母に言い出せない事

回答9 + お礼7 HIT数 2458 あ+ あ-

悩める人( 24 ♀ )
11/09/15 19:52(更新日時)

母の束縛について。最近抵抗しているので、やや弱まりつつありますが、母が私を束縛したがります。
私は一人暮らし三年目です。しかし、母は毎日メールで予定を聞いてくるし、私が連休ならば迎えに来ます。私の住むアパートまでは車で一時間程度の距離なのですが…というよりはもうどこへでも迎えに行く!という感じですが…。休みの日も、実家に帰って来ない時は、何してるの?何してたの?どこに行ったの?のオンパレード。私も確かに親に頼ってる部分もありますが、とにかく束縛がキツイです。しかも休みの日に実家に帰って家のことをやらないと怒られます。というかもう実家にいなさい!みたいな感じです。
そして体調を崩すと、あんたは遊びすぎなの!だから具合悪くなるんだよ?と怒られます。月に1回地元に帰ったついでに友達と遊ぶのが遊びすぎなんでしょうか?
とにかく行動をやたら確認したがるし、休みだと言うと帰って来たら?と言われるしで、私はいつ自由な時間が持てるのかとゲッソリしてます。(母は少し鬱持ちなので、この前言い返したらキレて大騒ぎした事があります。なのであまり強くは言えませんが)
最近は抵抗して、連休でも帰らない日を作ったりしてます。友達と遊ばないけど、遊ぶから、と言って帰らなかったり、アパートの掃除したいから等の理由をつけてます。
そこまではなんとか抵抗してるんですが、一つだけどうしても言い出せない事があります。
彼氏がいると言う事です。
私には恋愛なんて100年早い!まだまだ子ども!万が一彼氏ができたらその人の実家に言って家庭の様子をチェックしなきゃ!将来は私と同居したいと言ってた事もあるくらいです。(今はどう考えてるかわかりません)
テレビで恋愛に効果あるお守りなんか紹介されると「あら、買ってこようかしら…」などと私にもそろそろ彼氏を…な雰囲気を出す時もありますが、私が浮いた話を一度もした事がないせいか、とにかくかなり厳しい?チェックをしそうな気がして、彼氏が出来て一年経過したのですが今だに言えてません。一人暮らしだから気づかれないで今まできてしまいました。月に一度は実家に帰るし、家族旅行も行くし、いるわけないと思われてます。親戚にも言い触らしてます。タイミングもないし、本当にひやかされそうで、またチェックが厳しそうで、言い出す勇気もないのでどうして良いのか困ってます。
長々読んでいただきありがとうございました。もし良ければこんな私にアドバイスをして下さい。

ちなみに、母は更年期もあるので、とにかく私の好きにさせてよ!とか、恋愛は私の自由でしょ!等、強く言うのは無理です。「じゃあ私だって家を出て行くから!私も自由にさせてよ!家事なんてもう嫌!!」となります。母もフルタイムで働いてます。ストレスもありますが、父や弟は昔より家の手伝いをするようになりました。しかし、やらなかった頃の印象が強いせいか、鬱が出ると「何で私ばっかり…!!」が始まってしまいます。

No.1671518 11/09/14 22:13(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/09/14 22:20
通行人1 

海外移住か我慢だね

No.2 11/09/14 22:21
専業主婦さん2 

彼氏さんが、お母さん見て引かないといいね😅💦

No.3 11/09/14 22:23
お礼

>> 1 海外移住か我慢だね 海外は無理なので…💦
我慢ですかね💦

No.4 11/09/14 22:28
通行人4 ( ♀ )

ちょっと異常ですね。病気だから仕方ないのだとは思います。

彼氏の事言ったらきっと相手の親に会いたがると思うので、そうなる前に彼や彼の両親に、お母さんの事よく理解しておいてもらわないと大変だと思います。

No.5 11/09/14 22:30
お礼

>> 2 彼氏さんが、お母さん見て引かないといいね😅💦 私もそれが心配です。
ただ、普段は明るく社交的で、近所に友達も多いし、職場でも元気で良い人で通ってます。私なんかよりはるかにしっかり者だし、人情に厚いタイプだし、鬱がでなければ普通なんです。

おそらく、娘の視点から見たら、支配的な母なのでしょう。

悪い面を書きまくってしまいましたが、良いところも沢山あるんです。
私の事も、心配してくれてるのはわかるんです。

なので、母の気持ちを傷つけないように穏便にいきたいんです。

No.6 11/09/14 22:37
お礼

>> 4 ちょっと異常ですね。病気だから仕方ないのだとは思います。 彼氏の事言ったらきっと相手の親に会いたがると思うので、そうなる前に彼や彼の両親に… そうですね…まず相手方にどんな反応や態度をするのかがとにかく未知の世界なので💦

ただ、人付き合いは上手いし、とにかく社交的ですし、外にいる分にはほぼ問題ないです。常識的ですし、まぁ良心的なジャイアンタイプです。本当にガキ大将みたいな。

幼い頃からの家庭の事情など、色々複雑だったようで、鬱はそういうところからも来ているみたいです。

No.7 11/09/14 22:45
通行人7 ( ♀ )

苦労しそうですね。
私の弟の奥さんのお母さんがすごいです。
私は結婚して実両親と二世帯住宅暮らしで、同じ敷地の隣の家に弟家族が住んでますが、
義妹のお母さんが結婚して4年、毎日来てます。
車で片道1時間かかるんですが、毎朝9時には来て、弟が帰るまでいます。
週1くらいで義妹が実家に帰る時は、朝7時には出て、夜11時過ぎまで帰らない感じですね。
義妹曰わく、子作りや育児、子供に買う服やおもちゃ、部屋の中の家具の配置などにもかなり口を出し、旅行や外出には必ず同行。
離婚してるから寂しいのかもと言ってましたが、恐ろしいと思います。

No.8 11/09/14 22:50
通行人8 

本当に鬱病なんですか?
本当に通院してます?

No.9 11/09/14 22:54
お礼

>> 7 苦労しそうですね。 私の弟の奥さんのお母さんがすごいです。 私は結婚して実両親と二世帯住宅暮らしで、同じ敷地の隣の家に弟家族が住んでますが、… そ、それはかなり凄いですね…😱離婚しているから寂しいのかもしれませんが、息がつまりそうですね。
うちの母もやりかねないです💦彼氏は結婚を考えてくれてるようなんですが、例えば結婚しても毎月私は実家に帰るのかな…とか、家具やら服やら全部やってくれそうで💦

私がアパート暮らしを始める時も、父と一緒にあっという間に家具を揃えてしまいました。
私はカラーボックスくらいしか選べず💦

親離れ、子離れが出来ていないのだと思います。
皆さんはどうやって親、子離れしましたか?

No.10 11/09/14 23:00
お礼

>> 8 本当に鬱病なんですか? 本当に通院してます? はい。母は看護師で、自分の勤務する病院で、本当に調子が悪くなると薬を貰ったりしてます。

が、せっかちなのと、自分は大丈夫!という気持ちがあるためか、少し調子が戻ると薬をのまなくなるし、そもそも数回しか精神科には行ってないようです。

しっかり者で、とにかく猪突猛進というか…私にはコントロールは難しいです。

No.11 11/09/15 05:39
通行人8 

>>10
看護婦が鬱病の薬を貰いながら、勤務なんてできないと思うのですが…。
勤務先で、鬱病だなんて知られる事はしないでしょうし。 本当に薬飲んでいるのか、怪しいです。         
他の病院に、一緒に行ってみてはどうでしょう?
自分を束縛する状態も、相談するんです。                 看護婦の精神異常を知らない患者さん達が可哀想でなりません

No.12 11/09/15 07:12
お礼

>> 11 たしか季節の変わり目になると症状がよりでるみたいで、職場にいる時はなんともない様です。それに病院にいるからこそ、気を張っているみたいです。
鬱や更年期って誰だって発症する可能性ありますし、看護師が鬱病になっちゃいけないわけじゃないと思います。

他の病院を進めた事もあるのですが、自分は看護師というプライドと、病院にかかるなら勤務先に行くから大丈夫!と言われてしまい、私が病院に連れていくのはちょっと難しいので…。

中々思うようにいかないのです。

回答ありがとうございました。

No.13 11/09/15 07:59
通行人8 

困るよ 患者側で言わせて貰ったら、怖いんだ

お願いだから、別な病院でちゃんと受診させて

束縛は、薬だけじゃ無理だから

No.14 11/09/15 18:45
悩める人14 

私の母も看護師でしたが、自分勝手で娘の私を束縛して最悪でした。今も。

そして仕事を辞めてから鬱になり濡れ落ち葉のように私にたかります。

主さんは離れて暮らしてるから、徐々に距離とった方がいいと思う。
彼氏の事も秘密でいいと思うよ。
それだけ依存が強いと悪くすると壊されかねない。

看護師だからって人格保障するものじゃないし、自分だけは大丈夫って思ってるから普通より始末が悪い。
メンタルは治りにくいから、できたら早めの治療を。

主さん頑張って自分の人生守って。

No.15 11/09/15 19:10
通行人15 ( ♀ )

そんな看護師冗談じゃない!
患者の気持ちを考えて!主さんも大変だろうけど無理矢理でも違う病院連れてって!

No.16 11/09/15 19:52
お礼

看護師ってハードな仕事ですから、色々とストレスはあるみたいですが…

私も悪い点をかい摘まんで書いたので、かなり酷い母親像になってますが、とりあえず普段は本当に普通なんです。

もちろん勤務先での評判は良いし、しっかりしてます。(前述しましたが)勤務先では騒いだりという様な事してませんし。なので、看護師としての母の事は否定しないでいただけませんか?自分勝手なお願いかもしれませんが💦本当に勤務態度は立派なので。誰にでも表向きの顔ってありますよね?

ただ、「家庭内での私への依存」が強いのです。
私はその点をご相談したかったのです。
看護師としての母を否定されるのはあんまり良い気分じゃないです。というか、いつの間にかそちらばかりに焦点があたり、皆さん意見を下さるようなので…申し訳ありませんが💦

最近は落ち着いてるので、また鬱の症状が出たりしたら、別な精神科に行った方が良いと母に言ってみたいと思います。
また、少しずつ距離を置くように頑張ってみます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧