の予定が無ければ去勢した方がよろしいのではないでしょうか?
男の子だとホルモンの働きで攻撃的になる子もいますので。
ただやはり麻酔をかけますのでどんなに健康でも危険はあります。
また最近では術前に血液検査をすることでより安全な手術を行う事ができます。(血液検査は追加料金で払ったり手術代に含まれていたり様々ですので病院に問い合わせる事も可能です。)
しかし去勢手術は麻酔のリスクだけでなく手術後は肥満になりやすいので食事量を減らしたり去勢手術後専用のフードでの対応が必要となります。
しかし去勢手術をすることで中高年で発症しやすくなる病気(前立腺肥大など)が高い確率で予防出来ます。

No.5 11/09/08 02:52
通行人5 ( 40代 ♀ )

通ってる🐶病院で相談されてはどうですか❓
何かが違ったんでしょうね…

家の中で 離して育てる…散歩を分けて行く…目先だけの解決で、長い目で見れば大変ですよ💦お犬さまです😂

ずっと、ハラハラする位なら 訓練して頂ける施設を利用する事で 皆が快適にすごせますよ😃

No.6 11/09/08 03:39
通行人6 ( ♀ )

周りでは分からない『何か』があったのは確実ですよね。
原因追求よりも、取りあえず離してしまう方が良いでしょうね。
今の状態のままだと、犬も人間も大怪我をしかねないですしね😣
あと上の方も仰ってますが、去勢するのも一つの手段だと思います。
去勢については賛否両論ありますけどね。
♂は縄張り意識が強いですから、去勢する事でそのストレスから解放してあげられる事が出来ますよ。
何かがきっかけになって、縄張り意識が芽生えた可能性は、大いにあると思います。

No.7 11/09/08 08:52
通行人1 ( ♀ )

去勢で性格が穏やかになったり縄張り意識がなくなるわけではないですよ💦
発情期のイライラは無くなりますが😔

今、オス柴犬飼っていて、とにかく凶暴😱
噛むは吠えるはで大変でした😠

繁殖予定が無いので去勢しましたが、元々の性格は変わらず😔

訓練所に4ヵ月預けましたが、和犬(特に柴犬)は躾が難しいと言われました。

ケガする前に少し離して様子見が良いと思いますよ。
元々仲良しだったなら、また何かのキッカケで仲良しに戻れるかも😉

No.8 11/09/08 12:05
お礼

回答ありがとうございます。

今月中には去勢もしてあげようかと思っています。

No.9 11/09/08 15:18
通行人9 ( ♂ )

あれじゃね、病気の間、特別扱いされたでしょう?
順位争いと思うよ。
病気の間必要以上に大事に扱われ、先住犬より自分が上だと勘違いしたんと違うかね?
病気完治したんなら、先住犬を必要以上に可愛がるのも手だね。
後住犬の目の前で、見せ付けるように可愛がってみて。
順位は絶対変わらん事を教えないといかんよ。

No.10 11/09/08 17:11
お礼

回答有難う御座います。
確かにその可能性も有り得そうですね!
自分達では全然考え付きませんでした💦
実際、病気中は後住犬に対してはかなり気を使っており、先住犬よりも構っていたと思います。


現状としては、日に日に威嚇する事が増えたので威嚇したら罰として後住犬をサークルに入れるというやり方をしてたのですが
先日ケンカの際についに後住犬が噛まれて怪我をしてしまったので
病院で手当てしてもらったあと保護の為にも後住犬を一日を通してサークルで飼うようにし
お互いが接触できないような状態にしてあります。
そして自分達はヘルニアによるストレスが原因だと考えていたので
一日に何度か犬同士が接触しないよう部屋を分けてサークルから出して遊ばせたりして発散させるようにしています。
因みに散歩時は2匹でさせていますが、外では目が合っても威嚇する事もなく以前と変わらず並んで歩いています。

ですが家に居るとサークルに入ってても、目が合うと威嚇しますので
何が気に入らないのかなと悩んでいます。

金銭的な問題ですぐには出来ないのですが、早めに去勢もする方向で考えています。
それと怪我する前にも獣医さんに相談したんですが、自分達が見てるしか無いと言われ
怪我時にお世話になった別の獣医さんにも「ストレスかなー…」といまいちこれといったお返事は聞けませんでした。

長々と申し訳ないのですが
後住犬を構いすぎによる順位争いの原因も考えていきたいと思います。

No.11 11/09/09 12:08
あらふぉー♀ ( lta1Cd )

順位争いです。
オスの本能からすきあらばボスになろうとします。

餌は先に先住犬から。
食べ終えたら後住犬へ。

ソファーや椅子に座れるのは先住犬のみ。

飼い主が帰宅後、先に構ってやるのは先住犬、次に後住犬

きちんと順位の区別を飼い主がつけてあげましょう

叱ったり喧嘩を止めるだけでは何も解決しません


また去勢は足を上げておしっこをする前に済ますのが理想的です。

No.12 11/09/09 21:05
通行人9 ( ♂ )

去勢したからと言って性格がおとなしくなる保証はない。
去勢は、世の中の雌達の発情期に確実に反応しなくなる保証は出来るけどね。
私は去勢は薦めません。
おとなしい性質になるかならないかで言うなら、当たりハズレのハズレが大きいからね。
医者は金儲けだから、それに准じた説明をするんでしょうが、望んだ結果にならない説明をする医者は少ない。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧