注目の話題
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ

家をたてる際の援助

回答9 + お礼1 HIT数 917 あ+ あ-

通行人( 34 ♀ )
11/09/11 09:33(更新日時)

「家をたてる」というスレで、主の批判が多かったのですが、家をたてるとき親から援助してもらうことはそんなに悪いことなのでしょうか?また女側がすべて出すのは男は嫌なのでしょうか?私も婿に来てもらったのですが、家は親の援助で建てたし旦那はお金は出していません。うちの旦那はありがたいわ~と言って全然気にしてないし、うちの親とも仲が良いです。これは変なのでしょうか?

タグ

No.1669260 11/09/11 07:57(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/09/11 08:08
悪役 ( 40代 ♂ 8mSRw )

全然🆗

だって ミエはって 親から 援助してもらわないと あとで 自分たちが 苦労するだろ


だったら 素直に ありがとう~で いいじゃあ~ん💰


うらやましいよ



俺なんか 一円も 援助なしで 🏠 買ったよ




俺てきには 旦那 全然🆗だからね

No.2 11/09/11 08:11
通行人2 

私の周りでは親が金持ちなら援助してもらってる人ばかりですよ
土地もらうのは当たり前だし 羨ましい限りです

No.3 11/09/11 08:15
働く主婦さん3 ( ♀ )

全然アリだと思いますよ。
家庭の事情はそれぞれあるし…羨ましいですね🏠

No.4 11/09/11 08:16
通行人4 ( ♀ )

そのスレは読んでいませんが、出してもらって当たり前ではないと思います。また、多額の援助を受けるということは、縛られるということでもあります。

結婚して親から自立したはずなのに、自力で買っていないマイホーム…果たしてマイホームと言えるのか?あなたなら、旦那さまの両親に多額の援助を受けながら、心から「私の家」だと思えますか?
私は無理です。結局賃貸と同じで間借り人の感覚が抜けないし、義両親の干渉も断てない=自分の人生でなくなるので。私の夫は、「家族の衣食住は男が責任持つのが当たり前」という考え方なので、夫婦とも親からの援助は受けないことで一致、気持ちだけ有り難くいただきました。

ただ、お婿さんを取る=家業の跡継ぎだったりするので、その見返りというかお礼の意味合いなら、お嫁さん側が全額出すのもアリだと思いますし、お婿さん側が出すのは矛盾しますよね。

No.5 11/09/11 08:16
専業主婦さん5 ( 20代 ♀ )

主さん私もあのスレ見てて世間的にはこんなに批判があるものなのかと思いました。
うちは私の親が家を建てろ、旦那親の出前援助は頭金くらいにしてあとは親から借入の形にしろといいます。(それか生前贈与、当たり前の権利として相続して全部払え)と。
旦那も利息かからないだけでもすごい有難いと親とも関係は良好です。
確かに一生懸命働いてやっと建てた、建てるひとからしたら気分は良くないし、あのスレ主さんは相手親の援助も求めていたので批判が多かったのではないかなとも思います。
金額も金額でしたしね。

No.6 11/09/11 08:28
専業主婦さん6 ( 30代 ♀ )

そのスレ見てませんが、快く援助してくださる親がいて、主さんも感謝し、誰も不快にならず、皆が納得しているのなら全然オッケーだと思いますよ😊親が土地を持ってたらそこに家建てたりも羨ましいし、お金出してもらっても マイホームです😉 うちは少し出して(私達からしたら大金ですが)もらいましたが、私も独身の時のお金出したし、うちの親も少し出してくれたし、感謝してます😊長男だからだと思います💦

No.7 11/09/11 08:32
通行人7 ( ♀ )

お互いがよければいいかと思います。
ただ、建てたあとになんだかんだと文句がでるならば反対ですよね。
建てていただいたのだから、そこは妥協するとこはして、うまく生活していかなきゃね。
夫婦がそれに同意して、その気持ちを忘れず文句をいわないなら全然いいと思いますよ

No.8 11/09/11 08:44
通行人8 

親にお金を出してもらうにしても、お嫁さんに行ったのと、婿養子とは全く違うと思います。


婿養子の場合なら、奥さんがわの親が100%援助して建てるのもおかしなことではないと思います。


No.9 11/09/11 09:09
通行人9 ( ♀ )

どっちが出しても援助なくても問題ないと思う。
自分は義親に出してもらってないけど、後々「これくらい出したから同居させろ」と言われるよりはマシなんで金いらないやと思いました。

No.10 11/09/11 09:33
お礼

ありがとうございました🙇確かに将来的に同居…の要素は強くなってくるかもしれませんね💦うちも私の実家のほぼ隣に建ててますし💦旦那は「同居でもいいよ~」と言い、旦那方の親は旦那の兄夫婦と同居していて遠方なので、ご自由にという感じです。うちの旦那のようなタイプが逆に珍しいのかもしれませんね💦

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧