注目の話題
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

娘のいじめ小学5年生

回答10 + お礼2 HIT数 4543 あ+ あ-

きらら( 34 ♀ x2Woc )
11/09/28 00:44(更新日時)

何年ぶりかの投稿ですm(_ _)m

小学校5年生になる娘のことで、皆さんの沢山の知恵をおおしえください

娘は今いじめにあっています

ストレスから、髪を抜く、常に髪をいじってないといられない、唇をただれるまで舐める、お菓子を隠れ食いする、妹に手足を出し当たりちらすなどの症状がでています

娘は生まれつき目が悪く、3歳の検診ですでに視力は0、2以下でした

ですから、外に出てもすぐに転ぶ等生傷が多く、しかもお友達に声をかけられても見えないために応えられないという幼児時代を送ってきました

娘は外に自然と行きたがらなくなり、本好きになって毎日読書ばかりしていました

そのせいなのか、人間関係を築くのが極端に苦手な子になりました

妹もいますが、妹とさえうまく付き合えません

お友達からは、無視、軽くつねられる、砂をほんの少しですが頭にかけられる、娘だけに内緒にされる話しがある等、考えれば泣けてくるような現実です

ですが、母親のわたしは完全サポートしたくても、小さな頃から手の掛かりすぎる子で(わたしが甘やかす所を間違えてたのかもしれません)、もうわたしの許容量を超えています

もっと向き合いたい、楽しい会話を沢山したいと願っていても、実家の母はガンを患い、私も腰が弱くギックリ腰を繰り返し、もうこれ以上の余力は少しも残っていません

夫も結婚当初からほとんど家に入れず、寝るために帰るだけという感じで協力も難しいのです
学校の先生にも相談しています

カウンセリングに通わせるべきでしょうか?

もしくは引っ越しをし、心機一転、親子ともどもやり直すほうがいいのでしょうか…

娘もわたしも恥ずかしながら弱っています

強い表現や中傷はしないでください
長文ですみませんでした(>_<)



No.1677970 11/09/26 04:08(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/09/26 05:48
通行人1 ( ♂ )

まず、母親として思い詰めすぎないでください。
何事も視野を広くしないと始まりません。
視野が広ければ道は常に開けます。

具体策ですが、カウンセリングはもちろん活用したほうがいいでしょう。
同じようなケースは世の中にごまんとあります。
あとは娘さんに生きる指針を与えること。
同級生など否定され傷つかない人間はいませんが、
それとは別の世界でいやされるケースはも多々あります。

何か習い事。武術、茶道、楽器、アートなどなんでもいいので
なにか精神性を鍛えられることを強制的にいくつか
はじめさせましょう。適性があるもの、本人が
気に入っているものを残して行くイメージで。
かつ母親のあなたも学べるものだと会話に繋がりなおよい。

あとはコンタクトかメガネでどれくらい視力を補完できるか、
それも本当の限界まで徹底的に調べ切っってください。
お医者さんを探しましょう。

No.2 11/09/26 06:41
通行人2 ( ♀ )

①に同感です
娘さんと2人だけで 落ち着いて話し合ったら どうですか❓ 視力が悪いなら勉強にも支障有るし カウンセリングに行くにも主さんだけが決めても 行くのは娘さんだし 先ずは話し合う事だと思います
小学高学年なら もう自分の意思は言えると思います
お互い逃げてても前進しません 🏫側の協力が必要なら親とし相談に行くべきだし もし 引っ越ししても 娘さんの気持ちに変化無い限り何も 変わらないと思います 1つ1つ ゆっくり解決し 娘さんとの会話も 増やし 娘さんの側には親が居るから安心して話せる様な環境から始めた方が良いと思います

No.3 11/09/26 06:43
お礼

>> 1 まず、母親として思い詰めすぎないでください。 何事も視野を広くしないと始まりません。 視野が広ければ道は常に開けます。 具体策です… 通行人1さん、さっそくのレスありがとうございます!

そうですね、このところ考えすぎて視野も狭まりがちでした(泣)

習い事ですが、娘は一応空手と習字と塾に週2回行っています

いまは一番最近はじめた塾が楽しいようなんです

学校以外で違う仲間と楽しめる時間をと、習い事をさせていますよ

視力については、一度0.05まで落ちたものの、視力回復センターで頑張り、なんとか0.1を保てています!

今は視力もメガネで調整できてますが、将来的に視力回復手術は先天性でもできるのか、調べてみます(>_<)

母親がへこたれてちゃだめですね!

まずは病院探しをしてみます

ありがとうございましたm(_ _)m


No.4 11/09/26 07:36
通行人4 ( ♀ )

うちの息子も、軽い発達障害があり、普通の子と違うのは、発想が変わっているくらいです。
ですが、幼稚園からイジメられています。

学校のカウンセリングは、精神科の先生じゃない場合があります。
ですが、話を聞いてくれる人がいるのが大切なんだそうです。
児童精神科にも行くと良いと思います。

学校には、普通学級と特殊学級を自由に行き来できるように話ました。
普通学級で辛い目に合ったのに、そのままでいるのは精神が持たないからです。

参考になりますか?

No.5 11/09/26 07:56
働く主婦さん5 ( ♀ )

娘の同級生にも 娘さんのようなメンタル的に弱いお子さんがいましたが、大きな行事だけ参加をし あとはフリースクールに通われていますよ。

そのお母さんもメンタル弱い方ですが、子供が来ていなくても役員をしたり前向きに1年間頑張られていました。

そのお陰か 横の繋がりや絆が強くなり お母さんだけでも明るくなりましたよ。

やはり、支えるお母さんが弱っていては大変ですよね。

今は、中学生になりましたが イジメもなく部活も頑張っているようです。

娘さんも 他に目を向けられることがあるようですし、無理強いせず 学校もそこだけではないですから 皆さんが言われてるようにもっと視野を広げてみて下さい。

No.6 11/09/26 08:30
ぽんぽんママ ( 40代 ♀ gkSpc )

おはようございます🙇

娘さん、可哀想ですね。
学校に行きたくない様なら、無理に行かせなくても良いと思うんですが、それでも頑張って通っているのかしら?

私もそのくらいの学年にいじめられていまして、両親は職を変えて転校もさせます😤まで言ってくれました。
(後で聞いた話ですが)

思い切って、転校も視野に入れてみたらどうですか?他にも近隣に小学校はあります?

でも、習い事は楽しいんでしょう?まるきり、同じくらいのお子さん達とコミュニケーション取れない訳でもなさそうですもんね😊それは良いことですね。

何か打ち込める物があったり、それがまた励みになると、また周りも変わってくるのかもしれませんが、娘さんと相談なさって、決められた方が良いですね。

いじめの内容はどんな感じですか?暴力なんかもありますか?

私は、クラス大半に無視され、物を隠され、あとは暴言でしたね。今考えても、腹が立ちますが💧
5年生というと、微妙なお年頃ですよね。

No.7 11/09/26 08:32
ぽんぽんママ ( 40代 ♀ gkSpc )

ごめんなさい、いじめの中身は主さん書いてくださっていましたね。

すみません🙇

No.8 11/09/26 10:08
お助け人8 ( ♀ )

昨夜テレビ番組で養老孟司さんがお話されてたんですが、「イジメはどの時代でもあった。ただはねのける力が弱くなっているのは生活環境に自然との触れ合いがなくなり花鳥風月を感じれなくなって人とばかり接しているからだ」とおっしゃっていましたよ。

自然に触れない生活環境で人は「人を見る目」を失ってしまっているそうです。頭でばかり考えて成績の数字をみてその人を評価し、人そのものを見る力を失っている。

子どもは自分がイジメを受けていてもなかなか親には話ができないそうです。その時に心の逃げ道となって人の心を癒やしてくれるのが自然の中だそうですよ?

ただ単に風を感じたり、花を愛でたり、鳥のさえずりに耳を傾けたり、月を眺めたりしてると自然が人の心を癒やしてくれるそうです。

自然のない人だけの環境だとイジメの苦しみも倍辛くなるそうです。

なので一度家族みんなで大きな自然の中に入って行って下さい。
旅行でも良いですし、思い切って引っ越しも良いと思います。

人とばかり触れ合うと疲れるのが人間なんです。自然の中に癒やしを求めると活力を得られると思いますよ🎄⛵🍀

No.9 11/09/26 10:57
通行人9 ( ♀ )

8さん私もそれと似たようなことを聞いたことがあり、ウーン!と納得してしまいました。

現代人は余裕がないのです。
いつも通る道、コンクリから可愛い花がチョコンと咲いても、気づかない。
日々少しずつ風景は変わっていくのに、全く同じだと思い込んで見もしない。目で見ていても脳が反応しない。

自然に触れることが無理なら、ヒーリング音楽を聞いて情景を思い浮かべるだけで良いと思います。
私も小学生高学年の頃、喜多郎さんの音楽を聞いて様々な想いを巡らせていました。
お薦めは初期の喜多郎と後期の姫神です。

No.10 11/09/26 19:54
通行人10 ( ♀ )

お近くに、総合教育センターなどありませんか?

いじめに対する事や、娘さんの心の中を診て下さいます。

担任にも指導して下さいます。

多少の環境の変化で、娘さんの変化もあればいいのですが、違う方面から入らないといけないような気がします。

No.11 11/09/27 23:29
通行人11 ( 30代 ♀ )

私は以前、自治体の発達センターで児童心療内科を紹介してもらいました。

うちの娘は小2~中3まで大変でした。

いじめまではいかないかもしれないというグレーゾーンに悩まされ、病院にかかったのは小6辺りから中3の春までです。

一向に進展せず先が見えない不安、そして車のない私には病院が遠いのが苦痛だったりで、そのたびに相手の子がいっそ転校すればいいのにと、憎悪の感情が沸いたりしました。

相手の子が意識改革してくれない限り、いじめは無くならないと私は思い、一時はカウンセリングも無意味じゃないかと、さじを投げたくなりましけど……。

子供が安心して学校生活を送れるようにするには、いろんな人と細い糸であっても繋がっておきたい、という気持ちが勝り、通い続けました。

中3の秋、再び同じ相手からの嫌がらせが始まりましたが、その事を耳にした卒業生が一喝してくれたようで、嫌がらせは完全に無くなりました。

カウンセリングにかかる事で直接解決した訳ではありません。

しかし、その間に自暴自棄にならず心を保てた事は、カウンセリングに通っていたからだと私は思います。

No.12 11/09/28 00:44
お礼

みなさん沢山の助言ありがとうございますm(_ _)m

さっそく娘と話し合ってみました!

カウンセリングには行ってみたいと言うので、さっそく子供心療内科の予約をとる予定でいます

娘は、何が辛いかわからないけど、いつも誰かに見られている感じがすると言いました

また、学校に行くのはイヤじゃないとも言いました

娘がこうなったのは私の責任だと十分わかっています

なぜなら、わたしは長女を愛せない母親で、そのためカウンセリングを受けていたからなんです

まずは私を何とかしなきゃいい子には育たないと随分心療内科に通いました

その結果、副作用の強さから強い胸痛、物忘れ(頭が働かないので覚えられない)、抑えられない眠気…などなど、日常生活に大きな影響がでていました

そこで心の病に詳しい知人の進めもあり意を決し、断薬をしました

断薬はとてもキツく、自殺を考えるほどでしたが、今は薬を頼らない生活をしています

とはいっても、たまに残っている安定剤を飲むこともありますが

娘を愛したいのに愛せないことが最大の原因だとわかっています

でも自分でもどうすることもできないんです

それでも娘のことを思うと何もせずにはいられません

学校の先生にも相談済みです

あとはカウンセリングに自然と触れ合える時間を確保すること、娘の話しをよく聴くことを実践してみますね

弱い母親ですが、少しずつ楽しく暮らせるようにしていきます

今日書き込んだことについて、何かアドバイスがあればよろしくお願いしますm(_ _)m

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧