注目の話題
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

言語障害?

回答26 + お礼18 HIT数 4579 あ+ あ-

悩める人( 30 ♀ )
11/09/15 18:30(更新日時)

甥っ子の事で相談です(兄の子供)

甥っ子は、小学4年ですが、会話が、うまく出来ません。

昨日の甥っ子と父(おじいちゃん)との会話ですが…
父:「お前部活なにやってるんだ?」
甥っ子:「わかんない。火曜日と水曜日と木曜日と金曜日かな?」
父:「部活何やってるんだ?って聞いてるんだぞ?」
甥っ子:「えっ?部活?何が?」
父:「部活でスポーツとかしてないのか?」
甥っ子:「えっ?サッカーとか?」
父:「サッカーやってるのか?」
甥っ子:「うん。」
父:「毎日部活出てるのか?」
甥っ子:「えっ?わかんない…何が?」
父:「毎回サッカーやってるのか?」
甥っ子:「えっ?何が?わかんない」
父:「毎日サッカーやってないのか?」
甥っ子:「部活なら毎日やってないよ」
父:「何で毎日行かないんだ?」
甥っ子:「え?どういう意味?」
…って感じです。

普段からこんな感じで、ほとんど会話が、成り立ちません。

精神的な障害でしょうか?

昨日、甥っ子の母親が、男を作り離婚し家を出て行き今は、兄と二人暮らしなんですが、母親が、居た時も甥っ子が母親に話しかけても携帯電話をいじり甥っ子の問いかけに返事した事ないようです。(兄から聞きました)また、母親は、甥っ子が、幼児の頃から甥っ子を家に一人置き去りにして週に何度も朝帰りをしていたようです。その際ご飯の支度などもしてなかったようです(兄は、仕事で帰宅時間が21時頃)
兄もそんな状態を知り今まで放っておいたのも、かなり悪いですが…

そんな生活が、長かったからなんでしょうか?

それとも、こういう言語の障害と言うのは、生まれもったものなんでしょうか?

病院に行くとすると何科にかかるべきですか?

因みに甥っ子は、幼児の頃から沢山の円形脱毛症でした。
やはり精神科なのでしょうか?

No.1670068 11/09/12 15:30(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/09/12 15:56
通行人1 

言語障害についてはわかりませんが…

書かれてる内容なら甥っ子さんおかしな事言ってないように思いました


小学生は部活なんてないでしょ、まず「部活」を知ってるんですか?
クラブ活動なら週1くらいだし、毎日行ってるのかと聞かれたら、は?どういうこと?ってなるはず

私が小学生の頃なら同じ会話をしてたと思います…


他の時はどうかわかりませんが…

No.2 11/09/12 16:16
お礼

兄に確認した結果…
部活は、月曜日以外は、毎日あったようで甥っ子は、毎日は行ってないようでした。(理由は、不明でしたが)


たまたま昨日の会話を載せただけで普段から会話が、成り立たないんですよね。

例えば…
私:「今日は、家で昼ごはん食べて来たの?」 と聞いても
甥っ子:「え?わかんない?どういう意味?」
私:「お家で、お昼食べてきたの?って聞いてるんだよ」
甥っ子:「焼きそば食べたけど…食べたか分からない」
私:「食べなかったの?」
甥っ子:「食べたけど良く分かんない」
私:「何が分からないの?」
甥っ子:「え?どういう意味?」
私:「食べたか分からないって言ったでしょ?何が分からないの?」
甥っ子:「え?何が?食べたよ」
私:「じゃあ分からなくないじゃん。ごはん食べてきたんだね?」
甥っ子:「うん」

ってな感じで…

うちの幼稚園に通ってる娘でも、もっとすんなり会話出来るのに、スムーズに会話が、出来ないんですよね?

それとも言語の発達が、遅い子は、小4でも こんな感じなんですかね?

No.3 11/09/12 16:17
通行人3 

そういうの言語障害って言わないでしょ💧
おじいちゃんの物言いだって断片的だし、もう少し優しく接してあげられませんか❓
母親に棄てられ父親は無関心、家で安心したこともなく幼児期から円形脱毛症になるような子なんですよ❓

主さんちみたいのを機能不全家庭って言うんだろうな😠
かわいそうな子…⤵

No.4 11/09/12 16:21
通行人4 ( ♀ )

言語障害ではないように思います。

「毎回」、「部活」の意味が分からないのかな❓と思いました。

もし、意味が分かっているなら、脳の障害とか考えられると思います。

No.5 11/09/12 16:22
お礼

甥っ子には、うちの家族全員で、優しく接してますよ

会話もなかっただろうからと会話もするようにしてるんですが、会話が、成り立たなかったので、このままでは、ダメかな?と思い相談させて頂きました。

No.6 11/09/12 16:48
通行人6 ( ♀ )

主さんの娘さんがスムーズに会話できるのは、主さんが側で教えてきたからでは?

甥っ子くんは、主さんが娘さんに当たり前にしてきた会話を知らずに育ったみたいに思います。

だから主さんもお父様も、四年生と会話するという感覚を捨てて

分かるよう噛み砕いてお話してあげたらどうでしょう?

学校ではどうですか?先生やお友達たちとコミュニケーションはとれていますか?先生から見て何か思うところがあれば、保護者に連絡があると思うんですが…

学校によってはカウンセリングが受けられたりしますから、まずは父親であるお兄様に担任の先生に学校での様子を聞いてもらったらいかがですか?

母親も最低ですが、失礼ながらお兄様も同罪だと思います。主さんやお父様がいてくれて良かったです。

No.7 11/09/12 16:59
通行人7 ( 30代 ♀ )

親子関係が悪く精神的に負担が掛かって来たからでしょう。
専門医に診せた方が良いですよ。
生まれつきの物なのか、後天的な要素からかなのかは素人には分かりません。
小児神経科、若しくは児童相談所にお願いすれば自治体が設ける機関を教えてくれます。

No.8 11/09/12 17:24
通行人8 ( ♀ )

もし障害なら勉強にも支障が出ているはずです
会話の例から見ても、授業中の先生の問いかけにお子さんは❓だらけなのでは?
学校の先生からは何も言われないですか?
家庭環境だけの問題ではないと思います
病院にかかる前に一度学校の先生に相談するといいと思います

No.9 11/09/12 19:07
通行人9 ( ♀ )

児童相談でIQ検査受けたら どうですか❓ 事前に児童相談に📱し 検査予約は必要です

No.10 11/09/12 19:36
通行人10 ( 30代 ♀ )

担任に学校での様子を聞いた上で、児童相談所に電話をして 相談した方が良いと思います。
発達検査など必要時は行ってくれるはずです。

No.11 11/09/12 19:50
通行人11 ( ♀ )

言語障害とは言わないと思いますよ。
主さんも会話成り立ってないですよね❓
1さんが『部活』という言葉を甥っ子君が知っているの❓という質問に答えてないですよね❓
私が小4の時、部活なんて言葉知らなかったですよ。

甥っ子君の事は担任の先生に聞いた上で専門家に聞くべきですよ。

No.12 11/09/12 20:20
お礼

ありがとうございます


そうですね。
少しずつ噛み砕いて教えていった方が、よさそうですね。

兄にも先生に相談するよう話してみたいと思います。

それと私も兄も同罪だと思います。兄は、元奥さんに、いつも注意していたし休みの日は、面倒見ていたと言ってますが、面倒見れない奥さんと分かってるなら もっと早く切り上げれる仕事に転職するべきだったし もっと早い段階で離婚するべきだったと思います。

これから、少しずつ甥っ子と会話やコミュニケーションをとって傷ついた心を癒やしていってあげたいと思います。

No.13 11/09/12 20:24
お礼

私も親子関係が悪く精神的な負担が、大きかったから今のようになってしまったと思います。

コミュニケーションのとり方が、分からないんでしょうね…

小児神経科なんてあるんですね
色々調べてみたいと思います

No.14 11/09/12 20:27
お礼

勉強にも支障来てるかもしれません
未だに足し算を多く間違えてしまうし 引き算は、危ういって感じです。

でも、それは、今まで親が、全然教えてなかったからだと思います。

これからは、おじいちゃん、おばあちゃん、おばさん(私)でお勉強も見てあげなきゃと思います。

No.15 11/09/12 20:29
お礼

児童相談所に相談すると親から引き離されたりしてしまいませんか?
今までの環境が環境だったので…

でも検査は、した方が、いいかもしれないですね。

No.16 11/09/12 20:34
お礼

部活は、月曜日以外は、毎日あったようです。…と返答してますよ


学校でも部活と呼んでるようなので部活と言う言葉を知らない事は、ないと思います。
学校では、部活とクラブ活動が、あり
甥っ子は、部活はサッカー・クラブ活動は、水泳のようです。


そうですね
まずは、担任に聞いた方が、いいかもしれませんね。

No.17 11/09/12 20:40
通行人17 ( 30代 ♀ )

国語の成績はどうですか?

No.18 11/09/12 20:57
お礼

国語の成績も悪いと思います。
兄からは、全教科 普通以下と聞いてます。

No.19 11/09/12 23:19
通行人9 ( ♀ )

児童相談は家庭環境を聞きますが 離婚原因が母親ですよ 母親が居た時よりも 生活環境が良く 子供が安定した生活なら 何も言いません それに子供の心配してる家族の姿を見て引き離す事は無いと思います 子供と親と面接し 良い方法を指導され 児童相談には専門医が来て検査も受けれます
児童相談が嫌なら地域の小児科専門医を探して下さい 🏥では脳波 聴覚検査など色々検査が有り IQも検査受けれます でも 予約制で数ヶ月待つ事になります
家族で相談し 決めた方が良いと思います

No.20 11/09/12 23:49
通行人17 ( 30代 ♀ )

成績が全教科普通以下で、会話のキャッチボールが円滑に出来ないなら、学業においても支援が必要なレベルじゃないでしょうか?
担任の先生にはご指摘受けてないですか?

知り合いの子供がそんな様子で、小さい頃はあまりわかりませんでしたが、大きくなるにつれて、顕著にあらわれるようになりました。
学校側が配慮し、その子のために、外部から専門の先生が来て、マンツーマンで授業を受けているようです。

外見は全くの健常児で、簡単な会話程度では、知的障害も感じられません。ですが、 話を進めていくうちに、甥っ子さんのような状態になります。この子も、幼少期に大変辛い体験をし(大人の私でも聞くに耐え難い内容でした)、心に深く大きな傷を負っているようです。
彼は、臨床心理士と、言語聴覚士の先生の下でカウンセリング等受けてますよ。

No.21 11/09/12 23:53
通行人21 

ウチにも小4の息子がいます。私はおじいちゃんや主さんの甥っ子くんに対する聞き方はオカシイとは思いません。

甥っ子くんはその時、TVやゲームや漫画に夢中になってる時ではないんだとしたら、やっぱり会話的にオカシイと感じます。
普段からそんな感じなら学校の勉強や友達関係も難しいのではないでしょうか…。
先ずは担任に話を聞いた方が良いと思います。

息子がひとり放置されてたり円形脱毛になってるのをわかってて、今まで何してたんですか❓今度は主さんやおじいちゃんに任せるのですか❓周りの協力も必要だと思いますが、一番は父親であるお兄さんが父親の自覚を持つべきでは❓
お兄さんに怒りが込み上げます😣

No.22 11/09/13 00:08
通行人8 ( ♀ )

知人の子の低学年の頃と似ています 語彙が少なく、会話が幼い。
結局、その子は知的障害がない軽度の発達障害でした。
現在中学生ですが、受験も難しいと言われています。知的障害がなくても発達にかたよりがあれば、どんどん遅れていきます。会話ができる程度では勉強も就職もできないと厳しいことを言われているそうです
お子さんは会話にもならないのですから深刻だと思いますよ


早めに相談に行かれて、今後の対策準備が必要です
何より本人が自信をなくさないように、複雑な家庭環境も考慮しながら進めなければならないと思います。

まずは父親が自覚を持って、学校に相談に行くべきです
あなただけで行ったらダメですよ


No.23 11/09/13 05:57
通行人23 ( 30代 ♀ )

言葉については普通だと思いますよ。
理解力は低いかも知れませんが。

おじいちゃんとの会話も前半は面倒くさかったのではないですか❓
後半はおじいちゃんもおかしいですよ。甥御さんが「部活は毎日やってない」って言っているのに「なんで毎日いかないんだ」って言われたら甥御さんでなくても「なんで❓どういう意味❓」って思いますよ。

主さんとの会話も甥御さんには焼きそばは食べたけど、それが昼ごはんなのか、判らなかっただけでは❓
多分、甥御さんの食習慣も乱れてますよね❓毎日同じ時間に食べる習慣がなかったり、休日は朝と昼が一緒だったりしてると、甥御さんの様に今、食べたのが、朝ごはんなのか、昼ごはんなのか、わからないんですよ。
だから甥御さんの「焼きそばは食べたけどわからない」って言うのは間違ってないと思います。
甥御さんの「どういう事❓」って言うのも主さんが本当に聞きたいことは「何」か聞いただけ。主さんは「お昼ご飯を食べたのか」は重要ではなく、お腹すいていないかとか、次の食事は何時頃にしようかな❓と思って甥御さんに聞いたのではないですか❓
最初に焼きそばは食べたけど判らないって言った時に主さんは「焼きそば、何時ごろ食べたの❓」と聞けば良かったと思います。「お昼ご飯」にこだわったから、ちぐはくな会話に聞こえるだけですよ。

子どもは言葉通りにしか、とらえられません。読書しない子は特にその傾向が強いし、語彙も乏しいです。
甥御さんは今まで大人との関わりが少なかった様ですし、これから主さんたちとの関わりで変わると思います。

まずは、会話ではなく、「要点だけをストレートに聞く」から始めると言いと思います。

No.24 11/09/13 07:39
お礼

ありがとうございます

相談してる事を本人が、分かると自信なくしてしまうかもしれないので専門医に頼んで検査だけしてもらう方が、いいかもしれないですね。

No.25 11/09/13 07:45
お礼

ありがとうございます

やはり心に大きな傷をもっているから他が、ついて来ないのかもしれないですね。

私も学業においても支障が、出てると思います。今の状態だと先生の話してる理解出来てないと思うんですよね


まず担任に相談した方が、良いかもしれないですね。

No.26 11/09/13 07:51
お礼

ありがとうございます


兄は、その状態でずっと一緒に居たので、甥っ子の状態が、おかしいと思ってないみたいなんですよね。

それにしても、今まで放っておいたのは、私もどうかと思います…が、今は、早く帰ってきて甥っ子に食事を作ったり一緒に家事などをしたりしてコミュニケーションをとるようにしてるみたいです。
だけど甥っ子の今までの傷は、かなり大きいと思いますので、甥っ子の精神状態が落ち着くのは、当分先になると思います。

No.27 11/09/13 07:53
お礼

ありがとうございます


やはり、早めに相談した方が、いいですよね。


兄にも早めに担任に相談するよう話したいと思います。

No.28 11/09/13 08:18
お礼

ありがとうございます


確かに言語と言うより理解力が、無いかもしれないですね…

要点だけストレートに聞くですか…
部活は、何をやってるのか?と聞いたのは、ストレートだと思うんですよね…

他にも 母(おばあちゃん)との会話では…

母:「明日くもんの日でしょ?宿題は、全部終わらせたの?」
甥っ子:「え?何が?どう言う意味?」
母:「くもんで宿題もらってきてるでしょ?」
甥っ子:「え?何が?」
母:「くもんで宿題もらってきてないの?」
甥っ子:「もらってきてるよ」
母:「その宿題は、全部やったの?」
甥っ子:「えっ?何が?」
母:「くもんで、もらった宿題は、全部やって終わらせたの?」
甥っ子:「え?意味が、わからない…もう一回言って」
母:「くもんの宿題は、全部やったの?全部終わらせた?まだ残ってるのは、あるの?って聞いてるんだよ」
甥っ子:「まだ残ってるのって?」
母:「まだ、宿題で答えを書いてないのは、あるの?」
甥っ子:「何が?」
母:「くもんの宿題は、全部、答え書いたの?って聞いてるんだよ」
甥っ子:「答えって?」
母:「全部、問題を終わらせたの?宿題を全部やったのかって聞いてるだけなのになぁ…分かんないかなぁ…」
甥っ子:「あっ、そう言う意味!意味が、分からなかった💦全部やったよ」
ってな感じで…
一言で理解できないんですよね。

No.29 11/09/13 17:02
通行人29 ( ♀ )

会話が成り立ってませんね。(主さんの会話文の例え…とても分かりやすいです)
おじいちゃんの言葉も普通ですよ。

うちにも息子が三人います。例えば友達との会話で

友達:「お前部活なにやってるの?」
息子:「わかんない。火曜日と水曜日と木曜日と金曜日かな?」
友達:「は?お前なにいってるの?大丈夫か?」

という感じになります。(お前…男の子同士で呼ぶ合う時があります)

やはり、おかしいですね。友達とも会話が噛み合わないと思います。
担任に学校での様子を聞き、専門の機関で検査を受けたほうがいいです。

No.30 11/09/13 17:58
お礼

ありがとうございます


やはり 少しおかしいですよね。
環境が環境だったので仕方ない事だとは、思いますが…

まず担任の先生に相談した方が、いいですね。


それ以外にも出来る限り甥っ子とコミュニケーションをとるようにして会話も出来るよう…にもそうですが、心の回復に繋げられるよう努力したいと思います。

No.31 11/09/13 19:29
通行人23 ( 30代 ♀ )

何かしらの発達障害があるようにもおもえますが。
やはり、理解力が乏しいお子さんに対して主さん達の聞き方も直した方が良いと思いますよ。

おばあちゃんの質問も所々で判りにくい表現になってます。
祖父母、主さんに共通する点は甥御さんの「何❓」「どういうこと❓」に答えているようで答えていないんです。なので延々とちぐはぐな会話になっていると思います。



主さん方を否定するようなレスになり申し訳ありません。
実はうちの子も同じ様な事がよくあります。相手の言っている言葉が頭に入って来ない時があるそうです。
なので、主さん方の気持ちもよくわかるし、甥御さんの「何が❓」も何がわからないのか、察しがつくんです。
私もなんでわかんないの💢とイラつきましたし、検査も色々しました。ちなみに検査結果は全て問題なかったです。
だからといって甥御さんが問題ないとは言いきれませんが…。

相談に行かれるようなので、そちらで、甥御さんへの接し方など指導して頂けると思いますが、主さんが書いたレスの会話を甥御さん目線で読み返して見てください。甥御さんの「何が❓どういう事❓」が見えてきますよ。
主さん方の話し方が変わる事で甥御さんも随分変わると思います。

No.32 11/09/13 22:48
お助け人32 

耳が聞こえにくいなんてことはないでしょうか❓以前職場で聴覚障害の方がいて、その方と甥っ子さんのような会話になることがありました😥職場なのでこちらが違った答えでも否定せずに合わせていましたが😱

No.33 11/09/13 23:02
通行人33 ( ♀ )

甥御さん、聴力には問題ありませんか?
きちんと調べたことありますか?

実は同じく小4の家の息子も、つい最近までそれに近い会話をしていました。
5歳の時には、成長遅滞を案じ、小児発達の専門医に診せたこともありました。
脳波から何からあらゆる検査をしたところ、「異常なし」むしろ知能発達は年齢より2年近く先行している、と言われました。

それからしばらくしてから、分かってきました。
こちらのさりげない質問に対し「え?何?どういうこと?」という何ともイラつかせる返答の意味を。
息子は『なぜその質問をする必要があるのかが理解できない』と必死に訴えていいたんだと。
以来。
主さんが挙げてくれた会話に例えるなら、
「お前、部活何やっているんだ?」という紋切り型の質問ではなく、
「お母さんは貴方がなんの部活をやっているのか知りたいんだけど教えてくれる?」と、ゆっくり会話するようにしています。
そういう質問には、すんなりと答えられます。
ちなみに息子の場合は本もよく読むし成績評価も高いです。参考までに。

No.34 11/09/14 12:10
お礼

>> 31 何かしらの発達障害があるようにもおもえますが。 やはり、理解力が乏しいお子さんに対して主さん達の聞き方も直した方が良いと思いますよ。 おば… ありがとうございます


やはり理解力が、極端に乏しいですよね…
理解力をつけるのには、具体的に、どのようにすればいいのでしょうか?
今更、本の読み聞かせをしても変わらないですかね?

又、こちら側も気をつけて会話する必要が、あるとの事ですが、具体的にどのように会話をすればいいのか想像が、つきません。どうして聞きたいのか説明してから聞けばいいと言う事なのでしょうか?


情けないですが、年長の娘でも私たちが普通に話す会話でも理解出来ているので、これ以上どう噛み砕いて説明すればいいか分かりません。
具体例をあげて説明頂ければありがたいです。

宜しくお願いします。


ただ私達が家で努力出来る事は、していきたいとは、思いますが、学校の友達や先生方などと話す時には、そうは、いかないと思うんですよね。
そう考えるとやはり今ままの状態では、心配です。

どうしたら会話力や理解力が、つくんでしょうか?

会話を多くしていく事で改善されるんでしょうか…

将来、社会に出る時の事を考えると…せめて普通に会話出来るようにまでは、させてあげたいです。

No.35 11/09/14 12:13
お礼

耳が悪い…

可能性は、充分にありますね。

母も、耳が悪いんじゃないかと言ってました。

でも時々こちらが、言った言葉を返してくる時が、あるので 私的には、聞こえてるのでは?と思ってましたが聴力の検査をする必要は、ありそうですね。

検査してみようと思います


ありがとうございました

No.36 11/09/14 12:18
お礼

ありがとうございます


どうしてその内容が、聞きたいか、ゆっくり説明してから聞くと言う事ですね

試してみたいと思います。

ありがとうございました

No.37 11/09/14 17:12
通行人29 ( ♀ )

他の方のレスを見て、耳が聞こえにくいのだとしたら納得できます。

甥っ子さんの「え?わかんない。どういう意味?」も「え?(聞こえにくいから)何言っているのかわからない」ということですよね。

うちの長男(今、高校生)はボーダー(発達障害とそうでないところの境界線)でたまに、え?っていう返事が返ってくる時がありましたが、そういった時は(正しいであろう)返事をその都度教えてあげました。

男の子は低学年の頃は学校の事などよく喋りますが、高学年になるとあまり話さなくなります。(周りの子も同じです)そして、質問攻めは嫌がられます。

甥っ子さんは、おじいちゃんやおばあちゃんの相手をして、とても素直な子だと思います。

これは夏休み中の三男(小5)の会話です。
友達:「〇〇宿題終わった?」
息子:「まだ、自由研究が残ってる」
友達:「え?ポスター終わったの?」
息子:「うん、適当にやった」
友達:「〇〇すげー、おれも急いでやろうっと」

こんな感じで、詳しく話さなくても会話が成り立っています。
私は、主さん達の最初の聞き方は極々普通の言葉だと思います。

No.38 11/09/14 20:56
通行人38 ( 30代 ♀ )

耳が悪いのでは?
耳鼻科に行った方がいいですよ。
所々、聞こえているんだと思います。

それにしても、お父さまは子供にたいして全然愛情無いんですか?
私は、シンママですが自分の娘が円形脱毛症になったりスムーズに話せなかったら、仕事休んで病院に行きますよ⤵
叔母の主さんが養子縁組みして自分の子供として育てて欲しいです😭
不憫でたまりません。

No.39 11/09/14 21:00
通行人39 ( 30代 ♀ )

コミュニケーション能力が低い方だと思いますが、それを家族の方が意識して 甥っ子さんが分かり易いように質問してあげるとか、説明してあげるとか根本的なことから始めてはどうですか。

あとはとにかく楽しくです!焦らず無視せず過干渉にならず、頑張ってください

No.40 11/09/14 22:08
通行人40 ( 20代 ♀ )

え?何?どういう意味?
が口癖みたいになってますね。
でも本当に理解できないんだなと感じました。
発達検査うけたほうがいいと思います。
もし発達障害があったとしたなら早めの療育は本人のために絶対にいいので。
療育を受けてすごく変わった子を知っています。
お兄さんにもきちんと話して納得してもらって下さい。親なら認めたくないと思いますから。

No.41 11/09/15 05:30
通行人23 ( 30代 ♀ )

例えば、スレのおじいちゃんとの会話。
「部活は何やってるんだ❓」と聞かれれば、野球とかサッカーとか答えるのが普通だと思います。
でも甥御さんは、わからなかった。甥御さんはおじいちゃんの「何❓」が何を指しているのかが判らなかったと思います。競技なのかポジョンなのかとか、またはポジョンを聞かれたと思っていた場合はまだポジョンが決まってないから判らないって答えた。などが考えられます。
理解力がないと何❓が何を指しているのかわかりにくかったりします。「あれ」などの指示語も同様です。

おばあちゃんの会話も普通なら通じるものですが、通じなかったのは、多分、公文の「宿題」が判らなかったのでしょう。甥御さんの中では「宿題」ではなく「プリント」とか「他の言い方」だったのではないでしょうか❓
多分、「答え」も甥御さんにとっての「答え」は自分が解いた答えではなく「先生の正しい解答」だと思います。なので甥御さんは「答え、書くってどういう事❓」と思ったんだと思います。
👆の様に考えていけば、おばあちゃんの言葉の何が甥御さんにはわからなかったのか、判ってくると思うのですが…。

聞き返されたら同じ言葉で繰り返すのではなく、違う言葉で聞き直す(これは大人の語彙も試されるし意外に大変です。)など、まだ小さい子どもに問いかけるみたいにしてみると良いですよ。
違う言葉を使うことによって語彙も増えますしね。

また、「明日は公文でしょ❓宿題はやったの❓」と言う様に一度に二つの質問もわかりにくなる原因になります。普通だと👆の様に聞かれれば宿題が公文の宿題を指しているとわかるんですが、多分、甥御さんは、宿題は学校の宿題と思ったから、「公文と学校の宿題」何の関係があるの❓と混乱したんだと思います。

一度に質問はひとつだけ、二つ以上の質問はしない。


長々と書いてしまい、すみません💦
判りにくい箇所があるかも知れませんが参考にしてください。甥御さんに障害があっても無くても👆に気を付ければ会話も少しはスムーズになると思います。

No.42 11/09/15 12:10
あみちゃん ( 20代 ♀ VmQHw )

ふざけていなければ、
知的障害ですね。

No.43 11/09/15 17:09
通行人43 ( ♀ )

耳の聞こえが悪いのかなと思いましたが
🏫でも聴力検査しますよね⁉🏫からは何も言われてないのですか⁉会話が成り立たない・学習面で大きく遅れているという点で担任の先生から指摘などはないのでしょうか😥
そこが気になりました💦
うちにも同年代の子供がいますが、そこまで会話が成り立たないのは、やっぱり何か問題があると思う💧
主さんやおじいちゃんの質問は特に難しいとも思いませんし😥

No.44 11/09/15 18:30
お礼

まとめてのお礼で失礼します。


聴力は、問題が、無かったようです。

担任の先生からは、何か言われてるかもしれませんが、何しろ子供に、あまり感心が無いお母さんが、聞いてるので分かりません。

こちらが、気をつけて会話するように努力し、どう答えればいいか少しずつ教えていこうと思います。

ですが、甥っ子は、受け答えだけでは、無く話すのも苦手なんですよね。

例えば…
甥っ子:「昨日友達に会って、で、で、その友達ガーって来て、うぇ~って言って行ってバーギシャンゴロゴロってなったからバーって言って助けてぇってなってたら、で、で、俺ともう一人が、ゴーってなって、で、で俺も助けてって言ってお前は、ダメだって言って、飛んでそんで転がったからうぉーって言って、で、助けてぇ死んじゃうって言って、もう一人が帰って、でゴーってなって友達がバーってなったんだよ。」

ってな感じで甥っ子の話してる言葉も理解出来ないんですよね。

こういう部分も直してあげたいんですが、本の読み聞かせが、いいのでしょうか?

大人になる前に普通に会話出来るように直してあげたいです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧